日本株

執筆者

西村剛
西村剛

フェアトレード株式会社 代表取締役。機関投資家出身で統計データを重視したシステムトレードに注力。2011年株-1グランドチャンピオン大会で+200.4%、2012年+160.1%、2013年157.0%を叩き出し三連覇達成。証券アナリスト検定会員。システムトレードを使った定量分析と、これまでファンドマネジャーとして培ったファンダメンタルズ分析を融合した新しい視点で株式市場を分析し、初心者でもわかりやすい言葉を使った解説に定評がある。


システムトレード
 

株のスクリーニングには出来高が重要

株取引の本質は企業に見込まれる将来性への投資であり、実際に株を購入する際はスクリーニングを通して以下のポイントから見極めていきます。

・企業の時価総額
・PER(株価収益率)
・PBR(株価純資産倍率)
・ROE(株主資本利益率)
・配当利回り etc…

そしてこれらを分析して割安感等がでていればその銘柄は買い時という判断に繋がり、購入後は株価動向や企業決算を注視して利益を伸ばしてくのが基本の流れとなります。

しかし、一見すると問題のなさそうなこの手順も「出来高」を見逃すことで大幅に効果が下がってしまうことをご存じでしょうか。
そこで今回は、出来高の少ない銘柄に潜むリスクや購入する際の目安を解説していきますので、「購入した銘柄の株価が突然跳ね上がった」「決済注文をだしたのに思った株価で約定されなかった」これらの背景が分からない方は是非本記事を参考にして下さい。

株式の出来高とは

出来高は株が売買された数量を意味しており、売買高と呼ばれることもあります。
たとえば1日の出来高が100万株であれば、買った人と売った人が50万ずつ存在することになり、出来高が大きいほどその銘柄の注目度も高く、市場においての流動性が高い状態という判断ができるのです。

出来高

参照:Yahoo!ファイナンス

この通りほとんどの場合はチャートの下側に表示されていますので、取引をしていれば1度は目にする情報といえるでしょう。
一方、初心者は「株価」が連動していると認識している場合もありますが、正しくは「売買数量、あるいはボラティリティ」であり、強く売られて株価が下落している場合も出来高チャートが上昇することはありますので、しっかり押さえておきましょう。

出来高が少ない株のリスクとは

ここからは、出来高が少ないリスクについて詳しく見ていきましょう。
初心者はあまり重視していないという場合もありますが、堅調に資産を増やしていくには必要な知識であり、場合によっては大きな損失を生みかねないポイントです。

売買自体ができない

株取引の原則は「買いと売りのマッチング」となります。
したがって、出来高が少なく流動性の低い銘柄は自身の希望する株価で購入、あるいは売却ができない可能性が大きくなってしまいます。

具体的な例としては、出来高の多いA社には500円、501円、502円…といった形で注文が多く入っていますので、成行で買い、あるいは売り注文をだしても希望に近い株価で約定されるでしょう。

一方、問題になるのは出来高の少ないB社です。
A社とは違い、現在の株価が500円であったとしても550円、600円といった形で注文数が少なく、成行注文を入れても希望から大きく離れた株価で約定されてしまう可能性があります。

また、注文自体が入っていないために売買自体ができないケースも当然あるでしょう。
これらは投資の世界において「流動性リスク」と呼ばれるものであり、本来自身の狙ったタイミングや希望に近い価格で取引できるはずの株式投資のメリットがなくなってしまう大きな要因となります。

損失が大きくなる可能性もある

初心者の中には信用取引で空売りして利益をだしたいという方もいますが、この手法は出来高の少ない銘柄においては見送った方が良い場合もあるでしょう。

なぜなら、流動性が低い状態では少し強い買いが入るだけでも株価が一気に上昇する可能性があり、反対注文がなければそのままストップ高が続いてしまうことも考えられます。
そういった地合いで空売りポジションを持っていると買い戻しができないばかりか、簡単に追証やロスカット水準に到達してしまうでしょう。

仕手株の可能性も

株式市場にはあえて価格を吊り上げて利潤を得る仕手筋という集団が存在しており、出来高の少ない株は為替操作が容易であることから、仕手株として仕込まれるターゲットになりやすい傾向があります。

一見すると急激な上昇にあわせて購入しておけば大きく儲けることができそうですが、その手法は以下のポイントから避けておいた方が無難です。

・仕手筋は市場参加者にバレないように巧妙に仕込んでいくので「単純に出来高の少ない銘柄」というケースもあり、その場合は先ほど解説したリスクが発生する
・仕手株は乱高下が起こるため、振り回されて損失機会が増える

上級者の中にはこうしたポイントを踏まえて利益をだしているケースもありますが、実際のところは投資というよりギャンブル性の高い投機ともいえる取引になってしまいますので、少なくとも初心者のうちは手をださないようにしましょう。

株価が上がらない可能性が高い

出来高の低い銘柄を購入したとしても、以下の理由から株価が上がらないパターンも多くなっています。

・出来高の低い銘柄は機関投資家や海外投資家等の大口の投資対象になりにくい
・個人トレーダーも先ほどのリスクから購入を避けることが多い

PER等の株価指標に割安感がでているとしても、資金力やスキルのあるトレーダーは出来高もしっかりチェックしているため、株価も上がらず反対注文がないことから売却することもできずに時間ばかりを浪費してしまう可能性もあるでしょう。

出来高の目安とは

次は分析の際に注意するべき出来高の目安について見ていきましょう。
出来高は時価総額等で銘柄毎に変わりますので、絶対値での基準は設けない方が確度は高まります。

そこでおすすめなのが、出来高移動平均線というテクニカルチャートです。

出来高移動平均

参照:ひげづら株ブログ

上画像のように該当銘柄の出来高水準を視覚的に確認することが可能となり、以下のような判断基準で更に有効な分析ができます。

・移動平均線の値に対して2倍以上であれば多い
・移動平均線の値に対して半分以下なら少ない

もちろん個人によってマッチする基準は変わりますので、自己流で効果的な方法を探してみて下さい。
一方、出来高が増加し続けると短期間で水準も上がってしまい、移動平均線の効果が低くなってしまうこともありますので、そういった場合は複数の期間を組み合わせると根拠がブレずに判断できるためおすすめです。

・5日→短期水準
・25日→ベースに利用
・50日→長期水準

基本的にはバランスの良い25日をベースにしつつ、5日と50日を組み合わせて幅広いケースに対応できるようにしましょう。
出来高移動平均線は多くの証券会社ツールに搭載されていますので、是非活用して下さい。

まとめ

今回は出来高が少ない銘柄のリスクとおすすめの目安について解説してきました。
初心者は見落としやすいポイントでもありますが、出来高が少ないことで発生するリスクは決して看過できるものではなく、場合によっては大きな損失がでてしまう可能性もあるでしょう。

一方、移動平均線を利用すれば特別なスキルがなくても簡単に判断できますので、今後のトレードでは是非本記事を参考に分析してみて下さい。

<追伸>
【無料】株システムトレードの教科書の記事は「システムトレードの達人」を使って検証しています。
↓↓↓↓↓

今ならシステムトレードの達人(無料版)がこちらよりダウンロードできます。
ぜひ手に入れてください!