日本株

 

月曜日の株価は上がる?下がる?を動画で解説!


※動画が見られない方は 月曜日は株価が下落する曜日?【過去21年間の月曜を検証】 をご覧ください。

今回は、「月曜日の株価の傾向」を検証していきます。

株式市場では、古くから「月曜日は株価が下がりやすい」と言われています。

株式市場では、はっきりとした理論的な根拠はないけれど、よく当たると言われている経験則のことを「アノマリー」と言います。

「夏枯れ相場」や「節分天井彼岸底」等の格言も一種のアノマリーです。

相場の格言は数多くありますが、中には検証してみると全く逆の結果がでるものもあります。

全く逆の結果がでる格言については、今後取り上げて行きたいと思います。

そこで、今回は「月曜日は株価が下がりやすい」というアノマリーが本当に正しいかどうかを検証していきます。

では、まず始めに検証条件を確認していきましょう。

執筆者

西村剛
西村剛

フェアトレード株式会社 代表取締役。機関投資家出身で統計データを重視したシステムトレードに注力。2011年株-1グランドチャンピオン大会で+200.4%、2012年+160.1%、2013年157.0%を叩き出し三連覇達成。証券アナリスト検定会員。システムトレードを使った定量分析と、これまでファンドマネジャーとして培ったファンダメンタルズ分析を融合した新しい視点で株式市場を分析し、初心者でもわかりやすい言葉を使った解説に定評がある。



システムトレード

1.月曜日の株価の傾向~市場別~

ⅰ.ルール詳細(TOPIX500の月曜日の株価傾向)

月曜日,株価

以上のルールで「TOPIX500」採用銘柄を対象に、「買い条件」と「売り条件」でトレードした場合に、どのような成績になるのかを検証しました。

2000年から2022年までの22年間の検証を行うことで、月曜日の株価の傾向を掴むことができるでしょう。

仮に、勝率が50%以上で、損益がプラスならば、月曜日は株価が上がりやすい曜日と判断できます。

反対に、損益がマイナスであるならば、月曜日は下がりやすい曜日と言えるでしょう。

果たして、月曜日の株式市場の分析結果はどのようになるでしょうか。

過去のデータを用いて検証した結果は、以下の通りです。

ⅱ.検証結果(TOPIX500の月曜日の株価傾向)

月曜日,株価月曜日,株価

以上が、検証結果です。

検証結果を見てみると、勝率は 47.58 、平均損益は -0.06 となっています。
勝率は5割を割り込んでおり、平均損益はマイナスです。

月曜日は下がりやすい傾向があるようです。

 

なお、先ほどの検証では、トレードの対象は、TOPIX500に採用されている大型株でした。

もしかすると、中小型株の月曜日の株価の傾向は異なるかもしれません。

そこで、次に、「東証マザーズ」の銘柄を対象に、月曜日の株価の傾向を確認してみましょう。

検証条件は、以下の通りです。

ⅲ.ルール詳細(東証マザーズの月曜日の株価傾向)

月曜日,株価

「東証マザーズ」上場銘柄を対象に、「買い条件」と「売り条件」でトレードした場合に、どのような成績になるのかを検証しました。 

検証結果は、以下の通りです。

ⅳ.検証結果(東証マザーズの月曜日の株価傾向)

月曜日,株価月曜日,株価

以上が、検証結果です。
検証結果を見てみると、勝率は 45.84 、平均損益は -0.04 %です。

「TOPIX500」の検証と同様に月曜日の株式市場では、勝率は5割を割り込んでおり、平均損益はマイナスです。

やはり、東証マザーズを対象とした検証でも、月曜の株価の傾向は、「下がりやすいと言える」でしょう。

2.まとめ

今回の検証では、TOPIX500・東証マザーズ銘柄のともに勝率が5割を切り、平均損益もマイナスであることから、「月曜日」は株価が下がりやすい傾向があると言えるでしょう。

この要因については、「海外重要指標の発表によるリスク回避の動き」や「週末の株高を受けた利益確定売り」等の理由が挙がっています。

しかし、どれもはっきりとした理由とはなっていません。

原因はどうあれ、月曜日は下がりやすいということは分かりました。

約60万回の検証で、勝率が5割からこれほど離れるということは、「月曜日は売られやすい」何かがあるのでしょう。

これをただの「アノマリー」と切り捨てるのではなく、しっかりと自分の投資戦略に取り入れることで、不用意に損失を被るリスクを減らすことが出来そうですね。

また、この傾向を逆手にとって、「月曜日に空売りデイトレ」を仕掛ける戦略もおすすめです。

売買戦略を構築する上での参考にしていただければと思います。

当サイトでは、月曜日以外の他の曜日を対象とした検証も行っております。

曜日ごとにどのような違いがあるのか、ぜひ比較してみてはいかがでしょうか。

<追伸>
【無料】株システムトレードの教科書の記事は「システムトレードの達人」を使って検証しています。
↓↓↓↓↓

今ならシステムトレードの達人(無料版)がこちらよりダウンロードできます。
ぜひ手に入れてください!