目次
サプライズ決算はリスクとチャンスが入り混じる相場
株式投資は企業の将来性を見込んで資金を投じる性質上、自身が保有している銘柄に関連する「決算情報」は特に重視するべきポイントといえるでしょう。
一方、場合によっては「良好な数字なのに暴落した」あるいは「想定以上のスピードで上昇する」という一見不可解な現象が発生することから、大きな損失を抱えてしまう初心者も少なくありません。
そこで本記事では、投資家にとってリスクとチャンスが入り混じる相場であるサプライズ決算を解説します。
日本では3月決算の企業が多いので、毎年5月に訪れるサプライズ決算を制するためにも、ぜひ参考にしてください。
サプライズ決算とは
ここではまず、株式相場で度々発生するサプライズ決算について確認します。
リスクヘッジだけでなく短期的に利益を得るためにも、きちんと把握しておきましょう。
市場コンセンサスを裏切る決算発表
「驚き」や「予想外」を示す名称の通り、サプライズ決算はあらかじめ認識されていた市場の予想を大きく裏切る決算内容を指しています。
たとえば、2020年度のNYダウ相場では事前の平均予測値を多くの企業が上回ったことから、爆発的な価格高騰を見せました。
参照:エコノミストオンライン
実際のところ、事前予想通りの良好な決算内容でも多少の上昇にはなりますが、サプライズ決算は想定外の成績を意味しています。
したがって、衝動的に飛び乗るような形で購入に走る投資家が大変多く、上図のように強烈な価格高騰と上昇トレンドの形成に繋がるのです。
ポジティブサプライズ
先ほど触れた「市場の予想よりも業績・配当が良かった」というニュースは、ポジティブサプライズの名称で知られており、爆発的な価格高騰を生み出す現象となります。
具体的には、新サービスのローンチや技術開発、会社予想が今期最高益、企業決算の上方修正などが挙げられるでしょう。
当然内容次第ではその後の長期的なトレンドを決定づけるトリガーにもなるため、投資家は必ず押さえておくべき現象といえます。
ネガティブサプライズ
「市場予想よりも業績・配当が悪くなった」場合に発生するネガティブサプライズは、価格高騰を狙う現物取引において最も注意するべき現象であり、上手く売却できなければ多大な損失を抱えてしまうリスクもあるでしょう。
参考までに、下図はウイルスパンデミックの渦中に市場を揺るがした安倍首相辞任時の日経平均株価です。
参照:投資の森
一時600円程度にも及ぶ強烈な短期下落と長期トレンドを引き起こしており、要因やチャートの形状共に典型的なネガティブサプライズといえます。
実際のところ上手いタイミングで空売りを仕掛ければ、短期的に利益を掴むことも可能ですが、後で解説する通りそもそもサプライズは「事前の予測が困難」です。
したがって、事前予測を超えた現象であるサプライズを「さらに予測した」売りエントリーはもはやギャンブルという他なく、タイミング次第ではポジティブサプライズによってロスカットが執行されるケースもあるでしょう。
宝くじを当てる感覚で狙うのではなく、あくまでも顕在化した流れに後から沿う感覚で投資に活かしてください。
決算サプライズの見つけ方
決算サプライズが発生している銘柄は、以下の要素が直近四半期の予測数値から乖離している特徴を持っています。
- 今期売上高→2~20%
- 今期経常利益→10~40%
- 今期純利益→10~40%
- 今期EPS→10~40%
ただし、膨大な種類の銘柄からそれぞれをチェックするのはあまり現実的ではないため、より効率的な分析にはSBIのスクリーニングツールがおすすめです。
参照:KABUNAVI
実はSBIのスクリーニングには「サプライズ(決算)」というピンポイントな項目が設置されており、先ほど触れた業績の乖離率が一目で分かるのです。
全てを手作業で調べるよりも格段に手早く済むため、銘柄ごとに比較してぜひ活用してみてください。
決算サプライズでトレードする時の注意点
ここからは、決算サプライズを判断する時に注意するべきポイントを見ていきましょう。
大きな値動きを伴う性質上、当然利益を得るには最大のチャンスともいえます。
より効率的な運用のためにも、ぜひ参考にしてください。
事前の予測はできない
決算サプライズのトレードにおいてまず注意するべきなのは、「事前の予測はできない」というポイントでしょう。
その理由としては、そもそも「予測できない」からサプライズであり、寝耳に水の情報だからこそ強烈な売買を誘発するからです。
したがって、決算サプライズを見据えてポジションを仕込んでも単なる博打にしかならないことから、チャートと業績を考慮した後乗りのトレードが基本となります。
市場の予測を基準にする
決算サプライズは表面的な業績情報の良し悪しではなく、市場予測に対してどの程度乖離しているかが重要となります。
たとえば、短信で100という好成績が発表されても平均予測値が同水準であればそこまでのインパクトには繋がらず、むしろ「やっぱりな」という気持ちから無風で終わるケースも少なくないのです。
また、決して悪くない数字でも期待感が裏切られれば一転してネガティブサプライズに発展する可能性もあるため、初心者はなによりも市場予測に注意してください。
空売りはおすすめしない
ネガティブサプライズ狙いの空売りもスキル次第では利益が狙えますが、結論として初心者は避けた方が良いでしょう。
その理由として、空売りは証券会社から株式を借りる性質上いくつかの手数料を支払う必要がある上に、信用取引でもし予想に反したポジティブサプライズになれば、口座残高以上の追証が発生するからです。
そのため、決算サプライズはリスクとチャンスが表裏一体ということを考慮しつつ、極めて慎重にエントリーしなければなりません。
短期で価格が回帰する可能性がある
決算サプライズは長期的なトレンドを形成する可能性がある一方、そういった希望を前提にトレードするのは少々危険といえるでしょう。
急激な取引の後に勢いを覆すような材料が発信されれば、元値どころか反対方向にチャートが回帰してしまうリスクがあるため、値動きの背景や業績を深く考察してエントリーしなければなりません。
まとめ
本記事ではサプライズ決算の概要や見つけ方、トレードの際の注意点についても解説してきました。
サプライズ決算は事前予測値によってポジティブとネガティブに分類されており、それぞれが相場に対して強い影響を与えることから、投資家にとってはリスキーな相場である反面、大きな利益を得るチャンスともいえるでしょう。
日本では3月決算の企業が多いため、4-12月期の1~3Q累計で、最高益予想や黒字浮上で着地しそうな銘柄を探してみましょう。
現在はスクリーニングツールで簡単に銘柄がサーチできるため、本記事を参考に新たな投資手法として採用してみてください。
【無料】株システムトレードの教科書の記事は「システムトレードの達人」を使って検証しています。
↓↓↓↓↓
今ならシステムトレードの達人(無料版)がこちらよりダウンロードできます。
ぜひ手に入れてください!