日本株

RSIを使うと成績がアップする?動画で解説!

※動画が見られない方は RSIを使うと成績がアップする?【テクニカル指標をご紹介!】 をご覧ください。

執筆者

西村剛
西村剛

フェアトレード株式会社 代表取締役。機関投資家出身で統計データを重視したシステムトレードに注力。2011年株-1グランドチャンピオン大会で+200.4%、2012年+160.1%、2013年157.0%を叩き出し三連覇達成。証券アナリスト検定会員。システムトレードを使った定量分析と、これまでファンドマネジャーとして培ったファンダメンタルズ分析を融合した新しい視点で株式市場を分析し、初心者でもわかりやすい言葉を使った解説に定評がある。


システムトレード
 

1.RSIとは

RSI(アール・エス・アイ)は、株価に過熱感があるかどうかを判断するテクニカル指標です。RSIは、投資家に活用される頻度が高い人気のテクニカル指標です。

本記事では、RSIを株でトレードする際の活用方法と、RSIは本当に有効な株のテクニカル指標なのかという点を徹底分析します。

  • RSIの計算式 

RSIの計算式は、以下の通りです。

RSIは、上記の通り、指定したn日間で「株価上昇幅の合計」と「株価下落幅の合計」を使用し、株価の動きに着目したテクニカル指標です。

このRSIの計算式で求められた値が、70%以上だとその株は「買われ過ぎ」、30%以下だと「売られ過ぎ」と一般的には言われています。なお、RSIが、75%以上だとその株は買われ過ぎ、25%以下が売られ過ぎと言われることもあります。

RSIの数値が低いほど、その株は「売られすぎ」の状態であり、株価が下落していることを指します。また、RSIの数値が高いほど、その株は「買われすぎ」の状態であり、株価が上昇していることを指します。

RSI
この傾向を利用して、RSIの数値が低いタイミングで株の買い付けを行い、RSIの数値が高くなったタイミングでその株を手仕舞いをするといった投資方法が一般的に使われています。

なお、RSIに用いられる日数は、証券会社や分析ツールによって異なります。一般的に、RSIは、約1~2週間程度の株価の動きを確認できる「9日」や「14日」が利用されることが多いです。ただし、約1ヶ月程度のトレンドを見るために、「36日」や「42日」等の日数をRSIで利用されることもあるようです。

なお、文章だけでは、RSIの有用性が理解しにくいでしょう。実際のチャートでもRSIを確認しましょう。以下のRSIのチャートをご覧下さい。

【参考:RSI(14日)と株価チャート】

出所:システムトレードの達人 達人モード「チャート」画面

上記を確認すると、RSIの数値が30%を割り込んでいるタイミングでは、株価が大きく下落していることが確認できます。そして、その後のRSIの数値が上昇すると、株価も反発していることが確認できます。

また、RSIの数値が70%を上回ったタイミングでは、株価が大きく上昇しています。そして、その後RSIの数値が下落すると、株価も下落に転じていることが確認できます。RSIは、このように株が買われすぎ売られすぎが簡単に把握できることから、RSIは株のトレードでとても便利なテクニカル指標として使われています。

RSIを株のトレードで使うのは、利便性が非常に高いことから、株式投資になくてはならないテクニカル指標です。RSIの数値が70%以上だとその株は「買われすぎ」、RSIの数値が30%以下だと「売られすぎという分かりやすさも魅力的です。

ただし、この「RSI」は本当に株の利益につながるテクニカル指標なのでしょうか。「RSIが30%以下」は株の買いのチャンスと言われていますが、本当に正しいのでしょうか?

そこで、以下では、過去21年分の株価データを活用して、RSIを株のトレードで使った場合の有効性を徹底的に分析します。

2.RSI指標シグナルの有効性

では、さっそくRSIの有効性について分析しましょう。

今回は、RSI(14日)が30%を下回ったら株を買い付け、RSI(14日)が50%を上回ったらその株を売った場合について分析します。

この分析を行うことで、「RSI(14日)が30%」が株の買い付けのチャンスという世間一般で言われていることが正しいかどうかが分かります。分析内容の詳細は以下の通りです。

ⅰ.ルール設定詳細(RSI30以下で株を買い、50以上でその株を売った場合の有効性の検証)~TOPIX500

RSI,株

RSI(14日)が30%以下の株を買い付けし、RSIが50%以上まで上がったらその株を売った場合について検証します。トレードの対象は、「TOPIX500」です。

仮に、勝率が高く、1トレードあたりの平均損益がプラスならば、RSIが株で利益につながる有効なテクニカル指標と判断できるでしょう。また、「RSI(14日)が30%以下」になったら、株の買いのチャンスと言えるでしょう。

では、RSIを株のトレードで利用した上記の条件で検証すると、どのような結果になるでしょうか。

ⅱ.検証結果(RSI30以下で買い、RSI50以上でその株を売った場合の有効性の検証)~TOPIX500
RSI,株

RSI,株

上記を確認すると、勝率は 66.80 %、平均損益は 1.08 %です。勝率は7割近く、平均損益もプラスとなっています。

「RSI30以下で株を買い、50以上でその株を売る」戦略
は統計的に有効な戦略と判断できるでしょう。

また、損益の推移のグラフを確認すると、一部の期間を除いて、おおむね綺麗な右肩上がりの推移となっています。一時的に損益が減少している時期は「リーマンショック」「コロナショック」の2箇所のみです。

以上の結果から、株式市場が暴落している時期を除いて、RSIを株のトレードで使った投資は利益につながる可能性が高く、世間一般に言われているRSIの活用方法は正しいと判断できるでしょう。

ただし、トレードの対象は、「TOPIX500」に採用されている大型株に限定されていました。もしかすると、RSIを中小型株のトレードで利用すると、異なる傾向が予想されます。

そこで、次に、「東証マザーズ」の銘柄を対象に、RSIを株のトレードで使った場合の有効性を確認してみましょう。

ⅲ.ルール設定詳細(RSI30以下で株を買い、RSI50以上でその株を売った場合の有効性の検証)~東証マザーズ~

RSI,株
「東証マザーズ」に上場している銘柄を対象に、RSIを株のトレードで使った場合、有効に機能するのかを分析します。

ⅱ.検証結果(RSI30以下で株を買い、RSI50以上でその株を売った場合の有効性の検証)~東証マザーズ~

RSI,株RSI,株

上記を確認すると、勝率は 58.06 %平均損益は 0.21 %です。勝率は6割近く、平均損益もプラスとなっています。

この結果から、「RSI30以下で株を買い、50以上でその株を売る」戦略は「東証マザーズ」に上場している銘柄に対しても有効であると判断できるでしょう。

ただし、「TOPIX500」の結果(勝率: 66.80 %平均損益:1.08%)と比較すると、勝率と平均損益ともに劣っています。この結果から見る限り、RSIは中小型株よりも大型株でのトレードのほうが、効果が高いと言えるでしょう。

東証マザーズでも、RSIを株のトレードで使った場合に有効であることは確認できました。しかし、大型株よりはRSI有効性が低いようです。

3.まとめ RSIだけで勝てる?

過去22年間の株価のデータを使って分析した結果、RSIは株の利益につながる有効なテクニカル指標と判断できるでしょう。

また、「TOPIX500」と「東証マザーズ」を対象とした分析から、RSIは中小型株よりも大型株のトレードに有効であることも分かりました。RSIを活用した株式投資を行う場合には、なるべく大型株に限定したほうが株の利益につながると言えるでしょう。

ただし、RSIにも弱点がありました。それは、「暴落相場」では大きな損失を被るリスクがあるという点です。

RSI,株
RSIは、リーマンショックやコロナショックのような株価の下落が続く暴落相場では、「RSI30以下」の売られすぎの判定が出ても、その株は売りが出続け、RSIがさらに低い数値になる傾向が強いようです。

よって、暴落相場ではRSIによる投資戦略は機能しなくなることから、暴落の予兆が出た場合には、このRSIを株のトレードで使う戦略は控えたほうが良いでしょう。

裏を返せば、「暴落相場」以外では、RSIは非常に有効なテクニカル指標であり、これを活用しない手はないでしょう。

視覚的に株を買い付けするタイミングやその買った株を売るタイミングが判断しやすいRSIは、私たち投資家にとっては非常に心強い武器となることでしょう。

ぜひ、今回の分析結果をもとに、RSIを使ってあなたの株のトレードに役立ててみてはいかがでしょうか。

<追伸>
【無料】株システムトレードの教科書の記事は「システムトレードの達人」を使って検証しています。
↓↓↓↓↓

今ならシステムトレードの達人(無料版)がこちらよりダウンロードできます。
ぜひ手に入れてください!