日本株

執筆者

西村剛
西村剛

フェアトレード株式会社 代表取締役。機関投資家出身で統計データを重視したシステムトレードに注力。2011年株-1グランドチャンピオン大会で+200.4%、2012年+160.1%、2013年157.0%を叩き出し三連覇達成。証券アナリスト検定会員。システムトレードを使った定量分析と、これまでファンドマネジャーとして培ったファンダメンタルズ分析を融合した新しい視点で株式市場を分析し、初心者でもわかりやすい言葉を使った解説に定評がある。


システムトレード
 

「株の勉強は意味がない」と決めつけるのは危険

様々な理由から「株の勉強は意味がない」と結論付けて、株式投資自体を諦めてしまう方は少なくないでしょう。

しかしながら、適切な認識と投資の方向性を合致させれば決して無駄な行為ではなく、着実に資産を形成することができるのです。

また、初心者のうちに「まず実践するべき」という意見を鵜呑みにして取引を始めるケースも非常に危険であり、書籍や動画、セミナーなどで適切な知識を身につけてから取り組まなければなりません。

そこで本記事では「株の勉強は意味がない」といわれる理由や、勉強する前に知っておくべき4つのポイントを解説します。
現在投資を検討している方はぜひ参考にしてください。

「株の勉強は意味がない」とされる理由とは

ここではまず、勉強不要論者がその考えに至った理由を考察します。

現在取り組んでいる方はきちんと把握しておきましょう。

テクニカル分析の効果がでなかった

勉強不要論の最も大きな理由としては、せっかく身につけたテクニカル分析の手法がまったく役に立たなかった、という点が挙げられるでしょう。

実際のところ、株式投資の世界では「ランダム・ウォーク理論」が常に提唱されています。
すなわち、どれだけ高度なツールを駆使しても将来的な値動きを完璧に予測することは不可能に近く、極論をいえばベテランと初心者の「予想が当たる」確率は変わらないのです。

一方、そういった背景を知らずに「努力は実る」と信じて取り組んでしまう方が大変多く、手間暇をかけた分析が裏切られた瞬間に「勉強なんて意味がない」と感じてしまうのでしょう。

ファンダメンタルズ分析が通用しなかった

投資家の心理や企業の経営状態を推し量るファンダメンタルズ分析は、テクニカル分析と対を成す重要な手法ですが、過度に信じ込むことで勉強不要論に繋がる傾向です。

具体的に、自身が投資する企業の割安感や決算内容から将来性を考察するのが基本の流れですが、往々にしてそれらの情報が意味するのは「長期的な展望」であり、「短期の値動き」ではありません。

したがって、ファンダメンタルだけを根拠にすると当面の高値圏でポジションを持ってしまう(通称:高値掴み)ケースが多く、一旦の下落→高値更新のプロセスを待つために数週間以上ホールドしておかなければならないリスクもあるのです。

さらに、そういった不確実性の高い地合いで信用取引を行えば、早い段階でロスカットが執行される可能性もあるため、ファンダメンタルズ分析の本質的な意味を知らないばかりに「勉強は意味がない」と決めつけてしまう方が多くなっています。

スクリーニングで上昇銘柄が見つからない

株式投資といえば個別銘柄を選定したピンポイントな手法が代表的ですが、結論として資金力と知識が不足している初心者は避けた方が良いでしょう。

なぜなら、現在上場している銘柄は全体で数千種類を超えており、その中から1~10銘柄程度の有望株を引き当てるのはまさに「至難の技」だからです。

具体的な確率においても1%を切ることから、いかに現実的でないかが分かるでしょう。
しかし、メディアや教材では「誰でもチャレンジできる」と印象付けるケースが多いために、愚直な勉強と直感を信じて取り組んでしまう方がほとんどとなっています。

そして最終的にまったく利益が得られない状況に陥り、「勉強なんて無意味だ」と周囲に拡散し始めるのです。

株の勉強を始める前に押さえるべき4つのポイント

ここからは、株の勉強を始める前に押さえておくべきポイントを4つ確認していきましょう。

先ほど触れた理由は多くの方が陥ってしまうモデルですが、正しい認識を持って取り組めば着実に成果は現れます。

効率的に資産を形成するためにも、ぜひ参考にしてください。

株の勉強は無意味ではない

まず押さえておきたいのは、「株の勉強は無意味ではない」という本質的な認識です。

確かに方向性を誤れば大幅に資産を失ってしまうリスクもありますが、適切な知識と活かし方を心得れば必ずしも無駄ではありません。

始めからそういったマインドで望めば大幅に効率は上がるため、現在取り組んでいる方はきちんと把握しておきましょう。

個別銘柄からインデックスにシフトする

株の勉強は個別銘柄の選定や企業単体の将来性よりも、S&P、あるいは日経平均といったインデックス(指数)の動向判断に注力しましょう。

その理由として、数千種類の中から上昇銘柄を見つけだすよりも、市場全体の景気によって値が動くインデックスの方が安全且つ確実性が高く、こまめな売買を行う手間もないからです。

そして、「いかにインデックスが動くのか」「どういった地合いでエントリーするべきか」といった手法にフォーカスすれば、投資全体の効率が上がり、着実に資産を形成することができます。

特に長期的に分散投資するドルコスト平均法は、初心者から兼業トレーダーまでメリットが大きいため、ぜひ参考にしてください。

テクニカル分析は根拠の1つに留める

ランダム・ウォーク理論を考慮すると、テクニカル分析の意味はそこまでないようにも思われますが、株式投資における最低限の知識としては当然必要であり、エントリーと損切りにおける根拠の1つには活かせます。

具体的には、トレンドやサポレジラインを引いてある程度の値動きを予想しつつ、企業の決算スケジュールなどを絡めればより精度の高い発注が行えるでしょう。

実際のところ「テクニカル分析だけ」をあてにすれば、高い確率で損失をだしてしまいますが、あらかじめ選択肢の1つとして持っておくのはおすすめです。

ファンダメンタルズ分析は市場全体を視野に入れる

ファンダメンタルズ分析には相応の労力がかかるため、個別銘柄にフォーカスするよりもまずは市場全体の動向を掴むようにしましょう。

たとえば、○○という企業ではなく、半導体や物流関係といったセクションで捉えて、インデックスへの反映度合いを見るのがおすすめです。

もちろんよほど成長著しい株式があれば投資を行うのも効果的ですが、基本的には森を見てから木を選別するイメージを持ってください。

まとめ

本記事では「株の勉強は意味がない」とされる理由と、取り組む前に押さえておくべき4つのポイントを解説してきました。

テクニカルとファンダメンタルズ分析は過信すれば損失を招くリスクがあり、数千種類の中から上昇銘柄を見つけだすのは大変難易度が高いでしょう。

そういった背景によって、株の勉強自体に意味がないと結論付けてしまう方が多くなっていますが、適切な認識や手法を心掛ければ着実に利益を伸ばすことが可能です。

現在資産運用にチャレンジしている方は、ぜひ本記事を参考に効率的な勉強を進めていきましょう。

<追伸>
【無料】株システムトレードの教科書の記事は「システムトレードの達人」を使って検証しています。
↓↓↓↓↓

今ならシステムトレードの達人(無料版)がこちらよりダウンロードできます。
ぜひ手に入れてください!