日本株

執筆者

西村剛
西村剛

フェアトレード株式会社 代表取締役。機関投資家出身で統計データを重視したシステムトレードに注力。2011年株-1グランドチャンピオン大会で+200.4%、2012年+160.1%、2013年157.0%を叩き出し三連覇達成。証券アナリスト検定会員。システムトレードを使った定量分析と、これまでファンドマネジャーとして培ったファンダメンタルズ分析を融合した新しい視点で株式市場を分析し、初心者でもわかりやすい言葉を使った解説に定評がある。


システムトレード

ストップ高・ストップ安とは

株取引において最もよく目にする言葉の一つである、ストップ高・ストップ安。
これは株価が前日の終わり値に対して設定された値幅制限まで上昇(下落)した際の取引所による措置となっており、急激な価格変動によるトレーダーの誤った判断や莫大な損失を防ぐことが目的です。

値幅制限は以下の通りとなっており、基準値段から上下の範囲に設定されています。
ちなみに大変稀なパターンとして、ストップ高で株価が動かず出来高が発生しない状態が連続して3日になった場合、値幅が二倍になる措置が取られることがあります。

基準値段値幅制限 基準値段値幅制限
100円未満上下30円 15万円未満上下30,000円
200円未満上下50円 20万円未満上下40,000円
500円未満上下80円 30万円未満上下50,000円
700円未満上下100円 50万円未満上下70,000円
1,000円未満上下150円 70万円未満上下10万円
1,500円未満上下300円 100万円未満上下15万円
2,000円未満上下400円 150万円未満上下30万円
3,000円未満上下500円 200万円未満上下40万円
5,000円未満上下700円 300万円未満上下50万円
7,000円未満上下1,000円 500万円未満上下70万円
10,000円未満上下1,500円 700万円未満上下100万円
15,000円未満上下3,000円 1,000万円未満上下150万円
20,000円未満上下4,000円 1,500万円未満上下300万円
30,000円未満上下5,000円 2,000万円未満上下400万円
50,000円未満上下7,000円 3,000万円未満上下500万円
70,000円未満上下10,000円 5,000万円未満上下700万円
10万円未満上下15,000円 5,000万円以上上下1,000万円

保有している銘柄がストップ高になればすぐにでも売って利益を確保、デイトレード等のショートタームであれば、ストップ高で張り付いてザラ場で買い注文を入れて更に上を狙いたいところですよね。
このように一見絶好のトレードチャンスと思われるストップ高(安)ですが、実際のところ思った通りの注文が約定されないことが多くなっています。

そこで今回は、ストップ高で売れない理由とその対処法、注意点についてご紹介していきますので、仕組みを理解して有利にトレードを運ぶご参考にして頂きたいと思います。

ストップ高になる背景

ストップ高の代表的な例は以下のような好材料が発信された時です。

  • 好決算、業績上方修正
  • 新サービスのローンチ
  • 業務提携発表

これらのような材料をチャンスと見た買い手が殺到、株価が高騰して特別買い気配となり、値幅制限に到達してストップ高となるのが一連の流れ。
特に価格を見た飛び乗りの成り行き注文が多いのも特徴の一つです。

ストップ高の翌日は買いか? (←こちらのストップ高の翌日についての記事も併せてご覧ください。)

もちろんストップ安については逆の考え方となり、決算発表や企業規模のハプニングでネガティブサプライズがあった場合は注意が必要です。
また、ストップ高(安)から動かない状態を「張り付き」、買い(売り)の指値注文がキャンセルされて下落(高騰)することを「剥がれる」といいますので、覚えておいた方が今後の検証に役立つでしょう。

株取引で重要な約定優先度と方式

株取引は買いと売り注文のマッチングが基本となっていて、以下の優先度とパターンに基づいて約定されます。
ストップ高で売れない理由に大きく関わってきますので、しっかり押さえておきたいポイントです。

約定の優先度

証券取引所では値段が高い注文の方が安い注文より優先される価格優先の原則と、注文時間が早い方が優先される、所謂早い者勝ちの時間優先の原則に基づいて約定していきます。
また、価格優先の原則により指値注文よりも成行注文が優先されるのも覚えておきたいポイントの一つです。

板寄せ方式

板寄せ方式は始値と終値を確定させる際に採用され、前場と後場の売買が開始する寄り付きの時点で入っている注文を価格優先の原則に基づいて処理していき、マッチングできる注文価格と数量が無くなるまで相殺していく方式です。
通常、板には指値注文しか表示されませんが、この場合は注文のみを受け付けている午前8時~9時の間に入った成行注文も板に表示されている特徴があります。

ザラ場方式

既に発注されている注文と、新たな注文を都度でマッチングさせていく方式です。
冒頭でも触れたザラ場とは寄り付きから引けまでの時間を指しており、多くのトレーダーのメイン稼働時間はこの方式となります。

ストップ高で売れない理由は約定方式にある

ここまでご紹介した約定方式は寄り付きとザラ場で採用されるものでしたが、ストップ高(安)の際はそのどちらでもなく、比例配分方式が採用されることとなります。
比例配分方式とは、売買注文の数量をマッチングさせることが難しいストップ高(安)の際、東京証券取引所が注文数量の多い取引所から順番に1単位毎に配っていくという特殊なもの。

例えば1単位10株の銘柄に100株の配分を行う場合、A社(注文数1000株)B社(注文数2000株)C社(注文数500株)とすると、順位はB→A→Cとなり、結果としてB社に40株、A、C社は30株ずつ配分を受けることができるという流れです。
そして、各トレーダーへの配分は更に取引所毎の優先度に基づいた抽選ルールが適用されることになりますので、この抽選に漏れてしまった場合は大引けの時点で約定(売る)ができないことになります。

ストップ高の対処法

先述の通り売買自体が難しい印象があるストップ高(安)ですが、完全に取引ができないわけではありません。
ストップ価格で指値注文、あるいは成行注文を出すことはもちろん可能となっており、特にマイナーな証券会社は競争相手が少ないのでチャンスは大きいでしょう。
そして、大手であっても注文の一部だけが約定される場合もあります。

また、ストップ高銘柄を保有している場合はストップ価格の下に逆指値を置くことで、下落リスクのヘッジと利益確保の両方が可能となるため、大変おすすめできる手法です。
一方、翌日まで持ち越して様子を見たい時に有効なのが「寄成」
これは以下のように始値が窓を開けてその日の高値となる寄り天といわれるチャートパターンで成行売り注文を入れる手法。  

 

ストップ高

出典:ひげづら株ブログ

もちろん先読みするだけの経験値は必要ですが、ストップ高に限らず高値で引けた相場において使える手法ですので、是非実践してみて下さい。

ストップ高の注意点

まず注意したいのは、先述の通り比例配分方式での約定は抽選となるポイント。
そのため当然大引けに約定できずに持ち越すということもあり得ます。
そういった場合でも、翌日は更に価格が上昇する可能性もありますので、焦らずに値動きをしっかり分析するようにしましょう。

そして最も注意するべきなのが、ストップ高から剥がれる下落リスクです
成行注文はストップ価格で約定させる上で有効ですが、万が一ネガティブな情報がリリースされる等して指値買い注文が一斉にキャンセルされた場合、希望の価格から大きく下落したタイミングで約定してしまう場合もあります。
また、一度剥がれてから戻すような値動きの場合、大量の売り玉がある天井の可能性もありますので、そういった目線からも検証すると良いですね。

含み益が一定以上あれば剥がれてもある程度損失を限定することもできますが、ストップと剥がれが連続する局面や、それ以外で不安感がある場合は指値注文に切り替える等、状況に応じて切り替えるようにしましょう。

まとめ

今回はストップ高で売れない理由とその対処法、注意点についてご紹介しました。
株取引においては、約定方式の違いや優先度がトレードに直結する大変重要なポイントとなります。
そして、ストップ高(安)で採用される比例配分方式についても事前に知っておけば、持ち越すだけでなく成行注文を入れてストップ価格で約定するという選択肢も増えますので、今後のために必ず身につけた方が良いでしょう。
ストップ高(安)の際に起こる剥がれのリスク等もしっかり念頭に入れ、最大限リスクヘッジしてトレードして頂ければと思います。

<追伸>
【無料】株システムトレードの教科書の記事は「システムトレードの達人」を使って検証しています。
↓↓↓↓↓

今ならシステムトレードの達人(無料版)がこちらよりダウンロードできます。
ぜひ手に入れてください!