明けの明星とは
株式相場は、投資家の思惑次第で様々な現象が発生します。その中でも特に活用されているのが、「明けの明星」です。
株価の底値圏で出現しやすいこのチャートパターンは、市況を判断するだけでなく、エントリーチャンスとしても有用。
本記事では対となる「宵の明星」についても解説するため、ぜひ参考にしてください。
明けの明星
明けの明星(あけのみょうじょう)とは、株価が底値圏で出す反発シグナルを示すチャートパターンです。
株価が下落トレンドの末に、「大陰線→(窓明け下落の)小陽線など→(窓明け上昇の)大陽線」の形が出ることを言います。
参照:gemforex
明けの明星が出ると、下落トレンドの終わりとなり、底入れからの強い反発が期待されます。
明けの明星のポイントは、安値を付ける中央のローソク足が、窓明け(ギャップダウン)によって離れていることです。
安値を付けたローソク足は、離れ小島のようになっていることが特徴ですが、明けの明星においては「星」と呼ばれます。
宵の明星
明けの明星の逆パターンは「宵の明星(よいのみょうじょう)」と呼ばれ、こちらは上昇トレンドの終わりを示すチャートパターンです。
上昇トレンドの最終盤に、「大陽線→(窓明け上昇の)小陽線など→(窓明け下落の)大陰線」の形が出ることをいいます。
参照:gemforex
上昇トレンドの終わりとなるため、天井圏からの強い下落に備えましょう。
明けの明星の裏にある相場心理
明けの明星は、下落トレンドの継続を示す「大陰線」から始まります。
大陰線が強いと、翌日の寄り付きも売りが優勢で、初値は大きな窓を明けて下落する可能性が高いです。
そして、寄り付きの段階において、相場参加者は「総悲観の状態」で、売りが売りを呼ぶ状態。
一方、終盤になってくると「下落トレンドから反発する兆候が出てきたら買いたい」と待ち構えている投資家も増えてきます。
最終的に、買い待ち勢が「この動きは、明けの明星になった」と考えると、翌日の寄り付きで乗り遅れないように買い注文を入れてくるのです。
その結果、翌日は大きな窓を明けて上昇となります。
明けの明星となった反発銘柄を紹介
実際の株価チャートにおいて、明けの明星となって反発していった例を見ていきましょう。
次の株価チャートは、半導体製造装置メーカーの【6920】レーザーテックの株価チャートとなります。
レーザーテックの株価は、2022年10月初めに下落トレンドから転換し、大きな上昇となりました。
そして、2022年9月末の最後には下落トレンドの最後に、窓を明けて陰線を出したことが分かります。
その翌日も窓を明けて下落しましたが上ヒゲ大陽線となり、翌日は窓を明けて上昇し、そこから反発トレンドになっていきました。
ローソク足の形で見ると、完全な「明けの明星」ではありませんが、その裏にある相場心理は完全に「明けの明星」と同じものです。
明けの明星のどこで反発を狙うべきか
「明けの明星」が出現した場合、どこで反発を狙うべきかを考えてみましょう。
ここでもう一度、明けの明星のローソク足を見てみます。
「明けの明星」の買いパターンとしては、真ん中の「星」か、「星」が出てから反発を確認した3本目です。
真ん中の「星」で買えば、反発となった際に、翌日の窓明け分も含めて、反発トレンドの多くを利益化することが期待できますが、「明けの明星」完成前に買うことになるため、下落トレンド継続となった際には注意が必要。
また、3本目の大陽線が出て「明けの明星」が完成してから買えば、より安全性は高まりますが、大陽線が出てから買うことになるため、利益は減少するでしょう。
この中間点のサインとして、「星」が出た翌日の寄り付きに、大きく窓を明けて上昇しそうなら、寄り付きで買うという選択肢もあります。
明けの明星の注意点
ここからは、明けの明星の注意点を確認していきましょう。
- テンバガーやIPO銘柄には通用しないことが多い
- 下落トレンドでの買いのためリスクが大きい
- 株では日足チャート以外ではあまり使えない
いずれも重要なポイントとなるため、ぜひ参考にしてください。
テンバガーやIPO銘柄には通用しないことが多い
非常に大きな値上がりとなった銘柄の下落トレンドは長期的にかつ深く続く傾向があるため、「明けの明星」が出たとしても、止まらずに下落トレンドが継続する場合が大半です。
1年で10倍以上の値上がりとなったテンバガー株や、IPO公開価格を大きく超える上場初値を付けたIPO株などは「明けの明星」がたくさんでますが、ほとんど機能せず、長期的には下落してしまいます。
そのため、「明けの明星」はあくまでチャートパターンの一つでしかなく、その銘柄のトレンドや全体相場の状況なども確認しておかなければなりません。
下落トレンドでの買いのためリスクが大きい
「明けの明星」を狙った反発買いは、下落トレンドの転換を狙った逆張りのエントリーとなります。
「明けの明星」のローソク足が出たからといって、必ずしも反発になるとは限らず、さらなる下落トレンド継続となる場合も少なくありません。
また、「明けの明星」のチャートパターンは完成したものの、その後に大陰線が連続で出て、「星」の安値を割っていってしまう展開も多いです。
したがって、「明けの明星」を狙うとしたら、損切りルールの徹底など、失敗パターンに備えておきましょう。
日足チャート以外ではあまり使えない
「明けの明星」の特徴は、窓を明けることによって3本のローソク足が離れていることです。
ただ、株価チャートにおける窓明けは、市場が開く「寄り付き」が多くなるため、日足チャート以外の時間軸では見つけにくくなっています。
たとえば、5分足や30分足などの短期足では連続的に株価が動くため、前場寄りと後場寄り以外では、ほとんど窓を明けることはありません。
加えて、週・月足チャートは、週初め・月初めでしか窓明けの可能性がないため、日足チャートに比べると「明けの明星」を見つけることは難しいのです。
明けの明星についてまとめ
今回は、明けの明星について解説してきました。
明けの明星は、株価が下落トレンドの末に「大陰線→(窓明け下落の)小陽線など→(窓明け上昇の)大陽線」の流れで形成されるチャートパターンを指しています。
明けの明星が出ると、株価の反発が期待されますが、騙しとなって下落トレンド継続になることも少なくありません。
本記事を参考に、安全性と確実性を高めて明けの明星を狙いましょう。
【無料】株システムトレードの教科書の記事は「システムトレードの達人」を使って検証しています。
↓↓↓↓↓
今ならシステムトレードの達人(無料版)がこちらよりダウンロードできます。
ぜひ手に入れてください!