日本株

執筆者

西村剛
西村剛

フェアトレード株式会社 代表取締役。機関投資家出身で統計データを重視したシステムトレードに注力。2011年株-1グランドチャンピオン大会で+200.4%、2012年+160.1%、2013年157.0%を叩き出し三連覇達成。証券アナリスト検定会員。システムトレードを使った定量分析と、これまでファンドマネジャーとして培ったファンダメンタルズ分析を融合した新しい視点で株式市場を分析し、初心者でもわかりやすい言葉を使った解説に定評がある。


システムトレード

ストップ高こそエントリーチャンス

株式市場では、トレーダーの甚大な損失や混乱を避けるために1日の変動を限定する値幅制限を設定しており、マーケットニュースのサプライズ等で売り注文に対して買い注文が殺到、株価が一気に高騰して値幅制限にかかった結果、ストップ高となります。
株価が上がっている銘柄は投資家にとって非常に魅力的で、すぐにでも強い流れに乗りたいのは当然の心理といえますが、ストップ高の際に入る注文は比例配分方式で抽選にかけられてしまい、残念ながら期待通りの株価で約定されることはあまり期待できません。
したがって、初心者にとってはストップ高=買えないというイメージがつきまとい、トレード自体を見送るということも珍しくはないでしょう。
しかし、このストップ高は上手く利用すれば大きく利益をだすことができる絶好のエントリーチャンスということをご存じでしょうか。

今回はこれまでストップ高を見送っていた初心者のためにストップ高投資法をご紹介しますので、株式投資で使える手札を増やして、利益に繋げていきましょう。

ストップ高投資法のすすめ

ストップ高投資法はエントリータイミングの違いでいくつかの種類にわかれていますので、ここからはそれぞれの違いも含めて見ていきましょう。
もちろん買い注文をだすという根本的なアクションは変わりませんが、値動きの傾向や上昇した理由によって使い分けることが大切です。

比例配分の抽選を利用する

最もシンプル且つ代表的なやり方が、比例配分方式の抽選です。
比例配分方式とは、売りと買い注文のマッチングが必要な市場において、どちらかが過剰に増えてしまった場合(ストップ)に取引所が各証券会社へ注文を割り振り、価格と時間の優先原則等に基づいて投資家の注文を約定するといったもの。
初心者の方はあまり馴染みがない用語となりますが、簡単に以上のイメージを持っていれば問題ないでしょう。

エントリータイミングを見計らう必要もなく、比較的簡単なこの手法には以下のような注意点があります。

・約定自体が通らない可能性がある
・証券会社によって抽選ルールは微妙に変わる
・仮に株を持てても翌日下落する可能性もある


あくまでも注文が確約されているわけではなく、ダメで元々のようなスタンスが肝心となりますが、証券会社毎の抽選ルールを押さえて複数の異なる証券口座から注文をだせば当選確率を上げることは可能です。
一方、最も注意したいのがストップ高から剥がれた時にその株価で約定される可能性があるということ。新たな材料がでて強烈な売りが入った場合、株価は簡単に下落してしまいますので、下落した位置で掴んでしまわないように上昇根拠をしっかりと分析しましょう。

翌日の寄り付きで買う

ストップ高当日のトレードを見送って、翌日の寄り付きで買うという手法も有効です。
ストップ高銘柄は基本的に買い注文が殺到しており、材料によっては連続ストップ高になることも十分に考えられますので、落ち着いて値動きを観察すれば確度の高いトレードといえるでしょう。
一方、この手法にも注意点は存在します。

・寄り付き天井でそのまま大下落する可能性
・寄り付きで買えても含み損から始まることがある
・材料によっては騙しにあう

前日から持っていた勢力が上昇圧力の弱さを観測した場合、強烈な売りによって大下落を引き起こす場合があります。
そうなれば寄り付きで持ったポジションは当然含み損が膨らみ、損切りを逃せば簡単にロスカットとなってしまうでしょう。
先ほどと同じく、こちらも材料の信憑性や値動きの強さをしっかり分析する必要があります。

ストップ高の翌日は買いか? (←こちらのストップ高の翌日買いについての記事を併せてご覧ください。)

ストップ高当日の剥がれを狙う

ストップ高の際は株価が張り付いて動かないというパターンも多いですが、実は翌日の上昇が見込まれるほど株価のふるい落としが発生します。
このふるい落としのメカニズムには、利確幅の狭い個人投資家と更に値幅を取りたいプロの機関投資家の思惑が関係しています。
具体的な動きとしては、以下の2通りです。

1.手前の上昇でポジションを持てた個人投資家が、ストップ価格で利確=売り注文をだした結果ストップ剥がれが起きます。

2.更に上昇させたい機関投資家があえて一部利確して株価を下げ、下落の動きに反応した個人投資家の利確を誘う。

ちなみに2はその後の上昇のために売り圧力を減らすと同時に、買い注文を集めるという意図があります。

そしてこの手法は、こういった背景で起こる剥がれをあえて待ち、スキャルピングのような細かいトレードで利益を狙うというものになります。
注意したいポイントは以下の通り。

・ふるい落としに見えてそのまま下落していく可能性もある
・エントリーできるほどのふるい落としが起こらないこともある
・同じタイミングを狙っている投資家も多く、素早い判断が必要

また、この手法は利確目標と同時に損切りラインも浅く設定することで、効果的なリスクヘッジをすることも可能です。
初心者の方は焦ってしまいがちな場面ですが、落ち着いてチャートを観察しましょう。

ストップ高銘柄の上昇を取る

ストップ高になる銘柄を事前に保有しているのが最善ですが、材料や出来高を分析して上昇中の値幅を細かく取るのも大変有効です。
ある程度の慣れは必要ですが、利益目標を小さく設定することで成功確率は高くなるでしょう。

・瞬発的なトレード判断が必要
・あまり値幅は取れない可能性がある
・タイミングによってストップ高にかかって比例配分になる

この手法は上手くポジションを取ることができればそのまま保有することもできる一方、その後早い段階で下落が始まるリスクも考慮する必要があります。
初めから少ない利幅をすくい取るようなイメージでコツコツと取っていく方が安全でしょう。

ストップ高投資法でチェックするべき3つのポイント

ここまではエントリータイミング毎の投資法をご紹介してきましたが、どの手法においても確認しておくべきポイントは以下の通りです。

・材料を分析する
株価が上昇している理由は値動きの継続性に大きく関係してきます。
業績の上方修正や、社会情勢の変化による需要の高まり等、材料の強弱を認識してアクションを切り替えていきましょう。

・板をチェックする
値動きの動向予測には板を見るのも非常に大切です。
買い注文が減少していれば、ストップ高翌日の上昇を見込むのは危険ですし、逆の場合は寄り付きで買うという判断もできます。

・出来高を見る
出来高の大きさは市場関係者の注目を集めることにも繋がりますので、翌日のエントリーを検討する際は、前日(ストップ高当日)の出来高と比較して同程度か、あるいは下がっているかを見ましょう。

これらはストップ高投資法において欠かさず押さえておきたいポイントとなりますので、忘れずに確認する癖をつけておくと良いですね。

まとめ

今回はおすすめのストップ高投資法とそれぞれの注意点をご紹介しました。
ストップ高は初心者にとって難易度が高く、エントリーを見送ってしまうということもあるでしょう。
しかし、適切な手法や必要な情報をチェックすれば安定して利益を確保できるチャンスでもありますので、ストップ銘柄を見つけた際は、本記事を参考に是非チャレンジしてみましょう。

<追伸>
【無料】株システムトレードの教科書の記事は「システムトレードの達人」を使って検証しています。
↓↓↓↓↓

今ならシステムトレードの達人(無料版)がこちらよりダウンロードできます。
ぜひ手に入れてください!