日本株

執筆者

西村剛
西村剛

フェアトレード株式会社 代表取締役。機関投資家出身で統計データを重視したシステムトレードに注力。2011年株-1グランドチャンピオン大会で+200.4%、2012年+160.1%、2013年157.0%を叩き出し三連覇達成。証券アナリスト検定会員。システムトレードを使った定量分析と、これまでファンドマネジャーとして培ったファンダメンタルズ分析を融合した新しい視点で株式市場を分析し、初心者でもわかりやすい言葉を使った解説に定評がある。


システムトレード
 

PEGレシオのスクリーニングで企業の成長性が判断できる

株式投資においてはできる限り割安の株を見つけだして将来的な株価上昇を予測することが重要ですが、その際に最も利用されているベンチマークが「PER」という割安感を示す数値です。

一方、PERのみに頼った投資手法には限界があり、期待に大きく反する結果となるケースも少なくありません。
そこで現在多くの投資家から脚光を浴びているのが、PERに企業の成長性を加味した指標である「PEGレシオ」を用いた銘柄スクリーニングです。

PEG(ペグ)レシオは相場の流れを作りだす機関投資家も利用しているほどであり、もちろん初心者でもPEGレシオを活用できます。
ただし、より精度を高めるにはいくつかのポイントを押さえる必要があるため、今回は具体的なPEGレシオのスクリーニング方法やメリット、活用方法の注意点などを見ていきましょう。

現在銘柄選定に難航している方は、ぜひ参考PEGレシオをご参考ください。

PEGレシオを用いたスクリーニングとは

ここではまず、PEGレシオにおける大切な要素であるPERやスクリーニングの基本などを解説します。
それぞれをきちんと把握して、PEGレシオを用いて効果的な銘柄選定を行いましょう。

PEGレシオのベースとなるPER

PEGレシオを理解する上では算出ベースとなるPERを押さえなければなりません。

正式名称は株価純利益倍率であり、具体的な計算式は以下の通りです。

PER=株価(円)÷1株当たりの当期純利益(円)

簡単に表現すれば、「株価が現在の純利益の何倍になっているか」あるいは「現在の純利益を何年続ければ現状の株価に追いつけるか」を示す指標となっており、割安性を判断する代表的な方法として長い間活用されています。

参考までにPERの基準は15倍を目安に判断される一方、利益成長の高い会社ほど将来的な収益拡大の期待が織り込まれるため、倍率が高くなる傾向です。

銘柄スクリーニングとは

スクリーニングとは「ふるい分け」を意味しており、株式投資においては設定条件を満たす銘柄を見つけ出す選定作業を指しています。

現在証券取引所に上場している企業は、東証やマザーズ市場を合わせると実に4,000社にも上っており、それらの中から自身の求める銘柄を探すのは現実的ではないでしょう。

銘柄スクリーニングはそういった手間を削減するために考案された手法でもあり、PEGレシオを始めとする指標を用いれば将来的な株価上昇が見込める銘柄がより効率的に見つかるのです。

PEGレシオとは

PEGレシオとは、PER(株価収益率)に利益成長率を加味して「株価水準の割高・割安」を判断する指標であり、正式名称は株価収益成長倍率です。

計算方法は「PER ÷ 利益成長率 = PEGレシオ」となり、利益成長率は1株当たりで得られる利益(EPS)の成長率を指しています。

一般的にPEGレシオの数値が1倍以下であれば割安、2倍以上なら割高という判断が可能であるため、初心者でも比較的簡単にPEGレシオを活用できるでしょう。

PEGレシオを用いた銘柄スクリーニングの利点

ここからは、PEGレシオを用いた銘柄スクリーニングの利点について見ていきましょう。
株式投資の効率を高めるためにも、PEGレシオをぜひ参考にしてください。

PERだけでは見つけだせないお宝銘柄が見つかる

先ほど触れた通り、PEGレシオはPERに利益成長率を加味して株価水準を判断するものであり、言い換えれば今のPERは本当に割高なのか(割安であるのか)を判断する指標ともいえます。

たとえばPERが30倍で利益成長率は30%の場合、PERだけでは割高と判断される一方、利益成長率を加味したPEGレシオで検証し直すと「1倍」になり、当該株価は一転して割安という結果になるのです。

もちろんPEGレシオでスクリーニングをかければ必ず割安銘柄が発見できるとは限りませんが、PERのみの基準ではじかれていたお宝銘柄が発掘できるケースも比較的多ため、PEGレシオは成長株投資の優位性向上に役立つでしょう。

スクリーニングツールで簡単に設定できる

PEGレシオは一見すると専門性が高そうな指標である一方、現在は比較的多くのスクリーニングツールで条件の1つとして実装されています。
そのため、たとえPEGの計算式が分からなくても簡単に利用できる上に、上昇基調を形成し始めている銘柄でさらに絞り込めばより精度の高い選定が行えるでしょう。

PEGレシオを使う際の注意点

次はPEGレシオを利用する際の注意点を解説します。
先ほど触れた利点とあわせて、PEGレシオをきちんと把握しておきましょう。

利益が低下基調の企業では効果が薄いケースもある

PEGレシオは利益が成長することを前提として成り立つ指標であるため、決算が減益になれば当然数値はマイナスになり、評価が行えなくなってしまいます。

ただし、成長企業であっても販促費の投入や人材確保に伴うコストなどによって一時的な減収・減益に陥る可能性もあるでしょう。
そういった場合は当然将来的な期待値への影響も限定的であることから、前後年度や四半期決算を考慮して利益成長率を修正すればPEGレシオは機能します。

過去の成長が継続するとは限らない

過去の利益成長をベースに算出したPEGレシオの場合、一般的な理解としては同程度かそれ以上の利益成長が「今後も続く」という期待が前提となっています。

しかし、当該企業が成長著しい業界の中にあっても内部環境においては競争が激化しているケースもあるのです。
そのため、先進的なシステムや商品でリードしているとしても、経営戦略のミスといったネガティブ要因で瞬く間にPEGレシオが低下する可能性があることも注意しなければなりません。

企業の利益予想情報は変動する

当初見込んだ利益率予想の修正は、PEGレシオをスクリーニングに活用する上で最も注意するべきポイントであり、為替変動や企業の内部事情、近年ではウイルスパンデミックといった要因も考慮する必要があります。

実際のところ企業やアナリストが発表する「予想利益」を参考にする投資家も多い一方、修正の可能性を織り込んでいないばかりに予想が大きく外れることも珍しくありません。

たとえば、強気の予想に反して利益成長率が下方修正された場合は直接的な株価の下落要因となり、決算上は成長が続いていても既に市場で想定済みであれば同じく株式の売却が進むでしょう。

一方、弱気な予想が上方修正されれば割安銘柄を見逃すリスクも生じるため、初心者は特に注意してください。

まとめ

本記事ではPEGレシオの概要や利点、そして実際に利用する上で注意するべきポイントを解説してきました。

PEGレシオは一般投資家にとって比較的マイナーな指標ですが、既に欧米諸国の外国人投資家や機関投資家は重要指標として活用しています。
PERだけでは見つけだせない割安銘柄の発掘にも繋がるため、現在スクリーニングが上手く機能していない方はぜひ、PEGレシオも参考にしてください。

<追伸>
【無料】株システムトレードの教科書の記事は「システムトレードの達人」を使って検証しています。
↓↓↓↓↓

今ならシステムトレードの達人(無料版)がこちらよりダウンロードできます。
ぜひ手に入れてください!