日本株

執筆者

西村剛
西村剛

フェアトレード株式会社 代表取締役。機関投資家出身で統計データを重視したシステムトレードに注力。2011年株-1グランドチャンピオン大会で+200.4%、2012年+160.1%、2013年157.0%を叩き出し三連覇達成。証券アナリスト検定会員。システムトレードを使った定量分析と、これまでファンドマネジャーとして培ったファンダメンタルズ分析を融合した新しい視点で株式市場を分析し、初心者でもわかりやすい言葉を使った解説に定評がある。


システムトレード

株式投資は売り枯れ銘柄を判断すべし

これまで多くの投資家が試行錯誤してきた株式投資は、時代の流れとともに様々な手法が編み出されてきました。

そして、その中でも「売り枯れ銘柄」は大きな利益を獲得しやすい特徴を持っており、中上級者はもちろん初心者にもおすすめです。

しかしながら、基本的な見方やポイントが分からなければ効果的なエントリーは行えず、逆に損失を生んでしまうリスクもあるでしょう。

そこで本記事では、現在株式投資のチャレンジを検討している方に向けて、売り枯れ銘柄の判断方法と取引時のポイントを解説します。

より大きな利益を得るためにも、ぜひ参考にしてください。

売り枯れ銘柄とは

株式相場において度々登場する「売り枯れ銘柄」とは、「保有銘柄を売却する人」あるいは「空売り」が出尽くした状態を指しています。

すなわち、それ以上の下落余地がなくなった銘柄であり、具体的には次のようなチャート形状です。

売り枯れ,銘柄参照:mugibooks

この通り、数か月以上に渡ってほぼ値動きが発生しておらず、後は上に向かう=大高騰するだけ、のような状態ですね。

当然頻繁にこういった事象が発生するわけではありませんが、もし見つけた時は必ずチェックしておいた方が良いでしょう。

株が買い占められている状態でもある

売り枯れ銘柄は、「それ以上売ることのできない株式」であると同時に、大量の資産を保有する存在が「買い占めている状態」ともいえます。

この原理原則は株式取引が「売り」と「買い」のマッチングを行うことに起因しており、売買自体が縮小するため、必然的に出来高も激減するのです。

参考までに、そういった買い占め注文は大規模な機関投資家が行うケースが多く、基本的に個人レベルでは困難と認識しておいて良いでしょう。

売りと買い両側面のニーズを把握してこそ、売り枯れ銘柄で上手く立ち回れるので、こちらもきちんと押さえておいてください。

保有し続けるコア投資家の存在

売り枯れ銘柄は、なんらかのきっかけで以下のような心理が働き、最低水準の株価にまで下落した状態を指しています。

  • ネガティブサプライズによる株の手放し
  • 空売り勢がリスクヘッジでエントリーを渋る

しかしながら、企業を応援する目的や配当を得たいコア投資家は、売買差益でキャピタルゲインを得るつもりがないため、売り枯れが発生しても変わらず中長期的に保有し続けるのです。

そういった勢力によって、売り枯れ銘柄は一定の株価を維持し続けることになり、言い換えればその水準こそが企業の本質的な価値、あるいは魅力ともいえるでしょう。

ちなみに、機関投資家などが買い占める株は「浮動株」という一般市場に出回る類のものなので、発行企業のストック分などは加味されていません。

売り枯れ銘柄は高騰しやすい

売り枯れ銘柄は、市場に流動する株式が減少することから、大きな買い注文が入ると一気に高騰しやすい性質を持っています。

具体的には以下のような状態であり、出来高とチャートが急激に飛び跳ねているのが分かりますね。

売り枯れ,銘柄

参照:mugibook

そして、上図の停滞している段階で買いを仕込んでいけば、株価が爆発した際に大きな利益を得ることが可能となり、それこそが売り枯れ銘柄の成功パターンとされているのです。

場合によっては数倍以上に膨れ上がるケースもあるため、株式投資にチャレンジする以上、1度は掴みたいチャンスといえるでしょう。

売り枯れ銘柄の判断方法

売り枯れ銘柄の様々な特徴が把握できたところで、ここからは肝心の判断方法を確認していきましょう。

大きなバウンドを狙いたい初心者は、ぜひ参考にしてください。

出来高から考察する

売買取引の成約量が判断できる「出来高」は売り枯れ銘柄を見つける上で最も効果的な指標であり、もし特定の銘柄で発生していれば、比較的簡単に見つけられるメリットもあります。

売り枯れ,銘柄参照:mugibook

上図の通り、中期に渡って著しい取引量の減退が観測できることから、慣れれば一瞬で判断が可能です。

ただし、実際のエントリーにおいては当然ながら注意点も存在するため、この後しっかり確認していきましょう。

信用取引残高を確認する

「信用取引残高」とは、信用取引において約定されなかった注文を指しており、一定の相場動向を読み解くことができます。

参考までに、通常時は「空売り決済=買い圧力」となりますが、売り枯れ銘柄ではマッチングする反対注文が存在しないため、そのままダイレクトに売買バランスの観測が行えるでしょう。

取引所が公表するのは原則「翌週第2営業日」なので、その点に注意して活用してみてください。

売り枯れ銘柄にエントリーする時のポイント

ここからは、売り枯れ銘柄へエントリーする際のポイントを解説します。

きちんと把握して、投資の確実性を高めていきましょう。

高騰するには時間がかかる

売り枯れ銘柄は巨額資金を保有する勢力が、少しずつ市場に悟られないように買い注文を仕込んでいきます。

したがって、「いつ高騰するか」が不透明であり、基本的には数か月のスパンを想定しておくのがベターです。

そのため、短期的にキャピタルゲインを得たい方には少々不向きとなっており、運用効率を落とさないようにメインの取引銘柄を別に据えておいた方が良いでしょう。

割安銘柄を見つけたら売り枯れでなくともエントリー

売り枯れ自体がなかなか頻度の低い現象となるため、もしスクリーニング中に割安銘柄を見つけた際は、売り枯れ銘柄化する前にエントリーした方が良い場合があります。

さらに、そういったスタンスで品定めしていれば、意識せずとも発見できるようになるので、基本的には「売り枯れ銘柄」ではなく「割安銘柄」を見つける。という目的で取り組むのがおすすめといえるでしょう。

初心者でも売り枯れ銘柄は判断できる

本記事では、売り枯れ銘柄の概要や判断方法、エントリー時のポイントについても解説してきました。

売り枯れ銘柄は売り注文が出尽くし、中長期的に保有し続けるコア投資家が残ることから、低価格を推移している状態を指します。

上手く買いを仕込んでおけば爆発的な利益が得られる可能性があり、出来高や信用取引残高に注目すれば、初心者でも簡単に判断できるでしょう。

株式投資で爆発的な利益を得たい方は、ぜひ本記事を参考に売り枯れ銘柄にチャレンジしてみてください。

<追伸>
【無料】株システムトレードの教科書の記事は「システムトレードの達人」を使って検証しています。
↓↓↓↓↓

今ならシステムトレードの達人(無料版)がこちらよりダウンロードできます。
ぜひ手に入れてください!