目次
【Youtubeで解説!】高値掴みの回避方法!
※動画が見られない方は コチラ をクリックしてご視聴ください。
高値掴みのパターンを知れば収支は安定する
株式投資における「高値掴み(たかねづかみ)」とは、中長期的に株価が伸び切った段階でポジションを持ってしまう状態を指しています。
価格が高騰しなければ利益が得られない「現物取引」においては特に高値掴みを注意するべきであり、損切りを渋って保有し続ければ大幅に資産を減らしてしまう可能性もあるでしょう。
しかし、裏を返すと「高値掴みのパターン」さえ押さえれば収支の安定化が可能となり、初心者でも中長期的に利益を積み重ねられる運用が行えるのです。
そこで本記事では、株式投資で高値掴みになりやすいパターンを解説し、万が一、高値掴みに陥ってしまった場合の対策についても確認していきます。
安全投資においては重要な知識となるので、ぜひ参考にしてください。
株式投資の高値掴みとは
高値掴みは短中期の売買、あるいはスイング目線といった時間軸によって捉え方が変わりますが、基本的には以下のような「下落の起点付近」で買い注文を入れてしまうエントリーを指しています。
参照:4ktousin
参考までに、上記のチャートで高値掴みをすると数か月後には半値以下にまで株価が下落してしまうので、投資家としては確実に避けたいところでしょう。
しかしながら、「赤丸地点に到達するまで」のチャートパターンを見てみると、強い上昇トレンドのようにも思えてしまうため、数多くの投資家が順張りを仕掛けて失敗するのです。
高値掴みしてしまう3つのパターン
ここからは、初心者が高値掴みしてしまう代表的なパターンを3つ確認していきましょう。
いずれも運用の安定性を高める上では大変重要なポイントとなるため、高値掴みしないためにも、きちんと押さえておいてください。
チャートパターンを知らない
高値掴みしてしまうパターンとしてまず考えられるのが、典型的なチャートの形状を理解できていない、あるいは知らずに上昇トレンドと勘違いするケースです。
特に初心者がハマりやすいのが、2つのショルダーと1つのトップを形成する「三尊」であり、頂上付近でエントリーして甚大な損失を被る方も少なくありません。

参照:mediarakuten
参考までに、三尊は谷底のネックラインからトップまでの値幅と同じだけの下落幅が発生する可能性もあるので、損切りを渋って保有し続けると再起不可能なダメージを負うかもしれません。
一方、「板に売り注文が目立つ」「出来高が増える」といった特徴から予測は行えるため、きちんとチャートパターンを把握しておけば回避自体は可能です。
外部の情報を鵜呑みにしてしまう
TwitterなどのSNSは素早く市況が把握できる上に、ハイスキルなトレーダーのノウハウを知れるメリットがあります。
しかしながら、投稿自体は特段の審査もなく、アカウントのプロフィールも真贋判定が難しい性質上、粗悪な情報を垂れ流す人物も後を絶ちません。
そして、そういった発信者が高値付近で「今が買いチャンス」「上昇トレンドの始まり」などを高らかに宣言すると、分析力の乏しい初心者は強烈なバイアスがかかり、試しでエントリーして結果的に高値掴みしてしまうのです。
したがって、情報の良し悪しが判断できないうちにSNSを信じ切るのは基本的にNGであり、あくまでも自身の見解に基づいて運用するのが適切といえるでしょう。
もし、有能な発信者を見つけたい場合は、過去の情報が本当に的中しているか、あまりにも適当なことを発信していないかどうかをチェックしてみてください。
マインドセットが十分ではない
高値掴みが起こりやすい地合いでは、景気の良い上昇トレンドが形成されていることから、マインドセットが行えていない方は、焦ってエントリーしてしまうケースもあるでしょう。
また、そういったタイミングでは詳細な分析を欠いている上に、明確な損切りラインも設定していないパターンが多いので、結果として多大な損失が発生するのです。
そのため、株式投資においては「分析→エントリー・損切りポイントの設定→エントリー」のルーティンを徹底する必要があり、最初の2つが十分に実施できないのならそもそもトレード自体を見送った方が良いでしょう。
機会損失と捉える方も少なくありませんが、不用意なエントリー(高値掴み)で損失を抱える方が愚策ということを、とにかく意識してみてください。
高値掴みをしない2つの対策
高値掴みになりやすいパターンを確認したところで、次は初心者におすすめの対策を解説します。
現在、高値掴みしてしまって悩んでいる方や、チャレンジを検討している場合はぜひ参考にしてください。
押し目買いを徹底的に身につける
高値掴みしないためには、上昇中の不確実性が高いタイミングではなく、一旦下落した「押し目」を狙うのがおすすめです。
参照:zaitan
細かく利幅が取れるメリットはもちろんですが、なにより下落するかどうかを見極められる点は大きな魅力といえるでしょう。
「押し目を取る」というメンタルが働けば、上昇中の飛び乗りも自然と減り、頂上付近で捉えてしまうケースもなくなるため、高値掴みする心配も無くなります。初心者は徹底的に身につけておいてください。
ファンダ目線からも分析する
株式相場は需給によって株価が変動しており、その裏側では必ず「買う人」と「売る人」が絶えず持株を取引しています。
そして、高値掴みをしないためには、トレーダーたちがなぜ買っているか、売りたい勢力にバランスが傾くのはいつか、というポイントをファンダ目線から分析しなければなりません。
たとえば、上昇理由が比較的リリースされたばかりで、中長期的に企業のパフォーマンスを底上げするような内容なら、そのままトレンドに乗ってみても良いでしょう。
一方、根拠が薄く「なぜ買われているか分からない」ような状態でエントリーするのは得策ではありません。
ぼんやりした判断で相場に入っても、高値掴みで養分となる可能性が高いので、テクニカルだけでなくファンダで見るスキルも身につけましょう。
高値掴みした後にやるべきことは1つ
どれほど気を付けていても、株式相場にチャレンジする以上は少なからず高値掴みをしてしまう可能性があります。
そういった場合にやるべきことは、「できる限り素早い損切り」のみであり、損失が小さい間に思い切った方が良いでしょう。
もちろん、保有し続ければ含み損が解消されるかもしれませんが、最初の目論見が外れた時点でそのエントリーは負けなのです。
早期でポジションを解消して再度分析を行えば、機会損失も防げるので、こちらも対策とあわせて念頭に置いてください。
高値掴みはパターンを知れば回避できる
本記事では、高値掴みの基本や初心者にありがちなパターン、対策についても解説しました。
高値掴みはマインドセットが不十分、あるいは分析力に自信がなく外部の情報を鵜呑みにしてしまう方に多い一方、きちんと対策すれば回避できます。
もしエントリーしても、素早く損切りすれば損失を抑えられるため、ぜひ本記事を参考に実践してみてください。
【無料】株システムトレードの教科書の記事は「システムトレードの達人」を使って検証しています。
↓↓↓↓↓
今ならシステムトレードの達人(無料版)がこちらよりダウンロードできます。
ぜひ手に入れてください!