日本株

執筆者

西村剛
西村剛

フェアトレード株式会社 代表取締役。機関投資家出身で統計データを重視したシステムトレードに注力。2011年株-1グランドチャンピオン大会で+200.4%、2012年+160.1%、2013年157.0%を叩き出し三連覇達成。証券アナリスト検定会員。システムトレードを使った定量分析と、これまでファンドマネジャーとして培ったファンダメンタルズ分析を融合した新しい視点で株式市場を分析し、初心者でもわかりやすい言葉を使った解説に定評がある。



システムトレード

株取引における握力とは

株取引のために情報収集していると色々な場面で「握力」というワードを目にしますよね。
これは株式だけではなくFXや仮想通貨でも使われる業界用語のようなもので、以下のような意味合いの使い方がされています。

握力が弱いとは、
・含み益がでたが損失転換するのが怖くてすぐ利食いした
・プラ転が見込めるにも関わらず含み損がでたので損切り

以上のように引き続きホールドしていれば利益がでたにも関わらず、現状に焦りを感じて利食い、あるいは損切りしてしまうことをいいます。

また、握力が強い場合は以下の通り
・含み益がでたがまだ利確ポイントには届いていないのでホールド
・含み損がでたが必ず上昇してプラ転するのでホールドし続ける

こういった使われ方もされています。
ポジションをホールド(握る)することから握力という言葉に結びついているという説もありますが、いずれにしてもトレーダーのメンタルを表現しており、特に焦って早期利食いした時などは皮肉に用いられることもあります。

そして今回はこの握力が強すぎる、弱すぎることのリスクを解説しつつ、両パターンの鍛え方を解説していきますので、現在トレードで悩んでいる方は是非ご参考下さい。

まずは勝てる握力の定義を知る

リスクに触れる前にまず押さえておきたいのは、トレーダーに求められている本当の意味での握力の定義です。
これを知らなければ悪いパターンの判断がつかず、せっかくリスクを知ってもトレードは改善されないでしょう。
そこでここでは、握力を正しく発揮している具体的な例を見ていきます。

自己分析に基づく利確ポイントまで握り続ける

代表的な良い例として挙げられるのが、自己分析に基づいてエントリーしたあと、利確ポイントまでホールドすることです。

kabu_grip.ljpg参照及び編集元画像:SBI証券

上記はKDDI社の日足チャートですが、3つの赤丸のポイントで移動平均線が強く意識されて反発、その後高値付近からブレイクして押し安値のラインもブレイクしたため青丸のポイントでエントリーしたとします。

この時に以前つけた安値の少し手前を利確ポイントに定めたとしましょう。
ここで握力の弱いトレーダーは途中の上下運動の中で早期利食いしてしまいますが、正しい握力が備わっていれば利確ポイントまで握り続けます。

したがって、正しい握力とは自己分析に基づいた根拠が崩れるまで些細な値動きに動じずに握り続けることです。

また、仮に相場が逆行して含み損がでたとしてもスイングトレードであれば織り込んで握り続けることが肝心ですので、大切なのは含み損の有無ではなく自身の分析と計画に忠実かどうかという点をしっかり覚えましょう。
一方、優秀なトレーダーほど根拠が崩れたら即損切りして次のチャンスに備えますので、握力とは別にそういった心構えも養うと良いですね。

握力が強すぎることのリスク

正しいパターンが理解できたところで、次は握力が強すぎることのリスクについて見ていきましょう。
一見すると利確ポイントまで到達できそうですが、必ずしもそうとはいい切れない場合もあります。

含み損・ロスカットの危険がある

このリスクがあるのは、効果的な分析ができていないにも関わらず値ごろ感だけでエントリーしてしまう方や、根拠が崩れても握り続ける方です。

確かに相場はある程度まで価格が進むと逆行する性質を持ってはいますが、強いトレンドやヘッドラインニュース等で一方向にバイアスがかかった場合は簡単に強制ロスカットになってしまうでしょう。
また、たとえ資金に余裕があっても建値まで戻ってくるのは数か月、数年先かもしれませんので、そこまで辛抱する力があるなら早く損切りして次に頭を切り替えた方が余程効率的です。

そして、握力が強すぎるのはロスカットの確率が最も高い要素となりますので、現在該当する方は可能な限り改善した方が良いでしょう。

握力が弱すぎることのリスク

次は握力が弱すぎることで想定される2パターンのリスクを見ていきます。

利益効率が落ちる

握力が弱すぎることで早期利食いを頻発してしまい、時間と労力を費やしたエントリーも微益に終わってしまいます。
少しずつでも資産が増えれば問題はない。と考える方もいますが、10年や20年先まで試算して老後資金といえるほどの金額にもなっていないというパターンも考えらえます。
また、相場に絶対はありませんので、たとえすぐに決済するつもりでもいつ一瞬の強烈な値動きに巻き込まれて大きな損失がでるかは誰にも分かりません。

したがって、見込みのない相場であれば早期利食いも良いですが、チャンス相場では極力利益を伸ばした方が良いですね。

少しずつ資金が減っていく

微益トレードを繰り返すだけではなく、それ以上に細かい損切りを繰り返していれば当然資金は減っていくでしょう。
先ほどは早期利食いに関してでしたが、細かい損切りが多い場合は更に注意が必要となります。
数百円、数千円程度の損切りであれば1度のダメージは少ないかもしれませんが、1ヶ月程度続ければ数万円に膨らんでしまうことも考えられます。

適度に握力を鍛える方法

ここまで解説したリスクの通り、株取引の握力は適度なバランスが必要となります。
メンタルによる部分が大きいため調整が難しいイメージがありますが、以下を実践することで着実に鍛えることができるでしょう。

自分の中の明確なルールを作る

株取引はメンタルの影響が強く、相場の値動きに一喜一憂した結果握力のバランスがブレるといったことも珍しくありません。
また、そういった状況下ではいくら落ち着こうと思っても「既に冷静ではない」ことが大半です。
一方、そういった時に最も頼れる存在はエントリー前の冷静な自分自身となりますので、エントリー前に以下のような明確なルールを定めてそれを必ず守るようにしましょう。

・ポイントに到達するまで利確はしない
・エントリー根拠が崩れたら即損切り
・48時間以上ホールドしたら損切り

これらは一例ですので、分析に基づいたロジカルなルールを作ってみましょう。
そして最も重要なのはそれを守る機械的な意思ですので、自信がない方は発注の段階で損切り注文を入れる等の対策もおすすめです。

現金の比率を上げて精神的負荷を軽減

握力の調整には損失に対する意識が密接に関係しているといっても過言ではありません。
したがって、信用取引をしている場合は現金比率を上げる等して損失に対する意識を和らげるのも良いでしょう。

メンタルに影響を及ぼすようなトレードは決して健全とはいえず、損失に対する恐怖心から早期利食いやポジションの握り過ぎに繋がりやすい傾向がありますので、最初は抵抗があるかもしれませんが、あえて1度に得られる利益を減らすことも大切です。

エントリー後は気分転換をする

エントリー前の分析を最大限抜かりなく実施し、損切りと利確ポイントを設定してエントリーした後はしばらくチャートを見るのをやめて気分転換するのも一つの手段です。
トレードに必要な作業は分析とエントリーで殆ど終了していますので、決して手を抜くわけではなく不要なアクションや同様をなくすために気持ちを切り替えて株価のチェックを最低限にしてみましょう。
あえて相場から離れることもトレードの一環です。

勉強を繰り返して場数を踏む

握力のバランスが偏る原因には、相場に対する知識不足も関係しています。
先が予測できない不安感から握力が弱まることもあれば、誤った分析で必ず利益がでると握り続けてしまうことにも繋がるでしょう。

したがって、勉強とトレードを繰り返して以下を体に覚え込ませて下さい。

・業種や銘柄毎の値動きの傾向
・時期的な側面からの売買動向
・適切な情報ソース
・自身にマッチしたテクニカルチャート

この他にも大切な要素はありますが、一つずつ身につけることで着実に正しい相場観が養えます。

まとめ

今回は握力が弱すぎる・強すぎるリスクと適度な握力を鍛える方法を解説してきました。
株取引においての握力はバランスが偏ると大きな損失を招く可能性もあり、初心者のうちはそのさじ加減をコントロールできないことも多くなっています。

一方、適切に自身を鍛えれば着実に適度な握力が身につきますので、冒頭で解説した正しい握力の例を目標にしてチャレンジしていきましょう。

<追伸>
【無料】株システムトレードの教科書の記事は「システムトレードの達人」を使って検証しています。
↓↓↓↓↓

今ならシステムトレードの達人(無料版)がこちらよりダウンロードできます。
ぜひ手に入れてください!