ふるい落としは代表的なだましの1つ
株式投資は、株価の上昇を利用して資産を増やすことから、少しでも下落すると不安感から売却してしまう投資家が少なくありません。
一方、銘柄によっては意図的にそういった現象を引き起し、さらに価格を吊り上げる勢力も存在するのです。
そして、投資家界隈で「ふるい落とし」と呼ばれているこの手法は、まさに初心者が潜り抜けるべき相場のダマシといっても過言ではないでしょう。
そこで本記事では、ふるい落としの基本や見分け方、注意点についても解説します。
上手く見抜けばより大きな利益が得られる可能性もあるので、現在投資にチャレンジしている方は、ぜひ参考にしてください。
株式相場のふるい落としとは
ここではまず、株式相場で度々発生するふるい落としの概要や仕手株について解説していきます。
利益を重ねるには大変重要なポイントとなるため、きちんと押さえておきましょう。
売り圧を減らすための手法
ふるい落としとは、特定の銘柄をさらに上昇させるために、余計な売り圧力を減らすための手法です。
参照:higedura
たとえば、現状500円の株式を1,000円までホールドしたいと思っても、初心者や握力の弱い投資家は700円程度の水準で利確(売却)するケースが多く、プロにとっては上昇への阻害要因といえるでしょう。
そこで、ほどよいタイミングを見計らい「あえて大量に売却」することで株価を下げ、トレンドが終わったと見せかけて株式を手放させるのが、ふるい落としなのです。
余分な売り圧が減退すれば、本来見込まれていたレートへスムーズに高騰するので、極論をいえばそのまま持っていた方が利益は大きくなります。
しかしながら、経験値の低い投資家は狼狽売りに走って思惑通りに動き、トレンド転換と誤認した空売り勢もその後の上昇で損切りを行い、相場に買い圧力を供給することになるのです。
したがって、初心者はまず「これはふるい落としだ」と判断できる基準を身につける必要があり、基本的にはそのまま保有し続けるのがおすすめといえるでしょう。
仕手株のプロセスの1つ
ふるい落としは、株価を操作して利潤を得る仕手筋が用いる手法の1つとされており、そういった銘柄は「仕手株」と呼ばれています。
参考までに、仕手株には株式を少しずつ買い集める「玉集め」や、出来高を急増させて市場の注目度を高める「玉転がし」といったプロセスも存在するため、実はふるい落としは突然発生するわけではなく、ある程度事前予測ができるのです。
具体的なポイントについてはこの後触れていくので、きちんと押さえておきましょう。
ふるい落としが発生しそうな株を見分けるポイント
ここからは、ふるい落としが発生し得る銘柄を見分けるポイントについて解説します。
- 時価総額が低い
- 出来高が小規模
スクリーニング時に役立つ知識となるため、ぜひ参考にしてください。
時価総額が低い
まず押さえておきたいポイントは、時価総額(株価×発行済み株式)が低い銘柄です。
株価が安ければ比較的少ない資金で買い集めやすく、発行株式が小規模なほどにレートへ与える影響は強くなるでしょう。
そのため、ふるい落としを避けたい場合は、最低でも6,000万株以上を発行済みで、500円以上の値が付いている銘柄を狙ってみてください。
出来高が小規模
価格操作の一種であるふるい落としは、一定量の株式を保有していることが大前提となり、なるべく目立たないように少しずつ買い集められています。
すなわち、出来高が少なく注目度が低い銘柄ほど狙われやすく、初心者投資家が値ごろ感と出来高増加で目を付け始めた時には、既に玉転がしのフェーズに突入している、と思った方が良いでしょう。
そのため、もし一般的な相場で安全に運用したい場合は、大手企業の主要銘柄を中心に選んでみてください。
そして、先ほど触れた時価総額と組み合わせれば、より明確な判断基準に繋がるので、両方に注意してスクリーニングを行っていきましょう。
ふるい落としに遭遇した時の注意点
ふるい落としが発生しそうな銘柄を避けていても、割安感から気付かぬうちに購入しているケースもあるでしょう。
そこでここからは、ふるい落としに遭遇してしまった時の注意点を解説するので、きちんと押さえておいてください。
空売りエントリーは厳禁
ふるい落としは「あえて株価を下げる」手法であり、将来的な目標は強烈な反発上昇です。
したがって、短期的な下落に飛び乗る形で空売りを仕込んでしまうと、含み損が拡大する可能性が高く、偶然底値で掴めば撤退を余儀なくされるかもしれません。
当然、キャピタルゲインを求める投資家としては、魅力的な値動きにも思えますが、その「空売りという行為」すら仕手筋の思惑通りということを、まずは自覚しましょう。
上昇が見込めるかをきちんと分析する
ふるい落としは、そのまま保有し続ければ利益に転じる可能性もあり、上手くすれば大幅に資産を増やせるでしょう。
しかし、残念ながら株価が上昇する確証は仕手筋しか持っておらず、もし再度買いが仕込めるような理由がなければ、反発しないリスクもあります。すなわち、ただの大口の売却(下落)で終わってしまうということです。
そうなれば、ポジションを決済しないと損失ばかりかさんでしまうので、早い段階で状況を見極めるようにしてください。
特に、セクション全体の動向に絡むニュースや決算情報などは有力な判断材料となるため、必ずチェックしましょう。
まとめ
本記事では、株式相場で発生するだましの1つ、ふるい落としの基本と見分け方について解説してきました。
ふるい落としは仕手筋が用いる手法であり、何も知らない状態で遭遇すると、トレンド転換と勘違いして狼狽売りしてしまう可能性もあるでしょう。
しかし、いくつかのポイントを押さえれば仕手株の判別ができるだけでなく、上手く逆手に取ればその後の反発上昇で大きく利益が得られます。
もちろん、必ず買戻しが入る保証はありませんが、本記事で触れた注意点を参考にしつつ、効率的に立ち回ってみてください。
【無料】株システムトレードの教科書の記事は「システムトレードの達人」を使って検証しています。
↓↓↓↓↓
今ならシステムトレードの達人(無料版)がこちらよりダウンロードできます。
ぜひ手に入れてください!