日本株

執筆者

西村剛
西村剛

フェアトレード株式会社 代表取締役。機関投資家出身で統計データを重視したシステムトレードに注力。2011年株-1グランドチャンピオン大会で+200.4%、2012年+160.1%、2013年157.0%を叩き出し三連覇達成。証券アナリスト検定会員。システムトレードを使った定量分析と、これまでファンドマネジャーとして培ったファンダメンタルズ分析を融合した新しい視点で株式市場を分析し、初心者でもわかりやすい言葉を使った解説に定評がある。


システムトレード

デイトレードの失敗は損切りの失敗

デイトレーダーの生存率は半年間で5%と言われるほど低いですが、デイトレードの失敗の多くは、損切りの失敗によるものです。

株の相場格言として「投資家は投機家のなれの果て」という言葉があります。

これは、デイトレーダーが持ち株で含み損が出たものの、損切りできずに塩漬けにしたまま、長期投資であるとごまかして投資家になってしまうことを意味したものです。

デイトレードで成功するには、損切りの徹底と習慣が欠かせません。

 

デイトレードの損切りの目安

デイトレードの損切りの目安を決める方法としては、次のようなものがあります。

  • エントリーからの下落率で決める
  • 株価チャートのシナリオで決める

それぞれについて見ていきましょう。

 

エントリーからの下落率で決める

下落率で損切りを決めることは、デイトレードの損切りの目安としては最もシンプルな方法の一つです。

具体的には、「エントリーから-1%下落したら損切りする」「エントリーから-2%下落したら損切りする」など、エントリーからの下落率で一律に決定します

この方法の利点としては、損切りの決定方法がシンプルなことに加えて、エントリーする玉数を一定にすれば、全てのトレードを同一のリスクで行えるようになることがあります。

ただ、東証プライム市場の銘柄と東証グロース市場の銘柄とではボラティリティーが異なるため、一概に全ての銘柄の損切り目安を下落率で決めてしまうことには歪みが出てしまう点は否めません。

下落率を損切りの目安にするとしても、東証プライム市場の銘柄は「下落率-1%で損切りする」としたら、東証グロース市場の銘柄は「下落率-2%で損切りする(リスクを同一にするためには玉を半分にする)」など、銘柄のリスクに応じて臨機応変に対応するようにしましょう。

また、リスクを小さくするため下落率を低めに設定してしまうと、ノイズによる値動きで損切りに掛かってしまうこともありますが、これは低リスクゆえの事象であるため仕方ありません。

 

株価チャートのシナリオで決める

株価チャートから、損切り価格を決める方法も、損切りの目安として有力な方法です。

株価チャートから、損切り目安を決める方法は多数ありますが、その考え方としては「エントリーしたシナリオが崩れた所で損切りする」ということで共通しています。

例えば、下落トレンドの銘柄について、「底値を付けてトレンド転換のサインが出たから買う」というエントリーだったら、直近安値を割った所を損切りラインとします。

もしくは、上昇トレンドの銘柄について、「上昇トレンドで押し目を付けた後に直近高値を抜けたから買う」というエントリーだったら、トレンドラインを割り込む、移動平均線を割り込むなど、上昇トレンドのシナリオが崩れた所を損切りラインとする方法が有力です。

この方法では、シナリオが崩れるまで大きく損切りラインを取れるため、ノイズの値動きで損切りになりにくい点はメリットですが、相応にリスクが大きくなってしまうため一長一短です。

また、マーケットでは、初心者が損切りラインを設定しやすいポイント(直近安値割れなど)まで株価を下げてから、多くの投資初心者が損切りした所で買いを出す「ロスカットハント」と呼ばれる値動きをする場合もあることには注意が必要です。

 

デイトレ損切りの金額目安は資金管理ルールから決めよう

デイトレードで損切りの目安を決める上では、「どの程度のリスクを取るか?」という資金管理の考え方が欠かせません

これは言い換えると、「損切りになった場合に、総資金の何%まで失ってもよいか?」を決めることでもあります。

前の見出しでは、「どこで損切りするのか?」についての損切りの目安を見てきましたが、ここでは「いくら損切りするのか?」「エントリーする金額は?」を決める損切りの目安について考えていきましょう。

 

1回のトレードで失ってよいのは総資金の2%まで

トレードの資金管理で一般的なルールとしては、「1回のトレードで失ってよいのは、総資金の2%まで」というものがあります。

デイトレードやスイングトレードなどの短期投資では、どのようなルールであっても連敗することは避けられません。

場合によっては、10連敗や20連敗することもあり得ます。

それでも売買ルールに従って継続することで、トータルで利益を出すというものが、トレードで利益を出すための「大数の法則」に則った基本的な考え方です。

仮に、1回のトレードごとに総資金の10%までリスクを取ってしまったら、どれだけ連勝していても10連敗した時点で全ての資産を失って退場になってしまいます。

1回のトレードで総資金の2%までのリスクとすれば、最悪20連敗したとしても、まだ半分以上の資金が残ります。

 

資金管理のルールと損切りの目安から投じる資金が決まる

「1回のトレードで取るリスクは総資金の2%までにする」と決めてしまえば、具体的なエントリー金額も機械的に決められます

例えば、総資金が500万円だとしたら、1回のトレードで取ってよいリスクは、その2%となる10万円です。

トレードの損切り目安が「エントリーから-2%下落した所」とすると、-2%の下落で-10万円の損失となる金額は500万円になるため、1回のエントリー金額は最大500万円と決められます。

損切りの目安を株価チャートのシナリオから決める場合であっても、直近安値割れなど、シナリオが崩れる時点がエントリーから-5%だったとしたら、同様にリスク許容度から機械的にエントリー金額が決められます(-5%の下落で-10万円の損失となる金額は200万円です)。

 

デイトレードで損切りする際の注意点

デイトレードで損切りする際の注意点について見ていきましょう。

 

損切りするときは逆指値注文を使おう

デイトレードで損切りする際には、逆指値注文で行うことが必須と言えます。

逆指値注文とは、株価が何円以下(何円以上)になったら注文を入れるというものです。

例えば、損切り目安が500円以下で損切りする場合には、500円以下になったら成行の売り注文を出すといった形で逆指値注文を入れておきましょう。

なお、逆指値注文を入れるときには、必ず成行の売り注文にするようにしてください。

指値の売り注文にしてしまうと、急落した場合などには注文が成立せず、損切りできなくなってしまうためです。

デイトレードにおいて、損切りの目安まで価格が逆行してきたら、自分の手で売り注文を出すと考えることは現実的ではありません。

損切りは誰にとっても嫌な行為であるため、損切り注文を出すことが遅れる、操作ミスをしてしまう、損切りをせずに見送ってしまうといった事態に陥る可能性が高いためです。

エントリー直後からあらかじめ逆指値注文を入れておき、機械的に損切りする仕組みを作っておくことが重要です。

なお、損切りのための逆指値注文と、利益確定のための指値注文を同時に入れられるOCO注文で行っても問題ありません

 

信用取引を使うときは細心の注意を払う

デイトレードにおいて、信用取引を使う際には、細心の注意を払うようにしましょう。

特に、損切りの徹底は、デイトレードで信用取引を使う場合には絶対条件となります。

株で失敗した要因の大半は、信用取引を使って損切りに失敗したケースです。

デイトレードをする場合には、下落相場でも利益を出すために空売りを使えた方がよいため、信用口座は開設しておくべきですが、信用枠をフルに使うことは大きなリスクがあります。

 

まとめ

この記事では、デイトレードにおける損切りの目安について解説してきました。

デイトレードの生存率は半年間で5%という統計があるなど非常に厳しい世界ですが、退場してしまう最大の要因の一つは損切りができないことです。

デイトレードの損切りの目安としては、エントリーからの下落率で決める、株価チャートのシナリオで決めるといった方法が一般的で、これらは「どこで損切りするのか?」を決めるものです。

より重要になるのが、「いくらで損切りするのか?」「エントリーする金額は?」といった資金管理で、「1回のトレードで失ってよいのは、総資金の2%まで」という資金管理ルールを多くのプロデイトレーダーが採用しています。

 

<追伸>
【無料】株システムトレードの教科書の記事は「システムトレードの達人」を使って検証しています。
↓↓↓↓↓

今ならシステムトレードの達人(無料版)がこちらよりダウンロードできます。
ぜひ手に入れてください!