日本株

執筆者

西村剛
西村剛

フェアトレード株式会社 代表取締役。機関投資家出身で統計データを重視したシステムトレードに注力。2011年株-1グランドチャンピオン大会で+200.4%、2012年+160.1%、2013年157.0%を叩き出し三連覇達成。証券アナリスト検定会員。システムトレードを使った定量分析と、これまでファンドマネジャーとして培ったファンダメンタルズ分析を融合した新しい視点で株式市場を分析し、初心者でもわかりやすい言葉を使った解説に定評がある。


システムトレード

「買うと下がる」「売ると上がる」は初心者が乗り越えるべき壁

株式投資にチャレンジしていると、エントリーした後に「株価が下がる」、あるいは売却したら「株価が上がる」といった負のスパイラルに直面することがあります。

そして、トレーダーによっては「運が悪いだけ」と信じてそのまま投資に打ち込みますが、結論から言うとそのままではいつまでも利益をだすことはできないでしょう。

もちろん、突発的なネガティブサプライズと噛み合って、想定外の損失を被るケースもある一方、ほとんどの負けパターンには何かしらの原因が存在しているのです。

そのため、「どうして逆行するのか」「なぜこんなにも予想が外れるのか」というポイントを突き詰めない限り、継続的に利益をだすことはできないでしょう。

そこで本記事では、「買うと下がる」「売ると上がる」理由や対処法を解説します。

現在悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

「買うと下がる」「売ると上がる」3つの理由

ここではまず、「買うと下がる」「売ると上がる」理由を3つ見ていきましょう。

  • 短期足ばかり見ている
  • 分析の根拠が定まっていない
  • ダマシにかかっている

初心者が乗り越えるべき壁でもあるので、しっかり押さえておいてください。

短期足ばかり見ている

「買うと下がる」「売ると上がる」現象は、端的に言えば相場の流れに逆行したトレードとなります。

すなわち、長期足を使った大きなトレンドの把握ができておらず、短期足のみの小さな値動きでしかエントリー判断が行えていないのです。

たとえば、以下はトヨタ株の月足チャートであり、全体的に下落トレンドに傾いていることが分かるでしょうか。

チャート①参照:financeyahoo

一方、まったく同じ銘柄の週足チャートは以下の通り上昇トレンドを形成しており、初心者がこれを見ればつい買いエントリーするのも無理はありませんね。

チャート②参照:financeyahoo

そして、上図の週足だけを見て株を購入すれば、数日後には当然株価は下落するため、まさに「買ったら下がる」という状況に陥るのです。

分析の根拠が定まっていない

株式相場は「売る人」と「買う人」の需給によってチャートが変動しています。そのため、健全に運営している企業の株価はほとんどの場合、一旦下がっても買い圧力によって株価が戻り、逆も同じなのです。

したがって、相場を分析する上では、そういった上下する値動きの様子もきちんと加味して、「ここまで落ちたら損切り」と明確に決めることが重要ですが、初心者のうちからそんなロジカルな思考を持つのは難しいでしょう。

トレンドやファンダメンタルズを把握して、適切な位置でエントリーすれば、多少含み損がでてもプラスに転じる一方、確固たる自信がないために「落ちた=負け」と決めつけて損切りする方も少なくありません。

実際のところ、自分の判断さえ信じていれば勝てているので、最ももったいないケースの1つといえます。

ダマシにかかっている

「買うと下がる」「売ると上がる」という現象で、一番ありがちなのが、ダマシにかかってしまうことです。

先ほど触れた通り、株式相場はトレーダーの需給によって価格が変動しているため、巨額の資産を持つファンドなどの注文が入れば、強い価格変動が発生します。

一方、その場面だけ切り取れば上昇トレンドのようにも思えますが、残念ながら短期で下落に転じるケースも多く、含み損を抱えてしまうのです。

また、このケースで特に注意したいのが、株式相場を意図的に操作して株価を吊り上げる「仕手筋」の存在でしょう。

機関投資家とは異なり、こちらは完全にわざと初心者を騙そうとするので、最大限注意しなければなりません。

回避方法については後ほど解説するため、ぜひ参考にしてください。

「買うと下がる」「売ると上がる」の対処法

「買うと下がる」「売ると上がる」現象の主な理由が分かったところで、次はおすすめの対処法を確認していきます。

  • 長期と短期足をきちんと確認する
  • 低位株は極力避ける
  • 損切りポイントを明確にする

現在悩んでいる方は、それぞれきちんと把握しておきましょう。

長期と短期足をきちんと確認する

まず徹底するべき対処法としては、短期足だけでなく長期足もきちんと確認することが挙げられます。

先ほど触れた通り、たとえ短期足が上昇トレンドを形成していても、長期足は下落トレンドの真っ最中というケースが少なくありません。

一方、短期足はそこまで重要ではないのかと言われれば、当然そうではなく、トレンド転換の初動を掴むにはとても重要です。

そのため、「買うと下がる」「売ると上がる」を避けるには、両方をバランス良く分析して、短期はエントリー用、長期はトレンド把握と使い分けると良いでしょう。

低位株は極力避ける

「買うと下がる」「売ると上がる」を避けるためには、極力ダマシにかからないことも大切です。

すなわち、初心者のうちは仕手筋が狙いやすい低位株を避けるようにして、相場が操りにくい時価総額が高額な銘柄を選ぶと良いでしょう。

また、仕手筋の動きを察知するなら、以下のポイントに注目するのもおすすめです。

  • 不自然に価格が高騰している
  • 時価総額が低く企業のイメージも明確でないが出来高が増えている

たしかにボラティリティは見込めるので、とても魅力的に思えるのですが、より安全に資産を運用するためにも、最初のうちは手をださないようにしてください。

損切りポイントを明確にする

「買うと下がる」「売ると上がる」を避けたいのなら、分析の段階で明確な損切りポイントを設定すると良いでしょう。

たとえば、株式相場は一定の株価が強く意識される傾向であり、ある程度下がった地点に指値買いが集中しているケースもあります。

そういったラインを見つけるには、これまでの推移やキリ番をチェックするのがおすすめですが、いずれにしても「損切りする適正な株価」を見極めなければなりません。

実際のところ、「買うと下がる」「売ると上がる」という状況は、エントリー直後の下落による狼狽売りも多く、「ここまで落ちたら売却」というロジカルなトレードができていれば回避できます。

したがって、株式投資は1にも2にも分析がすべてであり、損切りラインをきちんと定め、自信を持ってエントリーしてください。

まとめ

本記事では、初心者の悩みの種となる「買うと下がる」「売ると上がる」の原因や対処方法を解説してきました。

「買うと下がる」「売ると上がる」という現象は、一見すると運が悪いだけなようにも思えますが、その裏にはいくつかの理由が潜んでおり、しっかり対策を練らないとパフォーマンスは向上しません。

今回は、特に注意すべき3つの原因と、主な対処方法に触れてきたので、現在悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

<追伸>
【無料】株システムトレードの教科書の記事は「システムトレードの達人」を使って検証しています。
↓↓↓↓↓

今ならシステムトレードの達人(無料版)がこちらよりダウンロードできます。
ぜひ手に入れてください!