目次
パニック売り(狼狽売り)とは
株式市場では、突発的な報道等が原因でネガティブな情報がマーケットに広まり、関連銘柄が必要以上に売却されるパニック売り(狼狽売り)という現象があります。
この現象は業績の下方修正時等の戦略的な売却とは違って、投資家の心理が混乱したことによる焦った売却という特徴を持っており、時間を置いて考えればそこまで企業に悪影響を与えるものではなかった。ということが往々にしてあります。
パニック売りが誘発される具体例と、その後の動向は以下の通り
・大口投資家が近々大量売却を検討しているというニュース→実際には売却しなかった
・企業の施設が火災に遭った→業績にさしたる影響なし
・企業の大幅な赤字→資金力があり、現存損失等の経営に支障のない背景だった
また、上記の他にも目立ったニュースもなく下落しているパターンもあります。
そしてこれらの情報によるパニック売りの後は株価が回帰するというパターンが殆どとなっており、投資家にとっては絶好の買い場となるわけです。
そこで今回は、こういったパニック売りのエントリーチャンスを見逃さないよう、下落している背景と投資家の心理を読み解き、利益に繋げる手法をご紹介していきます。
パニック売りの事例
まずは過去にあった事例を実際のチャート画面から検証しましょう。
その背景と回帰した理由を探ることにより、今後類似した事象に備えることができます。
①パン・パシフィック・インターナショナル
大型量販店のドン・キホーテを運営していることでお馴染みのパン・パシフィック・インターナショナルですが、2004年12月頃に起こった火災によりパニック売りが発生しました。
上記の大陰線を見れば分かる通り、尋常ではないニュースによって強烈な売りが入っていることが分かりますね。
しかし、その後業績や経営状態等の根幹に関わる部分に影響がないことが分かると株価は少しずつ回帰し、三か月後にはほぼ全戻し、7か月後には更なる高値を更新しています。
これは銘柄を保有していた投資家がネガティブサプライズに反応した典型的な例であり、パニック売りの基本のようなチャートパターンといえるでしょう。
②パナソニック
パナソニックは2012年10頃に、13年3月期の連結最終損益を500億円の黒字から7650億円の赤字へと引き下げました。
これによりパナソニックはパニック売り銘柄となり、値飛びを伴う強烈な下落を見せています。
確かに数千億円規模のネガティブニュースとなりますので、売却したくなる心理にも納得できる部分はありますよね。
一方、この二か月後には株価が回帰しており、更に高値を更新していることが分かるでしょうか。
この背景としては、赤字原因が過去に買収した企業の減損損失(マーケット需要の変化に伴い、買収当時よりも企業価値が減少した)であったことが分かり、実質的なキャッシュの流出はないという部分がポイントでした。
加えて、一旦の業績悪化となってもパナソニックレベルの大企業であれば持ち堪えることは可能であり、それらが複合して株価が回帰する結果に繋がったわけです。
パニック売り銘柄で利益を得る手法
先に挙げた例の通り、パニック売り銘柄は株価の回帰を狙うことで大きく利益を得ることができます。
そこで次は、リバウンドを狙った実際のトレード手法を見ていきましょう。
まずは投資家の心理を考察する
エントリー前に実施するべき最初の作業は、投資家が混乱している要因の調査と実際の影響を把握することです。
例えば先ほどのパナソニックの場合、「数千億の赤字」というショッキングなワードが売却へのバイアスを加速させたことはいうまでもありませんね。
一方、その赤字自体が直接業績に影響を与える要因にはなるでしょうか。
赤字の内情や実際のキャッシュの流れ等についてもリサーチして「その企業の業績不振なのか」「企業の経営の根幹を左右するものなのか」こういった側面を正しく把握しなければいけません。
実際のところ、そういった背景を正しく掴んで経営に問題はないと判断した投資家は、大きく利益を取った銘柄でもあります。
したがってパニック売り銘柄を発見した際はまず、要因の調査と影響の把握の二点を徹底しましょう。
おすすめのエントリーポイント
先ほど例に挙げた通り、パニック売り銘柄は売りが出尽くした後にはリバウンドを見込むことができます。
一方、中途半端な位置でエントリーするとロスカットにかかってしまう場合がありますので、以下のポイントを参考にしましょう。
パニック売り銘柄にエントリーする際は、下落に飛び乗るのではなく日を置いてから陽線が確実に確定するのを見計らうようにしましょう。
この段階で保有しても利幅は十分に取れますので、焦らないことが大切です。
一方、少々リスクはありますが短期的に空売りで入って利益を取ることもできます。
ポイントは大陰線が最安値にタッチして買い戻しが入ったタイミングとなりますので、参考画像でいえば一度大きく下落して、下ヒゲから実体のローソク足に切り替わっている付近(そのローソク足の終値付近)でエントリーし、次のローソク足の下落幅を狙うというイメージです。
これは株価の回帰性を利用した手法で、こういった急な値動きの際は三分の一程度は価格を戻してくることが多いので、戻り売りを狙う手順でチャレンジしてみましょう。
パニック売り銘柄の注意点
パニック売り銘柄は大きく利益を伸ばせる可能性ありますが、場合によっては損失をだしてしまうこともあります。
そこでここからはパニック売り銘柄の注意点についてみていきましょう。
本当に業績を揺るがすようなニュースだった場合
パニック売り銘柄の株価が戻ってくるには、その要因が業績を揺るがす程のものではないことが条件ともいえます。
したがって、要因になったニュースが企業の根幹に関わるかそうでないかを判断する知識は必要であり、ここを押さえておかなくてはこの投資法は成立しません。
要因が見つからないパニック売りに要注意
時には目立ったニュースもなく突然株価が下落することもあり、それを見た投資家が一斉に保有銘柄を売却することがあります。
こういった場合ももちろん買い場としては有効ですが、以下のような背景の場合は株価が戻ってこない可能性があります。
・役員等が借金の担保にしている自社株が債権者によって売却されている
・機関投資家等がポートフォリオ整理のために売却している
・マーケットに出回っていない懸念材料によって大口投資家が売却している
残念ながらこれらは個人投資家レベルでは中々見えてこない部分であり、上昇を見込んで買いエントリーしてしまうとそのまま含み損が増えてしまうことになるでしょう。
こういったケースを避けるためにも、飛び乗りエントリーは自制して数本程度の陽線がでるまで観察していた方が無難です。
いつ起こるかの予想が困難
突発的な要因によって起こる性質上、残念ながらいつどの銘柄がそうなるかの予測が困難です。
したがって、あえてパニック売り銘柄を探してスクリーニングするというよりも、日々のトレードの中で見つけた際に手法を実践する。というスタンスの方が効率は良いでしょう。
まとめ
今回は、パニック売り(狼狽売り)銘柄を利益に繋げる手法を紹介してきました。
投資家が混乱することによって起こるパニック売りは、その後に株価が回帰するパターンが多く見られます。
上手くエントリーすれば大きく利益が伸ばせる絶好の買い場ともいえますので、要因の調査と影響の把握を実施して、適切なポイントでエントリーするようにしましょう。
【無料】株システムトレードの教科書の記事は「システムトレードの達人」を使って検証しています。
↓↓↓↓↓
今ならシステムトレードの達人(無料版)がこちらよりダウンロードできます。
ぜひ手に入れてください!