株式投資は、本業で貯めた資産を活用して、さらに資産を増やすことが出来る魅力的なツールです。
上手く資産を増やすことが出来れば、将来的に豊かな生活をするための土台となります。
本業の片手間に出来ることも魅力の一つでしょう。
その一方で、株式投資には、「大損」や「破滅」といったイメージを持つも人も多いです。
投資を行う以上、リターンが得られることはもちろんですが、その分だけリスクも伴います。
せっかく貯蓄した資産を、株式投資で失わないためにも、失敗しないための鉄則を学ぶ必要があるでしょう。
今回は、株の失敗で大損しないための3つの方法をご紹介します。
目次
1.集中投資しない
1つ目は、「集中投資をしない」です。
運用を始めたばかりの方が大きな損失を被る代表例が「集中投資」です。
運用資金の大半を、ある特定の1銘柄に投資し、その銘柄の株価が予想外に急落して、大損を被るケースです。
ある例で集中投資の危険性をお話しましょう。
ある子豚の兄弟が、株式投資を開始しました。
兄弟で、協力して銘柄の研究を行い、今後株価が上昇しそうな3つの注目銘柄を見つけました。
3つの銘柄を、便宜上「A」「B」「C」としましょう。
兄弟は、それぞれ600万円を元手資金に、3つの銘柄に注目して、運用を開始しました。
同じ銘柄に注目して運用を開始した兄弟ですが、兄と弟では運用の仕方に違いがありました。
兄は、注目銘柄のうち、どれが1つに運用資金をすべて投入するルールを変更する方針を採用しました。
弟は、注目銘柄であるすべての銘柄に均等に運用資金を投入する方針を採用しました。
さて、それぞれの運用方針で兄弟は運用し始めましたが、研究当初にはわからなかった事実が運用1年後に判明しました。
3つのルールのうち、「A」と「B」は、1年で50%の利益が期待できる銘柄でしたが、「C」は1年で50%の損失を被る銘柄でした。
さて、兄弟の運用成績はどうなったかと言うと、
[弟]の運用成績
投入金額 1年後の運用結果
A 200万円 300万円
B 200万円 300万円
C 200万円 100万円
計700万円
[兄]の運用成績
投入金額 1年後の運用結果
A 0万円 0万円
B 0万円 0万円
C 600万円 300万円
計300万円
上記のような成績となりました。
兄は、Cに運用資金の全額を投資していたことで、運用資金は半減してしまいました。
弟もCに投資していたものの、AとBが儲けを出したことで、トータルで100万円のプラスとなりました。
同じ銘柄群に注目していたにも関わらず、兄弟の運用成績は、真逆になってしまいました。
上記はあくまでも例です。
実際、兄がルールC以外のルールに投資していれば、弟の運用成績よりも、1年後の運用結果は良いです。
でも、これを毎年繰り返していくと、いつか兄は、運用資金が半減する瞬間が訪れます。
わざわざこんな例を出して何が言いたかったかというと、
良い銘柄を見つけるだけでは、長年運用成績を上げ続けることは不可能と言うことです。
そして、長年勝ち続けるためには、「良い銘柄」を見つけ、適切な資金配分で運用することが絶対条件と言えます。
株式投資においては、100%という言葉はありません。
どんなに百戦錬磨の投資家でも、必ず負ける投資をすることがあります。
よって、運用資産を一部の銘柄に集中させることは、絶対にやってはいけない手法と言えます。
言い換えれば、競馬やルーレットで一点賭けしているのと同じです。
投資ではなく、ギャンブルをしていることと同じです。
運用資産は、なるべく複数の銘柄に分けて分散投資し、万が一のリスクを回避する必要があるでしょう。
2.損切りラインを事前に決めておく
これは、当たり前と言えば当たり前の話なのですが、損切りをしっかり出来れば、大きく損を被ることはありません。
しかし、これが意外と難しく、多くの投資家が失敗してしまいます。
どんなに、「正しい銘柄選定」をしていても、株の世界に100%はありません。
時には、「正しい銘柄選定」を行っても、天変地異や会社の不祥事が発生すれば、買い付けした銘柄の株価が下がることもあります。
その際、正しい手仕舞いができないと、大きな損失を被る恐れがあります。
買い付けした銘柄の株価が、買い付け後に上昇した場合には、手仕舞いはそこまで重要な問題ではないでしょう。
多くの投資家が、株で負けてしまう原因の大きな一つとして、損をしたときの手仕舞いの方法が挙げられます。
損をしたときの対処方法には、以下の3つの方法が挙げられます。
・「損切り」
・「ナンピン買い」
・「継続保有」
の3通りがあります。
①「損切り」とは、損が出ていても株を売却する行為です。
②「ナンピン買い」とは保有している株が損をしている時に、さらにその株の買い増しをすることです。
③「継続保有」は言葉どおり、そのまま何もせずに保有し続けることです。
この3通りのどの方法で対処すればいいかは、ご自身が許容できるリスクを考慮して決める必要があります。
ⅰ.損切り
「これ以上損をしたら気持ちが耐えられない」と思ったら、迷わず「損切り」すべきでしょう。
自分の行った投資が間違いだったと気付いたタイミングで、損切りすることは、勝てる投資家の一つの才能です。
株で大損をする投資家の1つのパターンに、自分の行った投資の間違いを認められないというケースがあります。
勝てる投資家ほど、自分の投資が間違ったと気付いたら、どんなに思いいれがある銘柄でも、すぐに損切りします。
たとえ、前日まで自身を持って正しい銘柄選定をしたと感じていても、翌日に想定と違う動きをした場合には、損切りをするといった決断力が必要です。
「ナンピン買い」や「継続保有」は、上級者が活用すれば、損を減らしたり、利益になる手法です。
しかし、活用の仕方を間違うと、必要以上に損失を被るリスクがあります。
ⅱ.ナンピン買い
「ナンピン買い」は、株価が下がるために株を買いますので、返金単価を下げることが出来ます。
平均単価が下がった銘柄の株価がその後反発すれば、小さい株価の反発でも利益が上げられます。
ただし、そのようなメリットがある反面、リスクもその裏には潜んでいます。
ナンピン買いしても、さらに株価が下がり続けると、最初に買い付けしたときよりも、大きな損となってしまう点です。
安易にナンピン買いをすると、不用意に大きな損失となる可能性もあることから、「ナンピン買い」には細心の注意が必要と言えるでしょう。
特に、株式投資初心者の方には、あまりオススメしません。
ⅲ.継続保有
「継続保有」も初心者の方にはあまりオススメできない方法です。
初心者の方は、損を確定させることを恐れて塩漬け(損が広がり売るに売れない状態)して、逆に損を大きくする傾向があります。
これは、損を恐れて考えるのを辞めてしまうからです。
株式投資において、最もしていけないことは「思考停止」です。
思考停止して、損失から目を背けてしまうと、あとは、株式市場の動きに身を任せたギャンブルとなってしまいます。
恐怖による思考停止での「継続保有」だけは絶対にやめましょう。
「継続保有」を選択する場合には、なぜ「継続保有」するのか、どうなれば「継続保有」を辞めるのか、理由をしっかり持ったうえで行う必要があります。
「ナンピン買い」と「継続保有」は、損を拡大させるリスクがあることから、株式投資の初心者の方には、オススメできません。
初心者の方は「損切り」が一番安全と言えるでしょう。
損切りは、株を買い付けする段階で予め決めておくと良いでしょう。
想定と異なる株価が「〇円」まで下がったら、無条件で一旦手仕舞いすると決めておきましょう。
そうすることで、自分が許容できる範囲を超えた損失を回避できます。
「損切りラインを事前に決めておく」ことができる投資家が、中長期的に勝てる投資家である必須条件と言えるでしょう。
3.レバレッジをかけない
株式投資の便利な制度の1つにレバレッジがあります。
証券会社からお金を借りて、それを元手に自分が持っている以上のお金で運用できる制度です。
レバレッジをかけることで、投資できる総額が増えるので、利回りを上げることが出来ますが、その一方で、万が一の事態が起こると、「レバレッジ=借金」のデメリットが出てきます。
投資した銘柄が万が一大きな損失となり、保有している銘柄の含み損が増加し、「追証」のリスクが高くなるのです。
特に、レバレッジの危険性は、「株式市場の暴落時」により高くなります。
株式市場の暴落時には、どれほど良い銘柄であっても、すべての銘柄の株価が急落します。
2020年3月に発生したコロナショックでは、日経平均株価は約30%、東証マザーズでは約40%、指数が下落しました。
その際、レバレッジをかけて運用を行っていると、指数の下落幅以上の損失を被ります。
例えば、現物のみで運用していた場合は、損失は30%~40%程度で済みますが、レバレッジ2倍で運用していた場合には、損失は現実の2倍の60%~80%と言えるでしょう。
60%~80%の損失は、金額的にも精神的にも非常に辛い損失と言えるでしょう。
レバレッジは、少ない元手資金でも大きな金額で投資できるために、便利な制度ですが、あまり投資に慣れていない初心者のうちにこの制度を安易に利用するのは危険です。
4.まとめ
①集中投資しない
②損切りラインを事前に決めておく
③レバレッジをかけない
以上3点が、「株の失敗で大損しないための3つの方法」です。
株式投資をはじめたばかりの方は、「勝つこと」に重きをおいて、「負けないこと」にはあまり意識をしていない人が多いです。
株式投資で成功するためには、
「トレードの成功」=「有効な投資手法」×「継続」
という公式を理解することが非常に重要です。
有効な投資手法を、長期にわたって継続し続けることで、初めて、利益を上げ続ける投資家として大成できます。
「勝つこと」は「有効な投資手法」を身につけることで、達成可能でしょう。
しかし、「継続」は「有効な投資手法」を身につけたとしても、達成することは出来ません。
株式投資には、絶対はありません。
どんなに有効な投資手法でも、負けることはあります。
また、暴落相場のようにすべての手法が機能しなくなる相場も数年に1度発生します。
よって、負けたときの対処法や、負けても問題のないリスクのとり方をしっかり学ぶ必要があります。
「負けない」技術を磨くことが、「継続」につながり、長期に渡って安定的に利益を上げ続ける投資家に成長できます。
ぜひ、「大きく負けない」ことを意識して、株式投資を行ってみてはいかがでしょうか。
負けないことを意識することで、あなたの運用成績も大きく変わるでしょう。
ぜひ、本サイトの分析結果をもとに、あなたのトレードに役立ててみてはいかがでしょうか。
【無料】株システムトレードの教科書の記事は「システムトレードの達人」を使って検証しています。
↓↓↓↓↓
今ならシステムトレードの達人(無料版)がこちらよりダウンロードできます。
ぜひ手に入れてください!