日本株

執筆者

西村剛
西村剛

フェアトレード株式会社 代表取締役。機関投資家出身で統計データを重視したシステムトレードに注力。2011年株-1グランドチャンピオン大会で+200.4%、2012年+160.1%、2013年157.0%を叩き出し三連覇達成。証券アナリスト検定会員。システムトレードを使った定量分析と、これまでファンドマネジャーとして培ったファンダメンタルズ分析を融合した新しい視点で株式市場を分析し、初心者でもわかりやすい言葉を使った解説に定評がある。


システムトレード

移動平均線とは?最初に押さえたい基本知識

移動平均線とは、過去の一定期間の株価の平均値を線で結んだものです。
チャートにおいて、株価の流れを視覚的に捉えるために非常に便利な指標となります。

たとえば、25日移動平均線であれば、過去25日間の終値を平均して線を描いています。
短期の流れを見るなら5日線、中期なら25日線、長期なら75日線や200日線がよく使われます。

【ミニまとめ】
移動平均線は「過去の株価の平均値を線でつないだもの」。
トレンドをつかむための基本ツールです。

移動平均線を使うメリット

1.トレンドが一目でわかる

移動平均線を見ることで、株価が上昇トレンドなのか下降トレンドなのかが一目で分かります。
特に初心者の方は、「株価の向き」を捉えるだけでも売買の判断が格段にしやすくなります。

2.売買タイミングの参考になる

株価が移動平均線を上抜けたときは買いサイン、下抜けたときは売りサインとして活用する方法もあります。
これを「ゴールデンクロス」「デッドクロス」と呼びます。

【ミニまとめ】
移動平均線を使うと「トレンド把握」と「売買タイミング」の両方に役立ちます。
非常にシンプルですが、効果は絶大です。

移動平均線のデメリット・注意点

1.反応が遅れる

移動平均線は過去のデータを基にしているため、現在の株価変動に対して「後追い」の指標となります。
急騰や急落局面では、対応が遅れてしまうリスクがある点に注意しましょう。

2.だましに注意

ときには「移動平均線を一瞬上抜けたけれど、すぐに下落する」といった『だまし』も発生します。
特にボラティリティ(値動きの激しさ)が高い局面では、単純に線をまたいだからといって安易に飛びつかないことが重要です。

【ミニまとめ】
移動平均線は「遅行性」と「だましリスク」があるため、他の指標と併用するなど工夫が必要です。

実践的な活用法|初心者向けおすすめの使い方

1.移動平均線を複数組み合わせる

たとえば、「短期(5日線)と中期(25日線)」の2本を同時に表示し、
・短期が中期を上抜けたら買い
・短期が中期を下抜けたら売り
といったシンプルなルールで運用する方法があります。

これは「ダブル移動平均線法」と呼ばれ、初心者でも実践しやすい手法のひとつです。

2.株価との乖離に注目する

移動平均線から株価が大きく離れたとき(これを「乖離」といいます)、
・上に離れすぎているなら過熱感
・下に離れすぎているなら売られすぎ
と判断することもできます。

これを参考に、買われすぎ・売られすぎを見極めるのもひとつの方法です。

【ミニまとめ】
「複数本を組み合わせる」「乖離を見る」といった工夫をするだけで、
移動平均線の使い方はさらに実践的になります。

まとめ|移動平均線は使い方次第で強力な武器に

移動平均線は、初心者にも扱いやすいシンプルな指標です。
ただし、万能ではなく、反応の遅さやだましのリスクも存在します。

だからこそ、
・複数本の線を使う
・株価との乖離をチェックする
といった工夫を取り入れることで、移動平均線をより効果的に活用できます。

トレードの武器として、ぜひ正しく使いこなしていきましょう!

<追伸>
【無料】株システムトレードの教科書の記事は「システムトレードの達人」を使って検証しています。
↓↓↓↓↓

今ならシステムトレードの達人(無料版)がこちらよりダウンロードできます。
ぜひ手に入れてください!