日本株

執筆者

西村剛
西村剛

フェアトレード株式会社 代表取締役。機関投資家出身で統計データを重視したシステムトレードに注力。2011年株-1グランドチャンピオン大会で+200.4%、2012年+160.1%、2013年157.0%を叩き出し三連覇達成。証券アナリスト検定会員。システムトレードを使った定量分析と、これまでファンドマネジャーとして培ったファンダメンタルズ分析を融合した新しい視点で株式市場を分析し、初心者でもわかりやすい言葉を使った解説に定評がある。


システムトレード

「ロング」と「ショート」とは

株式投資のみならず、FXの世界でもロングとショートという用語は大変頻繁に飛び交っていますが、実は意味が分からない、という初心者も少なくありません。

ロングとショートとは、具体的には以下のような場合に用いられており、投資を行う上では必ず押さえておくべきといえるでしょう。

  • ロング

株式投資におけるロングとは、「買い」を意味しており、たとえば、現物取引や信用取引において、株を買い建てた状態のことをロングポジションといいます。
当然、ロングの場合は株価の上昇を狙うのが基本です。

  • ショート

株式投資におけるショートは、「売り」を意味していますが、ここで注意するべきなのは、買った株を売っただけではショートにはならないということです。
実はショートは、空売りを行っている状態を指しており、信用取引で証券会社から株券を借り受けることから、通常の売却とは根本から異なっています。

株のロング・ショート戦略とは

株のロング・ショート戦略とは、割安とされる株を買う一方で、割高とされる株を売り、その価格差で利益を出していく手法のことです。
この際、買いと売りが同じ比率である必要はなく、買いか売りの比重をどちらかに傾けて取引することが多いでしょう。
ヘッジファンドの代表的な運用手法の一つであり、投資信託の中にも運用方針として採用されているものもあります。

株のロング・ショート戦略で利益が出る仕組み

株のロング・ショート戦略では買った銘柄が上がり、売った銘柄が下がれば、両方のポジションで利益を出すことができます。

しかし、買いと売りの株が両方値上がりする場合、あるいは両方値下がりする場合も考えられるでしょう。

たとえば、資金の6割で株式Aを買い、残りの資金4割で株式Bを売ったとします。

この時、株式AとBが両方上昇したとすると、株式Aの利益が株式Bの損失を上回れば利益を得ることが可能です。

なお、上記の例では買いが6割、売りが4割と買いを多めにしているため、株式AとBが両方とも上昇した場合は、買いが多い分利益を出しやすい仕組みですが、反対に両方とも下落した場合は、損失が出やすくなります。

株のロング・ショート戦略のメリット

ここからは、株のロング・ショート戦略のメリットについて確認していきましょう。

現在、ロング・ショート戦略を検討している場合は、しっかり押さえておいてください。

リスクが小さい

ロング・ショート戦略は「買い=ロング」と「売り=ショート」のお互いの損益が相殺されることで市場の価格変動が小さくなります。
つまり、リスクが小さくなるということであり、ロング・ショート戦略の最大のメリットといえるでしょう。

市場の影響を受けづらい

ロング・ショート戦略は、相場の上下の影響をほとんど受けません。
買いだけでエントリーした場合は株式市場が暴落したら、大きな損失となります。

しかし、ロング・ショート戦略なら、暴落の際にも売り銘柄が利益となりますので、予測できないような事態が起きた時の下落にも対応できるのです。

株のロング・ショート戦略のデメリット

メリットが把握できたところで、次はロング・ショート戦略のデメリットについても解説します。

ロング・ショート戦略を最大限で効率的に運用するためにも、ぜひ参考にしてください。

短期間で大きな利益を得ることは難しい

ロング・ショート戦略はリスクを抑えられる分、リターンも小さくなるため、短期間で大きな利益を得ることは難しいでしょう。

具体的に、買いだけの場合は自身が買い建てている銘柄が相場のトレンドと噛み合えば、短期間に大きな利益を出すことも可能です。

しかし、ロング・ショート戦略は買いと売りをどちらも保有しているため、相場がどちらに動いたとしても、片方の銘柄が損失となり相場をヘッジすることになります。

そのため、ロング・ショート戦略の年間リターンは±10〜30%ぐらいであるということを頭に入れておきましょう。

取引コストが大きい

ロング・ショート戦略は、買いと売りの両建てセットとしてポジションを保有しなければいけません。

たとえば、買いのみの場合は現物取引が行えることから、購入手数料しか発生しませんが、ロング・ショート戦略は買いだけでなく、信用取引で空売りをする必要があるということです。

したがって、空売りは売り建てる時に貸株料が掛かってくるのはもちろん、その他に逆日歩や配当落調整額などのコストが追加で掛ってくる可能性もあります。

投資において、手数料などのコストは必ずマイナスになる部分であり、トータル損益に大きく関係してくるでしょう。

以上のことから、ロング・ショート戦略は手数料が高い対面営業の証券会社ではなく、低コストなネット証券で取引を行うのがおすすめです。

株のロング・ショート戦略で利益を出すためのポイント

ここからは、ロング・ショート戦略で利益をだすためのポイントについて解説します。

いずれもきちんと把握して、効果的なロング・ショート戦略で運用を行いましょう。

適切な銘柄のペアを選ぶ

ロング・ショート戦略において、最も重要なことは適切なペアを選ぶことです。

そもそもペアとして成り立っていない銘柄でロング・ショート戦略を組んでしまうと、最悪の場合、買った銘柄が下がって、売った銘柄が上がるということにもなりかねません。

そうならないためにも、銘柄を選ぶ際は下記の点に注目しましょう。

  • 日経平均採用銘柄であること

日経平均採用銘柄は出来高が多いため、流動性に関しても高水準です。

  • 同業種のペアであること

同業種の銘柄は同じように動くことが多く、ペアとして購入した場合、価格差を狙いやすい特徴があります。

  • 業績が安定している銘柄

業績が安定している銘柄は株価も滑らかに変動するケースがあり、比較的想定しやすいです。
参考までに、業績が安定していない銘柄は株価が予測しにくくサヤをとりづらくなってしまうため、なるべく避けるようにしましょう。

資金を多めに用意しておく

ロング・ショート戦略はローリスクな分、短期間で大きな資金を狙うのには向いていません。

しかし、豊富な資金があれば、安定しながら継続的な収入を見込めます。

運用規模次第では収入の基盤にもできるため、資金は多めに用意しておくようにしましょう。

まとめ

本記事では株のロング・ショート戦略の基本から、メリット・デメリット、利益をだすためのポイントまで解説しました。

ロング・ショート戦略は大きな利益をだすことが難しく、コストがかかるデメリットもありますが、うまく活用できれば、安定して継続した収入が見込めるメリットがあります。

初心者はぜひ本記事を参考に、適切なペアの選択に気を付けつつ、ロング・ショート戦略を取り入れてみてください。

<追伸>
【無料】株システムトレードの教科書の記事は「システムトレードの達人」を使って検証しています。
↓↓↓↓↓

今ならシステムトレードの達人(無料版)がこちらよりダウンロードできます。
ぜひ手に入れてください!