日本株

執筆者

西村剛
西村剛

フェアトレード株式会社 代表取締役。機関投資家出身で統計データを重視したシステムトレードに注力。2011年株-1グランドチャンピオン大会で+200.4%、2012年+160.1%、2013年157.0%を叩き出し三連覇達成。証券アナリスト検定会員。システムトレードを使った定量分析と、これまでファンドマネジャーとして培ったファンダメンタルズ分析を融合した新しい視点で株式市場を分析し、初心者でもわかりやすい言葉を使った解説に定評がある。


システムトレード
 

有利な株価を狙い撃ちできる指値注文

株式投資は緻密な分析と精度の高いエントリーが肝心であり、少しでも有利な株価でポジションを持つことがその後の利益に直結していきます。
そして株取引における注文方法は大きく分けて以下の2種類となっており、相場状況や自身の判断によって使い分けることが重要です。

・成行注文
・指値注文

成行注文はほぼ必ず約定されるメリットがありますが、約定価格に関しては指定できず、自身の想定外の株価で成立してしまうデメリットもあります。
一方、指値注文は予め自身の約定希望株価を指定することでより戦略性と利益効率を高めることができるため、トレーダーにとってはなくてはならない手法といえるでしょう。

しかし、この便利な指値注文はある条件が重なることで約定されない可能性もあり、必ず成立するものと見込んでいた初心者にとってはまさに不測の事態となってしまいます。

そこで今回は指値で買えない3つのパターンと、おすすめの回避術を解説していきますので、これまで思い通りに取引できていなかった方は是非参考にして下さい。

株取引の仕組みを理解する

まず押さえておきたいのは株の注文が成立する仕組みについてです。
FXや仮想通貨等は取引するベースが大きいことからほとんど狙い通りに注文が約定されますが、株式投資は個々の銘柄に取引が集中することから、以下のような優先度を設定して投資家全体の取引のバランスを調整しています。

・時間優先の原則
・価格優先の原則

この原則に基づいた具体的な順位は以下の通りになり、必然的に指値注文は優先度が低くなることが分かります。

1.成行注文(株価を指定せず、最も近い値で約定される)
2.指値注文(高い株価で所謂不利な注文)
3.指値注文(安い株価で発注が早い)
4.指値注文(安い株価で発注が遅い)

そして株取引の注文が約定される基本は売りと買いのマッチングとなりますので、たとえば板に1,000円の売り注文が100株入っていたとしましょう。
上記の優先度に基づいて1の成行注文で50株を約定し、2の指値注文で更に30株を約定したとします。
最後に残りの20株を3で消化し切った場合は、当然4を約定するだけの売り注文が残っていないため、指値で買えないという状態になるのです。

この仕組みは株式投資をする上では必須の知識となりますので、初心者は最初に押さえておきましょう。

指値で買えない3つのパターン

株式投資の優先度を解説したところで、次は指値で買えない具体的なパターンを見ていきましょう。

注文の優先度が低い

先ほど解説した通り、株の注文は2つの原則に基づいて約定されていきます。
したがって、有利な株価の指値は成行注文に負けてしまうことになり、全体の注文数が少なければ必然的に約定されないことになるでしょう。

一方、このパターンは1部の数量だけが約定されることもありますので、分が悪い相場であってもダメ元でだすこと自体は有効な場合もあります。

注文自体がない

先ほどよりもシンプルな理由となりますが、株の原則は売りと買いのマッチングとなりますので、自身が出した指値の株価で「売りたい人」がいない場合は当然約定されることはありません。
したがって、この場合は指値や注文方式自体を切り替えるかも検討する必要があるでしょう。

その日の高値(安値)だった

株式市場ではその日についた高値(安値)が必ず公表されますが、この時に自身がだした指値と高値(安値)が一致しているにも関わらず約定されていないというパターンもあります。
初心者にとっては何かしらのシステム不具合を疑ってしまいそうな事象ですが、これは高値(安値)が決まる仕組みがポイントであり、たとえばその株価で約定されたのが1株だけであっても取引所は報告しなければなりませんので、実際にその裏側では約定されていない注文が大量に存在する可能性もあるのです。

したがって、たとえ指値と同じ株価が表示されていたとしても、先ほど解説した優先度に基づいた結果、注文が処理されていないパターンは比較的多く散見されます。

おすすめの回避術とは

ここからはおすすめの回避術について解説していきますので、今後のトレードの参考にして下さい。

指値は高すぎず安すぎないライン

初心者は認識を誤っていることが多いですが、指値は「その株価だけで買う」という性質のものではなく「その株価以下の有利な株価で買う」という注文方式となります。
したがって、1,000円に対して少し乖離のある1,005円で指値を入れていたとしても、本当に狙っていた1,003円で十分な量の売り指値注文があればしっかり約定されるのです。

一方、この方法であれば「初めから有利な株価で指値を入れておけば良いのでは」と思うかもしれませんが、先ほど解説した通り株取引には時間優先の原則がありますので、タッチの差で有利な株価の注文がさばかれてしまう可能性もあります。
そういった場合に備えて優先度を少しでも上げるために、安すぎず高すぎないラインを狙うのが効果的な注文に繋がります。

また、必ず約定される成行注文では売り注文がなくなれば思わぬ高値を掴んでしまう可能性もありますので、そういった状態を回避するためにも上値に指値を置くのは有効といえるでしょう。

そのまま指値を置いておく

あくまでも強いトレンドが発生していない相場に限った回避術ですが、1度約定されなかった指値注文をあえてそのまま置いておくというのも効果的です。

というのも、多くのトレーダーは「焦って成行きに切り替える」ということがありますが、これはその後待てば株価が指値にかかるチャンスを自身で放棄してしまうことにもなり、そもそも分析に基づいたポジションを持つことができていません。

したがって、レンジを形成している銘柄であればそのまま待った方が良い場合もありますので、判断を急がずにじっくり相場を観察しておきましょう。

まとめ

今回は指値で買えない3つのパターンとおすすめの回避術を解説してきました。
株取引において、指値注文は自身の狙った株価でポジションを持つために必須の手段となりますが、市場で適用される優先度を認識できていなければ、約定されないばかりか焦って成行に切り替えて不利な注文をしてしまう可能性もあるでしょう。
特に高値(安値)で約定されないという状況は多くなっていますので、そういった時はまずマッチングに必要な注文数が足りていなかったと判断して下さい。

本記事ではそれらを解消する方法についても解説しましたので、初心者は是非今後のトレードの参考にしていきましょう。

<追伸>
【無料】株システムトレードの教科書の記事は「システムトレードの達人」を使って検証しています。
↓↓↓↓↓

今ならシステムトレードの達人(無料版)がこちらよりダウンロードできます。
ぜひ手に入れてください!