日本株

執筆者

西村剛
西村剛

フェアトレード株式会社 代表取締役。機関投資家出身で統計データを重視したシステムトレードに注力。2011年株-1グランドチャンピオン大会で+200.4%、2012年+160.1%、2013年157.0%を叩き出し三連覇達成。証券アナリスト検定会員。システムトレードを使った定量分析と、これまでファンドマネジャーとして培ったファンダメンタルズ分析を融合した新しい視点で株式市場を分析し、初心者でもわかりやすい言葉を使った解説に定評がある。


システムトレード

グランビルの法則とは

グランビルの法則は、米国アナリストのジョゼフ・E・グランビル氏による、移動平均線を使った相場理論です。

グランビルの法則では、移動平均線の傾きと株価の位置関係から売買サインを判断します。

グランビルの法則

グランビルの法則は、買い4パターン、売り4パターンの、合計8つのパターンから成り立っています。

 

グランビルの法則で使う移動平均線の設定について

グランビルの法則では、「200日移動平均線」を「日足チャート」で使うことが基本となります。

グランビルの法則

ただ、日足チャートで「200日移動平均線」は長いため、チャートソフトの設定では長期チャートを表示させないとデータ表示できないこともあるため注意が必要です。

 

グランビルの法則 8つの売買パターン

グランビルの法則では、株価と移動平均線の位置によって、8つの売買パターン(買い4パターン、売り4パターン)があります。

グランビルの法則

グランビルの法則による8つの売買パターンは次の通りです。

  • 買いサイン1(①):株価が上向き(横ばい)の移動平均線を下から上に抜ける。
  • 買いサイン2(②):株価が移動平均線を一時的に下抜けした後に、再度上に抜ける。
  • 買いサイン3(③):株価が上昇後に下落するも、上向きの移動平均線を下回ることなく再度上昇する。
  • 買いサイン4(④):株価が大きく下落し、移動平均線の下に大きく乖離する。
  • 売りサイン1(⑤):株価が下向き(横ばい)の移動平均線を上から下に抜ける。
  • 売りサイン2(⑥):株価が移動平均線を一時的に上抜けした後に、再度下抜ける。
  • 売りサイン3(⑦):株価が下落後に上昇するも、下向きの移動平均線を上回ることなく再度下落する。
  • 売りサイン4(⑧):株価が上向きの移動平均線の上に大きく乖離する。

グランビルの法則 8つの売買パターンについて詳しく見ていきましょう。

 

買いサイン1:株価が上向き(横ばい)の移動平均線を下から上に抜ける

株価が、上向きもしくは横ばいの移動平均線を、下から上に抜けた場合には買いサインとなります。

下落トレンドや横ばいの終盤で出やすいトレンド転換パターンとなり、上昇トレンドの始まりとなるケースが少なくありません。

ここでエントリーして上昇トレンドに乗れれば、大きな利益が期待できます。

ただ、株価が移動平均線を抜けてからちゃぶついて、移動平均線の上抜けと下抜けを繰り返すなど、だましとなるケースも多いため注意が必要です。

 

買いサイン2:株価が移動平均線を一時的に下抜けした後に再度上に抜ける

株価上昇後に下落し、移動平均線を一時的に下抜けするも、再度上昇して移動平均線を上回ったら買いサインとなります。

上昇トレンドが始まり、その中盤で出やすいパターンとなっています。

押し目のサインを拾うことは難しく、移動平均線が抵抗ラインとなり上昇トレンドが転換してしまうケースは少なくありません。

このパターンでは、株価が移動平均線を再度超えたことを確認してから買うため、分かりやすい買いサインです。

上昇トレンドの中で何度か出現するパターンのため、グランビルの法則の中でも使いやすい買いサインと言えます。

 

買いサイン3:株価が上昇後に下落するも上向きの移動平均線を下回ることなく再度上昇する

株価が上昇トレンド後に一時的に下落するも、移動平均線を下回ることなく、再度上昇したら買いサインとなります。

典型的な押し目を拾うパターンであり、グランビルの法則の中でも使われやすいものです。

株式投資で実践する上では、「移動平均線に終値でタッチしたらサイン」「一時的に前日の移動平均線に近付いたらサイン」など、押し目の定義を言語化した上で使う必要があります。

 

買いサイン4:株価が大きく下落して移動平均線の下に大きく乖離する

株価が大きく下落し、移動平均線の下に大きく乖離した場合に買いサインとなります。

典型的な逆張り手法であり、株価が移動平均線からどの程度離れているかを示すテクニカル指標「移動平均乖離率」と合わせて使うことも有効です。

ただ、大きな上昇トレンド後の銘柄などは、大暴落に見舞われることも多いため、逆張りの買いを仕掛ける際には、損切りや資金管理ルールを徹底することが不可欠となります。

 

売りサイン1:株価が下向き(横ばい)の移動平均線を上から下に抜ける

株価が、下向きもしくは横ばいの移動平均線を上から下に抜けた場合には売りサインとなります。

上昇トレンドの終盤で出やすいトレンド転換パターンとなり、下降トレンドの始まりとなるケースが少なくありません。

株価は、上昇よりも下落の方が早いため、下降トレンドの始まりで空売りを仕掛けられれば、大きな利益が期待できます。

上昇トレンド中の銘柄を保有していた場合には、利食いサインとするのも有効です。

ただ、一時的な下落にとどまり、再度上昇トレンドに乗った場合には、急騰によって踏み上げられてしまうため、空売りを仕掛ける際には注意が必要です。

 

売りサイン2:株価が移動平均線を一時的に上抜けした後に再度下抜ける

株価下落後に上昇し、移動平均線を一時的に上抜けするも、再度下落して移動平均線を下回ったら売りサインとなります。

下落トレンドの中盤で出やすいパターンとなっており、買い保有していた場合には売り抜ける最後のチャンスとなるケースも少なくありません。

下落トレンドの押し目で売ることは、「押し目買い」に対して「戻り売り」と呼ばれますが、移動平均線の下抜けを確認してから売るため分かりやすいパターンとなります。

下落トレンド中に何度も出るパターンのため、グランビルの法則の中でも使いやすい売りサインです。

 

売りサイン3:株価が下落後に上昇するも下向きの移動平均線を上回ることなく再度下落する

株価が下降トレンド後に一時的に上昇するも、移動平均線を上回ることなく、再度下落したら売りサインとなります。

下落トレンドの終盤などで、売りが殺到している状況で出やすいサインとなります。

投資家は総悲観気味の心理状況となっていますが、下落トレンドの最終盤による転換が近いケースもあるため、空売りをするとしても踏み上げに注意が必要な点は他の売りサインと変わりません。

 

売りサイン4:株価が上向きの移動平均線の上に大きく乖離する

株価が大きく上昇し、移動平均線の上に大きく乖離した場合には売りサインとなります。

買いサインの移動平均乖離の場合と同様に、典型的な逆張り手法であり、「移動平均乖離率」と合わせて使うことも有効です。

ただ、急騰銘柄の場合には、どこまでも急騰が進む場合があるため、空売りをするとしても、十分に引き付けた上で、損切り・資金管理を徹底する必要があります。

十分に引き付けた上でエントリーすれば高勝率も期待できますが、急騰銘柄の場合には踏み上げられて一発で資金を失ってしまうリスクもあるため注意が必要です。

 

まとめ

この記事では、グランビルの法則について、移動平均線の設定に加えて、8つの売買パターンについてそれぞれ解説してきました。

グランビルの法則は、移動平均線の傾きと株価の位置関係から売買サインを判断する相場理論です。

グランビルの法則では、「200日移動平均線」を「日足チャート」で使うことが基本となります。

グランビルの法則には、株価と移動平均線の位置によって、8つの売買パターン(買い4パターン、売り4パターン)があります。

グランビルの法則を実際のトレードで使う際には、全てのサインでエントリーするのではなく、押し目を狙うパターンのみ入る、移動平均から乖離した場合にのみ入るなど、自身にとって得意なパターンを使い分けるようにしましょう。

 

<追伸>
【無料】株システムトレードの教科書の記事は「システムトレードの達人」を使って検証しています。
↓↓↓↓↓

今ならシステムトレードの達人(無料版)がこちらよりダウンロードできます。
ぜひ手に入れてください!