日本株

移動平均線は、株式投資を行う投資家にとって、最も利用される頻度が高いテクニカル指標と言えます。
株価チャートを見ると、必ず付属しているテクニカル指標であり、あなたにとっても馴染み深いテクニカル指標かもしれません。

しかし、移動平均線というテクニカル指標は知っていても、どのように活用したら良いか分からないという投資家が多いです。

そこで、今回は「移動平均線」の最適な期間と設定方法ついて、詳しく解説していきます。

執筆者

西村剛
西村剛

フェアトレード株式会社 代表取締役。機関投資家出身で統計データを重視したシステムトレードに注力。2011年株-1グランドチャンピオン大会で+200.4%、2012年+160.1%、2013年157.0%を叩き出し三連覇達成。証券アナリスト検定会員。システムトレードを使った定量分析と、これまでファンドマネジャーとして培ったファンダメンタルズ分析を融合した新しい視点で株式市場を分析し、初心者でもわかりやすい言葉を使った解説に定評がある。



システムトレード

1.移動平均線とは?

移動平均線とは、日、週、月など、一定期間の株価の動きを平均化した折れ線グラフです。
移動平均線を使うことで、株価のトレンドや仕掛けるタイミングを判断することが出来ると言われています。

移動平均線には、

日足チャート
(5・10・25・75日)
週足チャート(13・26週)
月足チャート(60・120ヶ月)

等がよく使用されます。

移動平均線が上向きに推移していれば上昇トレンド下向きに位置していれば下落トレンドと判断します。
また、移動平均線よりも株価が大きく下に位置していれば、それは、株価が短期的に大きく下落していることを表します。

一方で、移動平均線よりも株価が大きく上に位置していれば、それは、株価が短期的に大きく上昇していることを表します。

移動平均線から大きく乖離しているタイミングは、トレードを仕掛ける絶好のチャンスと言われています。

このように、移動平均線は、対象の銘柄の株価のトレンドを把握したり、仕掛けるタイミングを見極めることが出来るなど、非常に有用性の高いテクニカル指標です。

とは、言っても、移動平均線から、それらの情報を引き出すには、コツが必要です。

移動平均線をどのように活用すれば良いでしょうか。

2.移動平均線の日数に応じた活用方法

冒頭でもお伝えしましたが、移動平均線には、

日足チャート(5・10・25・75日)
週足チャート(13・26週)
月足チャート(60・120ヶ月)

などがあり、それぞれ活用の仕方が大きく異なります。

日数の異なる移動平均線の活用方法をしっかりと押さえることで、移動平均線はあなたが投資を行う上で、心強い武器の1つとなります。

以下では、短期の移動平均線と長期の移動平均線の役割と活用方法について解説します。

①短期の移動平均線の役割

移動平均線には、5日移動平均線や10日移動平均線、25日移動平均線といった短期の日数が設定されていることが多いです。

これらの短期の移動平均線は、短期間の株価の動きを予測することに向いています。

以下のチャートをご覧下さい。

[日経平均株価]2019年7月~2019年12月までのチャート

上記は、日経平均株価のチャートです。
ピンク色の線は、25日移動平均線です。

上記のチャートを確認すると、日経平均株価は、25日移動平均線を下回りそうになると(赤丸のタイミング)、株価が反発していることが確認できます。

このように、25日移動平均線が、下値抵抗線となり、株価が反発するきっかけとなっています。

また、上記のチャートでは、移動平均線は上向きに推移しており、その間の日経平均株価は上昇トレンドを形成しています。

5日移動平均線は、「約1週間」の株価のトレンド
10日移動平均線は、「約2週間」の株価のトレンド
25日移動平均線は、「約1ヶ月」の株価のトレンド

を見極めることが出来ます。

一定期間内の株価のトレンドを把握することで、今後の株価推移についてある程度の予測が立てられるでしょう。
移動平均線が上向きに推移している場合には、その後も上昇トレンドが続く可能性が高いでしょう。

一方で、移動平均線が下向きに推移している場合には、その後も下落トレンドが続く可能性が高いでしょう。

また、移動平均線が上向きに推移しているタイミングで、株価が移動平均線を下に突き抜けた場合(デットクロス)は、その後株価のトレンドが下落トレンドに転じる可能性があります。

そして、移動平均線が下向きに推移しているタイミングで、株価が移動平均線を上に突き抜けた場合(ゴールデンクロス)は、その後株価のトレンドが上昇トレンドに転じる可能性があります。

このように、短期の移動平均線は、短期の株価のトレンドを把握することに適しています。
また、トレンドが変化するときのタイミングも見極めることが出来ます。

さらに、短期の移動平均線は、「仕掛けるタイミングを見極めることが出来る」という特長も持っています。

以下のチャートをご覧下さい。

[日経平均株価]2019年7月~2019年12月までのチャート

上記を確認すると、日経平均株価が、25日移動平均線から大きく乖離しているタイミング(赤矢印)があります。

移動平均線は、25日間の株価の平均値から算出されていますので、そこから大きく株価が乖離している状態は、異常事態であると言えます。

この異常事態を言い換えると、投資のチャンスと言えます。

株価が、移動平均線から大きく下に乖離した場合には、その後株価が反発する可能性が高いです。
そして、株価が移動平均線から大きく上に乖離した場合には、その後株価が調整する可能性が高いでしょう。

乖離幅が大きければ大きいほど、その傾向は強く、そのタイミングを狙ってトレードすることが出来るでしょう。

この傾向を利用したテクニカル指標に、「移動平均乖離率」というテクニカル指標があります。
株価の移動平均線からの離れ具合を見て、株価の上昇、もしくは下落が行き過ぎかどうかを判断するために使用されます。

例えば、「株価が25日移動平均線よりも20%以上低い位置になったら買い」といった見方をします。
これは、「大きく上昇(下落)した株価は、やがて平均的な水準に戻る」という考えが前提にあります。

「移動平均乖離率」は、移動平均線を応用したテクニカル指標と言えます。

このように、短期の移動平均線は、移動平均線と現在の株価の差を比較して、トレードを仕掛けるタイミングを見極めることも出来るのです。

以上が、「①短期の移動平均線の役割」です。

上記をまとめると、短期の移動平均線の役割は以下の通りです。

短期の移動平均線は、トレードを行う上で、非常に重要であり、これを使わずにトレードすることは不可能と言っても過言ではありません。

数日間のトレードを行うスイングトレードやデイトレードでは必須のテクニカル指標であり、しっかり活用方法を押さえておいたほうが良いでしょう。

では、次に「②長期の移動平均線の役割」について確認しましょう。

②長期の移動平均線の役割

長期の移動平均線には、75日移動平均線や150日移動平均線、250日移動平均線、週足チャート(13・26週)、月足チャート(60・120ヶ月)といった短期の日数が設定されていることが多いです。

日数については、証券会社等で異なり、これが良いと言った決まりはありません。

重要なのは、どの程度の期間なのかという点です75日移動平均線や13週移動平均線は、「約3ヶ月」の期間の株価の傾向を把握するために用います。

そして、150日移動平均線や26週移動平均線は「約6ヶ月」、250日移動平均は「約1年」、60ヶ月移動平均線は「約5年」、120ヶ月移動平均線は「約10年」の期間の傾向を確認できます。

重要なのは、この期間のトレンドがどのように推移しているかであり、3ヶ月間のトレンドを把握した場合には、75日移動平均線でも13週移動平均線でも大差はないでしょう。

短期の移動平均線は、さまざまな役割がありましたが、長期の移動平均線の役割は多くはありません。

その役割は、「長期の株価のトレンドの把握」です。

以下のチャートをご覧下さい。

[日経平均株価]1997年2月~1999年2月までのチャート

ピンクの線は、「250日移動平均線」です。
約1年間のトレンドを把握する目的の移動平均線です。

上記を確認すると、約2年間も日経平均株価は、250日移動平均線よりも下に推移しています。

その間、日経平均株価は強い下落トレンドを形成していることがわかります。
何度か、250日移動平均線にタッチする場面が見られましたが、250日移動平均線につき返されるように再度下落していることが確認できます。

長期の移動平均線は、非常に強いトレンドを示唆しており、長期の移動平均線が下向きならば強い下落トレンド上向きならば強い上昇トレンドであることを表します。
このトレンドが転換するには、何かしらの材料がない限りは難しく、一度ついたトレンドは、長く続く傾向が強いです。

よって、長期の移動平均線は、現在の株価よりも上に位置している場合には強い上値抵抗線となります。
上図のように、250日移動平均線が上値抵抗線となり、なかなかそこを超えることが出来ない線となります。

一方で、現在の株価よりも下に長期の移動平均線が位置している場合には、強い下値支持線となります。

長期の移動平均線が下値支持線となり、現在の株価が下値支持線に近づくと、それが絶好の買いのチャンスと判断され、反発する期待が持てます。

このように、半年や、長いと数年単位のトレンドを示唆するのが長期の移動平均線であり、中長期の投資戦略を検討する上で、重要な情報となります。

強いトレンドの方向性を示唆しており、仮に現在の株価が上値抵抗線を突破した(ゴールデンクロス)場合には、長らく続いた下落トレンドが終わり、長い上昇トレンドに転換した可能性が高いです。

一方で、現在の株価が下値支持線を突破した(デットクロス)場合には、長らく続いた上昇トレンドが終わり、長い下落トレンドに転換した可能性が高いです。

スイングトレードやデイトレードでは、長期の移動平均線はあまり活用されません。
数ヶ月や数年、銘柄を保有し続けるような長期投資では、この長期の移動平均線が非常に役立ちます。

企業業績等から銘柄の良し悪しを判断するファンダメンタル投資と相性が良く、長期投資を検討している方は、ぜひ長期の移動平均線の活用方法を習得すべきでしょう。

以上が、「②長期の移動平均線の役割」です。

上記をまとめると、長期の移動平均線の役割は以下の通りです。

長期の移動平均線は、長期投資を考えている方にとって、非常に心強いテクニカル指標です。
長期の移動平均線を活用して、気になっている銘柄の長期のトレンドをしっかり把握してみてください。

これで、「短期の移動平均線」「長期の移動平均線」の役割の確認は完了です。

移動平均線には、さまざまな日数が使われていますが、どれが最適と言ったものはありません。
短期の日数や長期の日数ともに、便利な活用方法があり、仕様用途によって使い分けるべきでしょう。

3.移動平均を活用した投資戦略

これまでは、移動平均線の活用方法について、紹介してきました。
最後に、移動平均線を活用した代表的な戦略について、ご紹介します。

今回ご紹介する移動平均線を活用した戦略は、以下の2つです。

投資家の間で、投資のチャンスと言われているゴールデンクロスデットクロスについて、過去20年過分の株価データを活用して、分析してみました。

「ゴールデンクロス」とは、短期の移動平均線や現在の株価が、長期の移動平均線を上抜くことを言います。

これと対をなすのが「デットクロス」です。
「デッドクロス」とは、短期の移動平均線が、長期の移動平均線を上から下抜くことを言います。

一般的に、ゴールデンクロスは絶好の買いタイミングデットクロスは絶好の売りタイミングと言われています。

果たして、本当に有効な戦略なのでしょうか?

そこで、今回は、

ゴールデンクロスした銘柄を買い付け、デットクロスしたタイミングで手仕舞いした場合

デットクロスした銘柄を空売りし、ゴールデンクロスしたタイミングで手仕舞いした場合

上記の①と②について、それぞれ検証してみます。
では、さっそく分析していきます。

①ゴールデンクロス戦略の有効性

分析条件は、以下の通りです。

ⅰ.ルール詳細(ゴールデンクロス戦略の有効性)

===========================================

検証対象:全銘柄
検証期間:2000/01/01~2020/11/30

【買い条件】
5日移動平均線が25日移動平均線を上抜いた銘柄を、翌日成行買い

【売り条件】
5日移動平均線が25日移動平均線を下抜いた、翌日に成行売り(手仕舞い)

===========================================

上記が、今回の検証条件です。

今回は、「5日移動平均線」は「25日移動平均」を上抜けしたタイミングをゴールデンクロスとしました。

仮に、勝率が高く、1トレードあたりの平均損益がプラスならば、「ゴールデンクロス」のタイミングで銘柄を買い付けする戦略は有効と言えるでしょう。

では、上記条件で検証した場合に、どのような分析結果になるでしょうか。

分析結果は、以下の通りです。

ⅱ.分析結果(ゴールデンクロス戦略の有効性)

 勝率: 35.23 %
 勝ち数: 157,056 回
 負け数: 288,726 回
 引き分け数: 13,189 回

 平均損益(円): 1,947 円  平均損益(率): 0.97 %
 平均利益(円): 24,826 円  平均利益(率): 12.41 %
 平均損失(円): -10,409 円  平均損失(率): -5.20 %

 合計損益(円): 893,645,505 円  合計損益(率): 446,790.92 %
 合計利益(円): 3,898,995,688 円  合計利益(率): 1,949,535.36 %
 合計損失(円): -3,005,350,183 円  合計損失(率): -1,502,744.44 %

 PF: 1.297
 平均保持日数: 30.80 日

以上が、分析結果です。

検証結果を見てみると、勝率は35.23%平均損益は0.97%です。

平均損益がプラスで、合計損益もプラスとなっていることから、統計的に有効な投資法と言えそうです。
少し、勝率が低いことから、トレードに抵抗を感じるかもしれませんが、十分に通用する戦略と言えそうです。

では、次に、デットクロスの空売り戦略について、確認しましょう。

②デットクロス戦略の有効性

分析条件は、以下の通りです。

ⅰ.ルール詳細(デットクロス戦略の有効性)

===========================================

検証対象:全銘柄
検証期間:2000/01/01~2020/11/30

【空売り条件】
5日移動平均線が25日移動平均線を下抜いた銘柄を、翌日成行で空売り

【買い条件】
5日移動平均線が25日移動平均線を上抜いた、翌日に成行買い(手仕舞い)

===========================================

上記が、今回の検証条件です。

今回は、「5日移動平均線」は「25日移動平均」を下抜けしたタイミングをデットクロスとしました。

仮に、勝率が高く、1トレードあたりの平均損益がプラスならば、「デットクロス」のタイミングで銘柄を空売りする戦略は有効と言えるでしょう。

では、上記条件で検証した場合に、どのような分析結果になるでしょうか。

分析結果は、以下の通りです。

ⅱ.分析結果(デットクロス戦略の有効性)

 勝率: 35.85 %
 勝ち数: 160,299 回
 負け数: 286,779 回
 引き分け数: 12,920 回

 平均損益(円): -1,103 円  平均損益(率): -0.55 %
 平均利益(円): 17,690 円  平均利益(率): 8.85 %
 平均損失(円): -11,658 円  平均損失(率): -5.83 %

 合計損益(円): -507,532,749 円  合計損益(率): -253,796.43 %
 合計利益(円): 2,835,648,636 円  合計利益(率): 1,417,862.80 %
 合計損失(円): -3,343,181,385 円  合計損失(率): -1,671,659.22 %

 PF: 0.848
 平均保持日数: 30.93 日

以上が、分析結果です。
検証結果を見てみると、勝率は35.85%平均損益は-0.55%です。

勝率が低く、平均損益も大きなマイナスです。

その結果、合計損益もマイナスとなっていることから、統計的に有効な投資法と言えないでしょう。

デットクロスは、売りのタイミングと一般的に言われていますが、過去の株価データを分析する限りでは、とても有効とはいえません。

デットクロスした銘柄を空売りするのはリスクが高い投資と言えるでしょう。

4.まとめ

移動平均線は、対象の銘柄の株価のトレンドを把握したり、仕掛けるタイミングを見極めることが出来るなど、非常に有用性の高いテクニカル指標です。

短期の株価のトレンドや仕掛けるタイミングを見極めたい場合には、移動平均線の日数は短期の日数を設定すべきでしょう。

一方で、長期投資を考えている場合には、なるべく長期の日数を移動平均線の日数に採用すべきです。

ご自身が行う投資に照らし合わせて、適切な移動平均の日数を設定しましょう。

また、今回の分析結果から、ゴールデンクロスしたタイミングは、買いのチャンスであることも分かりました。

この傾向を利用して、日々トレードする際の銘柄の参考としてもよいかもしれません。

今回ご紹介した移動平均線の活用方法は、あくまでもほんの一部に過ぎません。
移動平均線の活用方法は、他にもたくさんあります。

数あるテクニカル指標の中でも、もっとも活用方法が多く、有効性の高い指標の一つです。
移動平均線は非常に有用なテクニカル指標ですので、ぜひ、あなたも移動平均の活用方法をマスターしてみてください。

<追伸>
【無料】株システムトレードの教科書の記事は「システムトレードの達人」を使って検証しています。
↓↓↓↓↓

今ならシステムトレードの達人(無料版)がこちらよりダウンロードできます。
ぜひ手に入れてください!