日本株

執筆者

西村剛
西村剛

フェアトレード株式会社 代表取締役。機関投資家出身で統計データを重視したシステムトレードに注力。2011年株-1グランドチャンピオン大会で+200.4%、2012年+160.1%、2013年157.0%を叩き出し三連覇達成。証券アナリスト検定会員。システムトレードを使った定量分析と、これまでファンドマネジャーとして培ったファンダメンタルズ分析を融合した新しい視点で株式市場を分析し、初心者でもわかりやすい言葉を使った解説に定評がある。



システムトレード

【株】移動平均線、乖離率を使えば株で簡単に稼げる?


※動画が見られない方は コチラ をクリックしてご視聴ください。

株価チャートは移動平均線に回帰する

代表的なテクニカルチャートである移動平均線は、株価チャートに表示させることで以下のように利用できます。

・チャートのレジスタンス、サポートラインが可視化される
・相場のトレンドが判断できる
・複数の移動平均線が交差するポイントがサインになる

これらは多くのトレーダーがエントリー根拠に採用しており、設定方法等も比較的シンプルであることから初心者であっても容易に活用することが可能です。

一方、移動平均線はある程度株価が離れると回帰してくる特性も持っており、株が売られすぎ、あるいは買われすぎて乖離が広がっている地合いではそれ自体をエントリーサインとして活用できるのをご存じでしょうか。

これは移動平均乖離法と呼ばれており、株式投資の名プレイヤーであるBNF氏も採用していた効果の高い手法でありながら、複雑な設定は必要なくシンプルな判断基準でエントリーすることができるのです。

そこで今回は、移動平均乖離法について詳しく解説していきますので、売りポイントと買いポイントを見極めてトレードを有利に運んでいきましょう。

移動平均乖離率を計算する

移動平均乖離率とは株価と移動平均線がどれだけ離れているかを数値に表したものであり、シンプルに数値が大きくなったタイミングで売買を仕掛けることができるようになります。

計算式は以下の通りで、比較的簡単に算出することが可能です。

移動平均乖離率=(株価-移動平均線の株価)÷移動平均線の株価×100

例えば株価が5,000円で移動平均線は4,000円の乖離率は以下のように求められます。

(5,000円-4,000円)÷4,000円=0.25×100=25%

また、移動平均線は5日や200日など幅広い期間を設定することができますので、自身がトレードしている時間軸に基づいて決定するようにしましょう。
以下はおすすめの設定ですので、是非参考にして下さい。

・日足 25日 75日
・週足 26週

一方、ほとんどの証券会社のツールは自動で乖離率を算出する機能がついていますので、計算方法はあくまでも知識の一環として覚える程度で問題ないでしょう。

具体的なエントリーポイント

次は移動平均乖離法の具体的なエントリーポイントを見ていきましょう。
以下は日足の日経平均チャートに25日移動平均線を表示させたものです。

hiashi_idoheikin.jpg
このチャートを見ると移動平均線を跨ぐように価格が推移していることが分かります。
基本的には±10%が理想的なエントリー数値といわれていますが、一番左の赤丸の乖離率は5%程度となっており、その他の赤丸も同程度で反転が起こっていますので、相場状況に合わせてエントリーポイントを判断していきましょう。
もちろん移動平均線に回帰する方向にポジションを持たなければ意味がありませんので、その点には注意が必要です。

一方、この手法は基本的に「赤丸の地点から移動平均線まで」の利益を狙った方がリスクヘッジになります。
下の赤丸からエントリーして上の赤丸を利確ポイントに定めれば大きく利幅を取ることができますが、移動平均線にはレジスタンス、あるいはサポートの性質もありますので、ブレイクすることなく反発してしまった際はせっかくの含み益が減少する可能性が高くなってしまうので注意しましょう。

移動平均乖離率を可視化するテクニカルチャート

証券会社のテクニカルチャートには、移動平均線と組み合わせることで数値ではなくチャート上で乖離率を視認できるものがあります。
実際のところ都度で計算するのは効率的とはいえませんので、基本ツールとして押さえておきましょう。

オシレーター系テクニカルチャート「乖離率(KRI)」

先ほどの計算式に基づいた数値を自動的にチャート表示するテクニカルチャートとなっており、中心線からの乖離が移動平均乖離率を表しています。

kri_kairiritsu2.jpg
出典:四季報オンライン

上記画像の下段がKRIとなっており、上段のチャートと見比べればシンプルな分析が可能となります。
また、この例では丸で囲っている±10%のポイントで明確に反転が起こっているので、視覚的に捉えて確度の高いエントリーができるでしょう。

ラインで可視化するエンベロープ

先ほど解説したKRIよりも更に直接的に乖離率が判断できるのがエンベロープというテクニカルチャートです。
これはシステムで自動計算してボリンジャーバンドのようにロウバンドとアップバンドを表示させるというものになっています。

kairi_enverope.jpg
出典:TECHNICAL VISION

上記は参考画像となり、中心の移動平均線の上下に引かれたラインにタッチ、あるいは近づいた地点から大きく反発していることが分かります。
もちろん乖離率は自身で設定することができますので、様々な数値を試して最もマッチするものを探してみましょう。

移動平均乖離法の注意点

ここまで解説した内容から、移動平均乖離法はシンプルで初心者でも簡単に利用できることが分かりました。
一方、ある条件下においては乖離率の根拠が薄れてしまうこともありますので、ここからはいくつかの注意点について見ていきましょう。

大局のトレンドを常に意識する

移動平均線の乖離率だけにフォーカスしてしまうと、自覚のないうちに大局のトレンドに対して逆張りになるタイミングが発生します。

相場によっては有効なトレードになりますが、トレンドの勢いが強い場合は乖離が進んで含み損が増えてしまう結果になるでしょう。

移動平均乖離法を利用する際は、必ず上位足についてもチェックして自身のポジションが順張り、逆張りのどちらになっているかを意識しておく必要があります。

移動平均線が株価に連動すると信憑性が低くなる

移動平均線は過去の株価の平均値によって算出されているため、相場状況によっては移動平均線も同じ向きに変動する場合があります。

そうなれば乖離率は一定になってしまい反発サインとしての機能が失われるだけでなく、数値だけを見て不用意にポジションを持てば一方向に動く株価に巻き込まれて大きく損失をだしてしまうこともあるでしょう。

複数の根拠を組み合わせる

移動平均乖離法は相場の反発を見るのに有効な手法ですが、確度の高いトレードには根拠が一つだけでは不十分です。

ダブルトップ(ボトム)や三尊、ボリンジャーバンドを併用して二つ以上の根拠が重なった時にエントリーする等のルールを定めた方が、ダマシに対するリスクヘッジになるでしょう。

また、テクニカルチャートはそれぞれに適した相場の局面がありますので、状況に合わせて上手く切り替えるのもトレードパフォーマンスを向上させるために必要なテクニックです。

まとめ

移動平均乖離法は相場の回帰性を利用して反発ポイントを見分けることができる手法となっており、初心者からベテランまで幅広く利用されています。
一方、相場状況によっては根拠が弱まる可能性もありますので、先ほどの注意点を参考に最大限リスクヘッジして活用していきましょう。

今回解説した内容を参考に、自身が狙っている銘柄の過去チャートで是非検証してみて下さい。

<追伸>
【無料】株システムトレードの教科書の記事は「システムトレードの達人」を使って検証しています。
↓↓↓↓↓

今ならシステムトレードの達人(無料版)がこちらよりダウンロードできます。
ぜひ手に入れてください!