日本株

執筆者

西村剛
西村剛

フェアトレード株式会社 代表取締役。機関投資家出身で統計データを重視したシステムトレードに注力。2011年株-1グランドチャンピオン大会で+200.4%、2012年+160.1%、2013年157.0%を叩き出し三連覇達成。証券アナリスト検定会員。システムトレードを使った定量分析と、これまでファンドマネジャーとして培ったファンダメンタルズ分析を融合した新しい視点で株式市場を分析し、初心者でもわかりやすい言葉を使った解説に定評がある。


システムトレード

【株】株成り行き注文の順番や優先順位はどうなってる?


※動画が見られない方は コチラ からご覧ください。

株の成り行き注文の順番は初心者が迷いがちなポイント

株式投資において成り行き注文は最速で約定される方式ですが、ある程度経験を積んだ初心者の多くは「成り行き同士の優先度」つまり、成り行き注文が執行される順番について疑問に思うでしょう。

時間と価格の2大原則から外れていることから、具体的な約定の仕組みが理解できず、注文の順番があやふやな状態で取引しているケースも少なくありません。

そこで本記事では、ザラ場や寄り付きにおける成り行き注文同士の順番を解説していきます。

優位性の高い投資を行う上では、この成り行き注文の順番は大変重要なポイントであるため、ぜひ参考にしてください。

株式投資における優先順位(注文の順番)とは

ここではまず、株式投資の注文が約定される優先順位(注文の順番)から押さえておきましょう。

実際のところ、注文が執行される順番を知らずに取り組んでいる初心者も多いため、きちんと把握しておいてください。

時間優先の原則

時間優先の原則は、株式投資における注文の序列を決定する最もシンプルな仕組みであり、いうなれば早い者勝ち」と理解しておけば良いでしょう。

たとえば、全く同じ価格の指値注文なら発注時間が早い投資家が優先、そして成り行き注文はそれらを差し置いて最速の順番で約定されるのです。

より具体的に、ある特定の価格に到達した際は、1時間前に入った指値注文ではなく飛び入り参加の成り行きの方が優先度が高いため、この注文が執行される順番は初心者はきちんと理解しておいてください。

価格優先の原則

価格優先の原則は先ほど触れた時間と同じく大変重要といえるでしょう。

一見すると難解なようにも思えますが、簡単なイメージとしては不利な株価の注文ほど優先されると覚えておけば問題ないでしょう。

たとえば、現状1000円の銘柄において990円の買い指値よりも、995円の方が優先されるということです。

一方、売りの場合は1100円に比べて1050円が約定されやすいので、その点は初心者には分かりにくいかもしれません。

そして、こちらに関してもやはり成り行きが最も優先度が高いことから、絶対にポジションを持っておきたい地合いでは特に注意した方が良いでしょう。

成り行き注文が優先

2大原則とは異なりますが、株式投資においてはどんな方式よりも」成り行き注文が、順番的に最も優先されます。

すなわち、どれだけ板情報に指値が入っていようとも、まずは成り行きで反対注文が処理されて、遅いタイミングであっても最速で約定されるのです。

「その時点におけるレートで発注できる」という成り行きの基本を理解していれば、おのずと優先度が高まる理由は明確になる一方、実は理解できていない方も少なくありません。

特に価格変動が激しい相場では効果的な手法となるため、初心者は最初に覚えておきましょう。

3パターンの成り行き同士の優先順位

先ほど触れた通り、株式投資の世界では価格を指定する指値よりも成り行き注文が順番的に最も早く執行されます。

しかしながら、「成り行き同士」の場合は最高優先度の注文が拮抗する形となるため、一見すると原則自体が瓦解するようにも思えるでしょう。

そこでここからは、様々なシーンに分けた成り行き注文同士の優先の順番を解説していきます。

ザラ場の優先度

ザラ場とは寄り付き以外の時間帯における前場と後場を指しており、簡単にいえば通常の取引となります。

そして、このタイミングでも当然「全く同じタイミング」で成り行き注文がだされる可能性もありますが、そういった場合は基本的に早い者勝ちです。早く注文を出した順番通りに執行されます。

たとえば、1,000円で200株の売り注文が入っている際は、先に入っていた150株分の成り行きから処理されて、後から発注した同量の注文は50株分のポジションのみがマッチング、残りは次の株価に回されるでしょう。

一見すると時間優先の原則と似ていますが、そもそも指値注文が介在していないため、よりシンプルな認識で問題ありません。

寄り付きの優先度

昼休みや後場が終了した後のタイミングでも発注自体は行えますが、このパターンにおける成り行き注文は最も初心者を悩ませがちといえます。

というのも、市場自体がクローズしていることから、価格はもちろん時間優先の原則も適用されないように思われるため、約定の実態が不明瞭だからです。

実際のところ、注文を処理する仕組みは「取引所ではなく証券会社」に委ねられているので一概に断言はできませんが、システムによっては発注時点における時刻が表示されるので、ここでも基本は早い者勝ちと認識しておいて良いでしょう。

したがって、もし狙っている株価に到達しそうな場合は、開場を待つのではなく早めに発注しておくのがおすすめです。

ストップ高(安)の優先度

株式相場では価格変動が激しく値幅制限にかかった際、それ以上値動きが発生しないストップ高(安)という状態になることがあります。

もちろん発注自体は行える一方、このタイミングでは終値を決定する注文を約定させるために「ストップ配分」が実行されるのです。

したがって、先ほど触れた早い者勝ちの仕組みは採用されつつ、取引所から割り振られた株式を証券会社が独自の基準でマッチングすることから、あくまでも抽選の側面が強いといえるでしょう。

注文の順番が早いからといっても必ず執行できるわけではありません。もしチャレンジする際は、ポジションが持てればラッキーのような感覚で望んでみてください。

成り行き注文の注意点

ここまで解説した通り、成り行き注文は最も優先度が高い(注文執行の順番が早い)メリットがありますが、当然相応の注意点も存在します。

場合によっては指値の方が効果的なケースもあるため、ぜひ参考にしてください。

希望の株価で約定されない可能性がある

成り行き注文は「その時点の株価」で約定される方式であるため、自身が望んだ位置でポジションが持てないリスクがあります。

たとえば、100円を狙って買った際、より早い注文があれば101円で処理されるケースがあるので、成り行きでエントリーする場合は「ピンポイント」ではなく、ある一定の価格帯を想定した「ゾーン」で捉えるようにしましょう。

一方、もし株価に強いこだわりがあれば、あらかじめ指値を置いて約定されるまで気長に待つのもおすすめであることから、相場の環境に応じて適切に切り替えてみてください。

入力を間違えるケースが多い

指値を入れる際は比較的じっくりと数量や株価を入力するのが一般的ですが、成り行き注文においてはその場の価格変動を捉えるために急いで発注するケースが少なくありません。

そのため、設定条件を間違えてしまう方も多く、気が付いた時には含み損が膨らんで損切りしずらい状態に陥ってしまうのです。

大変初歩的なミスである一方、実際に間違えると甚大な損失を被る可能性もあるため、発注の際は細心の注意を払って進めてください。

まとめ

本記事では成り行き注文の優先度を3つのパターンに分けて解説しました。

株式投資では価格と時間の原則に基づいて注文が処理される中、成り行き注文はどんな方式よりも注文の順番が最も早く、優先的にポジションを持つことが可能です。

しかしながら、成り行き同士の場合はザラ場やストップ配分といったタイミングによって基準が異なるため、現在悩んでいる方は本記事を参考にきちんと把握しておきましょう。

 

 

<追伸>
【無料】株システムトレードの教科書の記事は「システムトレードの達人」を使って検証しています。
↓↓↓↓↓

今ならシステムトレードの達人(無料版)がこちらよりダウンロードできます。
ぜひ手に入れてください!