日本株

執筆者

西村剛
西村剛

フェアトレード株式会社 代表取締役。機関投資家出身で統計データを重視したシステムトレードに注力。2011年株-1グランドチャンピオン大会で+200.4%、2012年+160.1%、2013年157.0%を叩き出し三連覇達成。証券アナリスト検定会員。システムトレードを使った定量分析と、これまでファンドマネジャーとして培ったファンダメンタルズ分析を融合した新しい視点で株式市場を分析し、初心者でもわかりやすい言葉を使った解説に定評がある。


システムトレード

信用取引とは?基本の仕組みを押さえよう

信用取引とは、証券会社から「お金」や「株式」を借りて取引する方法です。
手元に資金や株がなくても売買できるのが最大の特徴です。

たとえば、30万円しか持っていない場合でも、信用取引を使えば90万円分の株を買えることがあります(一般的には約3倍まで)。

また、株を持っていなくても「売り」から入ること(空売り)も可能です。
これにより、株価が下がる局面でも利益を狙うことができます。

【ミニまとめ】
信用取引は「証券会社から借りて売買する」仕組みです。
資金効率を高めたり、下落相場でもチャンスを得たりできるのがポイントです。

信用取引のメリット|うまく使えば大きな武器に

 

1.レバレッジ効果がある

信用取引では、自己資金の数倍の取引が可能です。
少ない元手でも大きな利益を狙えるのが大きな魅力です。

【例】
・自己資金30万円
・信用取引を使って90万円分の株を購入
→ 株価が10%上昇した場合、実際の利益率は30%になります!

2.空売りで下げ相場にも対応できる

信用取引を使うと、株を持っていなくても「売り」から取引を始められます。
これを「空売り」といい、株価が下落したときにも利益を出せる方法です。

これにより、上昇相場だけでなく下落相場でもチャンスを広げることができます。

【ミニまとめ】
信用取引のメリットは「資金効率の向上」と「下げ相場でも利益を狙える」ことです。
市場のどんな局面でも柔軟に対応できる武器になります。

信用取引のデメリット|リスクも必ず理解しよう

 

1.損失も拡大する

信用取引では利益だけでなく、損失も自己資金以上に拡大するリスクがあります。
レバレッジが効いているぶん、価格が少し逆に動いただけで大きな損失を被ることがあるため非常に注意が必要です。

【例】
・90万円分買った株が10%下落
→ 実際の損失率は30%に拡大します!

2.追証(おいしょう)のリスク

損失が一定の基準を超えると、証券会社から追加の保証金(追証)を求められることがあります。
資金が不足すると、強制的にポジションを解消されるケースもあり、資産を一気に失うリスクが高まります。

追証は非常に厳しいルールで、初心者にとっては特に注意すべきポイントです。

【ミニまとめ】
信用取引は「利益も損失も大きくなる」取引です。
特に追証リスクには絶対に気をつけましょう。

信用取引を始める前に確認すべきポイント

1.リスク許容度を見極める

自分がどこまでの損失に耐えられるかを事前に考えておきましょう。
信用取引はハイリスク・ハイリターンですので、余裕資金の範囲内で行うのが原則です。

2.損切りルールを必ず設定する

信用取引では、損失が拡大する前に機械的に損切りするルールを決めておきましょう。
感情で取引を続けると、損失が雪だるま式に膨らむ危険があります。

【例】
・購入価格から-5%で必ず売却する
・追証が発生しない水準でロスカットする

【ミニまとめ】
信用取引を始める前に「リスク管理」と「損切りルール」を明確にしておきましょう。
安全第一で取り組むことが何よりも大切です。

まとめ|信用取引は便利だが慎重に使おう

信用取引は、資金効率を高めたり、下落相場でも利益を狙えたりする便利な取引手法です。
一方で、損失拡大や追証リスクといった非常に危険な側面も持っています。

初心者の方は、まずは現物取引に慣れてから、
リスク管理を徹底できるようになってから信用取引を検討するのがよいでしょう。

「うまく使えば強力な武器、間違えれば大きな傷」
これが信用取引の本質です。

ぜひ参考にして、安全な取引を心がけてください!

<追伸>
【無料】株システムトレードの教科書の記事は「システムトレードの達人」を使って検証しています。
↓↓↓↓↓

今ならシステムトレードの達人(無料版)がこちらよりダウンロードできます。
ぜひ手に入れてください!