目次
1.MACDとは
MACDは、
「Moving Average Convergence Divergence」の略で、日本語では、「移動平均収束・発散法」などと呼ばれます。
一般の投資家にはよく「MACD=マックディー」と呼ばれてます。
MACDは、短期の移動平均線と中長期の移動平均線を使用して、買いと売りを判断するテクニカル指標です。
移動平均線から算出された「MACD」と「シグナル」の2本の線を使用します。
「MACD」が「シグナル」を下から上に突き抜けた「ゴールデンクロス」の状態を買いシグナルと判断します。
反対に、「MACD」が「シグナル」を上から下に突き抜けた「デットクロス」の時が売りシグナルと判断します。
言葉だけだとイメージしにくいと思いますので、具体的にMACDをチャートを確認してみましょう。
【参考:株価チャートとMACD】
「MACD(青線)」と「シグナル(赤線)」の2本の線があります。
「MACD」が「シグナル」よりも上に推移していると、株価が上昇していることが確認できます。
その一方で、「MACD」が「シグナル」を下回って推移していると、株価が下落トレンドに入っていることが確認できます。
このように、MACDは、株価チャートにトレンドが発生している時に効果を発揮すると言われています。
「MACD」が「シグナル」よりも上に位置しているか、下に位置しているかで、おおよそのトレンドの傾向を掴むことができます。
また、「MACD」が「シグナル」が上抜けたタイミング、つまりゴールデンクロスしたタイミングは、買いのチャンスと言われています。
一方で、「MACD」が「シグナル」が下抜けたタイミング、つまりデッドクロスしたタイミングは、空売りのチャンスと言われています。
このように「MACD」は、相場のおおまかなトレンドを判断したり、仕掛けるタイミングをはかる指標として活用されています。
ただし、この「MACD」は本当に利益につながるテクニカル指標なのでしょうか。
世間では、「MACDは便利」などと言われているだけで、本当は全くのデタラメである可能性はあるでしょう。
そこで、以下では20年分の株価データを活用して、MACDが本当に有効なテクニカル指標なのかという点を徹底的に分析していきます。
具体的には、「MACDがシグナルを下から上に突き抜けたら買い、上から下に突き抜けたら売り」という内容について分析します。
2.MACDの有効性
MACDが本当に有効なテクニカル指標かどうかについて、過去20年過分の株価データを活用して、分析してみましょう。
今回は、MACDがシグナルを下から上に突き抜けたら買い、MACDがシグナルを上から下につ抜けたら手仕舞いした場合について分析します。
この分析を行うことで、「MACD」の
・ゴールデンクロスは買い付けのチャンス
・デッドクロスは空売りのチャンス
という世間一般で言われていることが正しいかどうかが分かります。
では、さっそくMACDの分析を行いましょう。
分析内容の詳細は以下の通りです。
ⅰ.ルール詳細(MACDの有効性の検証)~日経225銘柄編~

上記が、今回の分析条件です。
MACD(12日、26日)がシグナル(9日)を上抜けした銘柄を買い付けし、
MACD(12日、26日)がシグナル(9日)を下抜けしたら手仕舞いした場合について検証します。
トレードの対象は、「日経平均採用銘柄(225銘柄)」を対象にしました。
仮に、勝率が高く、1トレードあたりの平均損益がプラスならば、MACDが利益につながる有効なテクニカル指標と判断できるでしょう。
では、上記の条件で過去の株価データでトレードした場合に、どのような分析結果になるでしょうか。分析結果は以下をご覧下さい。
ⅱ.分析結果(MACDの有効性の検証)~日経225銘柄編~


上記がMACDの分析結果です。
分析結果を確認すると勝率は40.26%、平均損益は0.29%です。
勝率は40%と低いものの、平均損益はプラスとなっています。
負けトレードの割合は高いものの、勝ちトレードの利益が大きいことで、利益を上げることができているようです。
また、損益の推移を確認すると、一部期間を除いて、おおむね右肩上がりの推移となっています。
以上から、MACDは、統計的に有効なテクニカル指標と判断できるでしょう。
なお、MACDが機能しにくい時期は、2000年~2002年、2008から2011年です。
これらの時期は、相場のトレンドが下落トレンドであり、今回のMACD検証内容は、下落トレンドでは機能しにくいと言えるでしょう。
では、ここからさらに分析を進めてみましょう。
日経平均に採用されている銘柄には、MACDが有効に機能することが分かりました。
もしかすると、中小型株では、異なる傾向が確認できるかもしれません。
MACDがすべての銘柄に有効かを確認するには、中小型株でも分析する必要があるでしょう。
そこで、次に、「東証マザーズ」の銘柄を対象に、MACDの有効性を確認してみましょう。
ⅲ.ルール詳細(MACDの有効性の検証)~東証マザーズ編~

「東証マザーズ」に上場している銘柄を対象に、「買い条件」と「売り条件」でトレードした場合に、どのような成績になるのかを分析しました。
分析結果は、以下の通りです。
ⅱ.分析結果(MACDの有効性の検証)~東証マザーズ編~


上記がMACD(東証マザーズ)の分析結果です。
分析結果を確認すると、勝率は35.06%、平均損益は0.91%です。
勝率は30%台と低いものの、平均損益は大きなプラスであり、東証マザーズ銘柄にもMACDは有効と判断できるでしょう。
また、日経平均を対象とした分析結果「勝率40.26%、平均損益:0.29%」と比較すると、勝率は低いものの、平均損益は非常に大きくなっています。
平均損益が大きくなっていることから、MACDは日経平均採用銘柄のような大型株よりも東証マザーズのような中小型株に有効な指標であると言えそうです。
損益の推移を確認すると、2013年のアベノミクス相場以降、非常に良好に推移していることが確認できます。
未来永劫続くことは保証できませんが、ここ10年間は、とても利益を上げることができています。
3.まとめ MACDは有効?
過去22年の株価のデータを使って分析した結果、MACDは利益につながる有効なテクニカル指標と判断できるでしょう。
また、「TOPIX500」と「東証マザーズ」を対象とした分析から、MACDは大型株よりも中小型株のトレードに有効であることも分かりました。
MACDを活用した投資を行う場合には、中小型株に限定したほうが利益につながると言えるでしょう。
ただし、今回のMACDの投資は弱点もあります。
それは、勝率が5割を割り込んでいるという点です。
勝率が5割を割り込んでいると、負けトレードの割合が大きくなるので、精神的に苦しく感じる場合もあるでしょう。
MACDは利益が期待できる有効な戦略ではあるものの、今回の条件では、勝率が低いという点には注意が必要でしょう。
ただし、勝率は低いものの、勝ちトレードとなった場合の利益は非常に大きく、夢のある戦略だと言えます。
MACDを活用して投資を行う場合には、今回の分析結果を参考に、メリットとデメリットをしっかり把握したうえで、活用してくださいね。
MACDは、非常にシンプルで活用の幅が広いテクニカル指標です。
ぜひ、今回の分析結果をもとに、あなたのトレードに役立ててみてはいかがでしょうか。
【無料】株システムトレードの教科書の記事は「システムトレードの達人」を使って検証しています。
↓↓↓↓↓
今ならシステムトレードの達人(無料版)がこちらよりダウンロードできます。
ぜひ手に入れてください!