目次
はじめに:MACDだけで勝てる株はあるのか?
株式投資をしていると、一度は「MACDだけで勝てる株を探したい」と考えたことはないでしょうか。
MACDは世界中の投資家に使われる代表的なテクニカル指標であり、書籍やインターネットでも「MACDのゴールデンクロスで買い、デッドクロスで売れば儲かる」と紹介されることがあります。
特に初心者やシニア投資家にとっては、複雑なファンダメンタル分析や複数の指標を組み合わせるのは難しく、「MACDだけで勝てるなら、それに越したことはない」と思うのも自然なことです。
しかし現実はそれほど単純ではありません。もしMACDだけで誰もが勝てるなら、すでに市場はその情報を織り込み、優位性は消えているはずです。では、MACDは本当に使えないのでしょうか?
本記事では、MACDの仕組みを丁寧に解説したうえで、システムトレードの達人を用いた日経225(大型株)とグロース250(新興株の代表的な指数銘柄)での10年間のバックテストを紹介し、実際に「MACDだけで勝てる株」が存在するのかを検証します。
MACDとは?なぜ投資家に人気なのか
MACD(Moving Average Convergence Divergence、日本語では「移動平均収束拡散法」)は、1970年代に開発されたトレンド系指標です。
短期移動平均と長期移動平均の差を利用し、その差の移動平均(シグナル線)とのクロスを売買の目安とします。
- MACDがシグナル線を上抜け → ゴールデンクロス(買いサイン)
- MACDがシグナル線を下抜け → デッドクロス(売りサイン)
MACDの特徴は次の通りです。
- メリット: トレンドを素早く捉えられる、シンプルでわかりやすい、ほぼ全銘柄に適用できる
- デメリット: レンジ相場ではクロスが頻発し、ダマシが多発する
つまり、MACDは万能ではありません。トレンドが発生しているときには強力に機能しますが、相場が膠着しているときはむしろ負けやすいのです。
では実際に、過去10年間の日本株市場で「MACDだけで勝てる株」は存在したのでしょうか? 検証結果を見ていきましょう。
日経225での検証結果:大型株は堅実にプラス
まずは日経225銘柄を対象に、MACDクロス戦略(ゴールデンクロスで買い、デッドクロスで売り)を10年間検証しました。

- 勝率:45.71%(105回中48勝57敗)
- 平均利益率:+3.46%
- 平均損失率:-2.05%
- 合計損益率:+49.17%
- PF(プロフィットファクター):1.436
- 平均保有日数:17.6日
勝率は50%を下回りましたが、平均利益が平均損失を上回り、最終的には10年間で+49%の収益を実現しました。
資産曲線を確認すると、2016〜2018年は停滞しましたが、2020年のコロナショック以降に右肩上がりとなり、特に半導体やAI関連株が牽引した上昇局面で大きな利益を上げています。
この結果から、大型株市場では「MACDだけ」でもトレンド相場を的確に捉え、堅実に利益を積み上げられる可能性が高いことがわかります。
グロース250での検証結果:派手だが再現性に乏しい
次に、東証が選定するグロース市場の代表指数である「グロース250」を対象に同じ戦略を検証しました。

- 勝率:34.63%(2,249勝 / 4,245敗 / 104引き分け)
- 平均利益率:+15.15%
- 平均損失率:-6.80%
- 合計損益率:+5,209.21%(延べ累積ベース)
- PF(プロフィットファクター):1.163
- 平均保有日数:17.97日
一見すると「合計損益率5,000%超」という派手な数字が出ました。しかしこれは取引回数が数千回に及ぶ累積のためであり、実際の投資家の資産が50倍になったという意味ではありません。
勝率は3割強にとどまり、安定性には課題が残ります。ただし利益が出た際の一撃の大きさは非常に強力で、平均利益率は15%に達しました。
損益曲線を見ても、2020年のコロナ相場で大きく上昇した後は乱高下を繰り返し、最終的には高原状態。つまり、「MACDだけ」では爆発力はあるものの、安定的に勝つのは難しいことが明らかになりました。
日経225とグロース250の比較
項目 | 日経225 | グロース250 |
---|---|---|
勝率 | 45.7% | 34.6% |
PF | 1.436 | 1.163 |
平均利益率 | +3.46% | +15.15% |
平均損失率 | -2.05% | -6.80% |
損益曲線 | 安定した右肩上がり | 爆発と急落を繰り返す |
この比較から導かれるのは、「MACDだけで勝てる株」は存在するとしても、それは日経225のような流動性が高くトレンドが素直に出やすい大型株に限られるということです。
グロース250では「当たれば大きい」が「外れれば大きく損をする」ため、再現性を求める投資戦略としては難しいことがわかります。
なぜこの違いが生じるのか?
理由は市場の特性にあります。日経225はトヨタ、ソニー、キーエンスなど世界的な企業を含む大型株で構成され、株価は業績や世界景気に沿って比較的素直に動きます。
そのためMACDのようなトレンド追随型指標が効きやすいのです。
一方でグロース250は、急成長を目指す新興企業が多く、短期的な材料や思惑で乱高下するケースが多々あります。これによりMACDシグナルが乱発し、ダマシが増え、勝率が下がるのです。
実践的なMACD活用法
今回の検証から「MACDだけでは不十分」という結論が見えました。では、どう使えば実践的な戦略になるのでしょうか。以下の工夫が有効です。
- 移動平均線との組み合わせ:株価が25日線や75日線を上回っている場合にサインを有効化
- 出来高フィルター:クロス発生時に出来高が増加していれば信頼度アップ
- オシレーター指標との併用:RSIやストキャスティクスで過熱感を除外
- ファンダメンタルズ確認:業績やテーマ性を加味すればダマシを減らせる
- 資金管理:勝率が低いため、損切りルールの徹底が必須
まとめ:MACDだけで勝てる株は限定的
今回の検証を通じて、次の結論に至りました。
- 「MACDだけで勝てる株」は存在するが、日経225のような大型株のトレンド局面に限られる
- グロース250では爆発的なリターンが出る一方、勝率は低く不安定で再現性に乏しい
- MACDは万能ではなく、移動平均線・出来高・オシレーター・ファンダメンタルズとの組み合わせが不可欠
つまり、MACDを「これさえあれば勝てる魔法の指標」と誤解するのは危険です。しかし、トレンドを測る優れた武器であることは間違いありません。
投資家が目指すべきは「MACDだけで勝てる株」を探すことではなく、「MACDをどう使えば勝率が高まるか」を考えることです。
これこそが、データに基づいたシステムトレード的な発想であり、安定した投資成果につながる第一歩になるでしょう。
【無料】株システムトレードの教科書の記事は「システムトレードの達人」を使って検証しています。
↓↓↓↓↓
今ならシステムトレードの達人(無料版)がこちらよりダウンロードできます。
ぜひ手に入れてください!