日本株

執筆者

西村剛
西村剛

フェアトレード株式会社 代表取締役。機関投資家出身で統計データを重視したシステムトレードに注力。2011年株-1グランドチャンピオン大会で+200.4%、2012年+160.1%、2013年157.0%を叩き出し三連覇達成。証券アナリスト検定会員。システムトレードを使った定量分析と、これまでファンドマネジャーとして培ったファンダメンタルズ分析を融合した新しい視点で株式市場を分析し、初心者でもわかりやすい言葉を使った解説に定評がある。


システムトレード

ザラ場とは何か?


「ザラ場(ざらば)」とは、株式市場がリアルタイムで取引されている時間帯のことを指します。

平たく言えば、投資家が実際に「売りたい」「買いたい」と注文を出し、それがすぐに成立する時間帯がザラ場です。

ザラ場の時間帯


日本の株式市場(東京証券取引所)では、以下のようにザラ場が構成されています。

時間帯呼び方内容
9:00〜11:30前場(ぜんば)朝の取引時間
12:30〜15:30後場(ごば)昼休み明けの取引時間

この2つを合わせた、9:00〜15:30のうち昼休憩を除いた時間帯が「ザラ場」です。

「寄り付き」「大引け」との違い


寄り付き(よりつき):その日の最初に株価が決まるタイミング(9:00)。前場の開始直後に発生。

大引け(おおびけ):その日の最後の株価が決まるタイミング(15:30)。後場の終了時に発生。

この2つは、それぞれ「板寄せ方式」という特別な方法で価格が決まるのに対し、ザラ場では常にリアルタイムで価格が変動します。

ザラ場の取引方式:「ザラ場方式(オークション方式)」


ザラ場では、「オークション方式(ザラ場方式)」というルールが使われています。

これは、売り注文と買い注文が出会ったときに即座に売買が成立する方式です。

売り手が「この価格なら売ってもいい」

買い手が「この価格なら買いたい」

この2者が一致した瞬間に、約定(売買成立)となります。

ザラ場のメリットと注意点


ザラ場のメリット
・リアルタイムで取引できる

・板情報を見ながらタイミングを調整できる

・急なニュースに素早く対応できる

注意点
・値動きが激しい時間帯は判断ミスをしやすい

・板の薄い銘柄は少額でも価格が大きく動くことがある

・デイトレードやスキャルピングには集中力が必要

ザラ場をどう活用するか?


ザラ場の時間帯は、短期売買(デイトレードやスキャルピング)を行うには必須のタイミングです。
チャートの動きや出来高、板情報をリアルタイムで見ながら判断し、素早くエントリー・損切り・利確の判断が求められます。

一方、長期投資をする方にとっても、安く買いたいときに板の動きを見て買い注文を出すなど、うまく活用すればコストを抑えることができます。

まとめ:ザラ場を知れば取引の精度が上がる


「ザラ場」は、株式投資において最もアクティブな時間帯です。

リアルタイムで市場に参加できることは、取引タイミングの精度を高め、柔軟な判断を可能にします。

短期トレーダーはもちろん、長期投資家にとっても、ザラ場の特性を知っておくことは取引の質を高める大きな一歩となるでしょう。

 

<追伸>
【無料】株システムトレードの教科書の記事は「システムトレードの達人」を使って検証しています。
↓↓↓↓↓

今ならシステムトレードの達人(無料版)がこちらよりダウンロードできます。
ぜひ手に入れてください!