日本株

執筆者

西村剛
西村剛

フェアトレード株式会社 代表取締役。機関投資家出身で統計データを重視したシステムトレードに注力。2011年株-1グランドチャンピオン大会で+200.4%、2012年+160.1%、2013年157.0%を叩き出し三連覇達成。証券アナリスト検定会員。システムトレードを使った定量分析と、これまでファンドマネジャーとして培ったファンダメンタルズ分析を融合した新しい視点で株式市場を分析し、初心者でもわかりやすい言葉を使った解説に定評がある。


システムトレード
 

バンドウォークを見極めて相場を制する

株式投資で利益を上げるには、値動きを表すローソク足だけでなくテクニカルチャートを組み合わせた多角的な分析が必要となります。

そして、上手く使いこなせればエントリー精度が向上する上に、適切な利確ポイントの設定にも役立つでしょう。
しかし、テクニカルチャートには往々にしてダマシという現象が発生することがあり、多くの投資家が損失を抱えてしまう要因になっているのです。

そこで今回は、代表的なテクニカルチャートの1つであるボリンジャーバンドのダマシ「バンドウォーク」を解説します。
初心者が最初に覚えておくべきポイントでもあるため、是非参考にして下さい。

ボリンジャーバンドとは

バンドウォークを理解する上では、当然ボリンジャーバンドの基本知識を押さえておく必要があります。

ボリンジャーバンド参照:マイナビニュース株比較

ボリンジャーバントとは、株価の将来的な推移を示したテクニカルチャートであり、上図のように合計7本(設定によって5本の場合も有)で構成されています。

そして、それぞれの線は内側から±1,2,3と段階で分けられており、外側へ向かうにつれて株価が収まる確率が高まるのです。
また、相場の変動率に応じて全体の幅が変わるのも大きな特徴となっており、レンジを形成している場合は縮小(スクイーズ)、トレンドが発生すると拡大(エクスパンション)することから、環境認識にも役立ちます。

現物買いにおける基本的な使用法は、レンジ相場で-2σにタッチした際に買いエントリー、信用取引なら±2σのいずれかに到達した際の逆張りです。

一方、ボリンジャーバンドが拡大しているトレンド相場では順張りが基本となるため、後述するバンドウォークが発生しても大きなリスクは伴いません。
ただし、「レンジ相場で逆張りしたところトレンドが発生してそのままバンドウォークを形成」するパターンは代表的な損失要因となっています。

バンドウォークとは

バンドウォークとは、ローソク足がボリンジャーバンドの中央にある移動平均線まで戻らず、±2σのバンドに沿って動き続ける現象を指しています。

バンドウォーク参照:マイナビニュース 株比較


当然緑枠の左下近辺から買いエントリーしていればパーフェクトなエントリーといえますが、バンドウォークが発生する直前に全体が縮小している点には注意しましょう。
すなわち、多くの投資家は縮小=レンジ相場と安直に捉えて逆張りを仕掛けた結果、チャートがそのまま注文と反対方向へ向い、大きな損失を抱えてしまうのです。

また、上図は上昇トレンドを例にしていますが、下落トレンドが発生しているタイミングでも同様に気をつけるべきダマシといえるでしょう。

バンドウォークの見極めサインと4つのコツ

ボリンジャーバンドはバンドウォークという大きなリスクがある反面、上手く使いこなせれば強力なエントリー判断の根拠となります。
実際のところ多くのプロトレーダー愛用するテクニカルチャートであるため、初心者ももちろん理解を深めておいた方が良いでしょう。

そこでここからは、バンドウォークを見極める際に役立つ4つのサインを解説します。
いずれも決して難しい手法ではないことから、積極的に身につけていって下さい。

レンジ相場でラインブレイクしたとき

レンジ相場となっている際、高値付近と安値付近に水平線を引いておきましょう。
そしてもしローソク足が水平線をブレイクした場合は、バンドウォーク発生のサインです。

また、ブレイク前の揉み合い期間が長いほどブレイクアウトした後の勢いが強くなるため、逆に順張りエントリーを行っても良いでしょう。

バンド縮小時

ボリンジャーバンドが収縮(スクイーズ)している際はトレンドを形成する力を溜めている状態でもあり、バンドウォークが発生しやすくなります。

また、トレンドラインを引いて先細りするような三角形(通称三角持ち合い)が描けるような場合は特に注意が必要であり、三角を抜けた方向に価格が走る傾向です。

三角持ち合い参照:トウシル

ボリンジャーバンドが開いた場合

縮小した場合と同じく、ボリンジャーバンドの2σ・3σが上下に大きく開いた場合(エクスパンション)もバンドウォークしやすい傾向です。

ただし、エクスパンションしている相場では±2σ以上のラインにタッチしているケースがほとんどであるため、焦って順張りするよりも中央の移動平均線まで価格が戻ってからエントリーを検討すれば比較的回避できるでしょう。

価格変動を伴う情報がリリースされた時

業績に関わる情報や企業の合併といった、株価の変動に大きな影響を及ぼすイベントが発生した場合も注意しましょう。

特に決算報告等は欠かさずチェックする必要があるため、四季報オンラインや情報サイトを活用して下さい。

バンドウォークにもダマシがある

ここまではボリンジャーバンドのダマシとしてバンドウォークを解説してきました。
しかし、「バンドウォークにもダマシ」がある点もきちんと押さえておいた方が良いでしょう。

特に順張りの根拠に採用している方は、次に紹介する2つの回避方法を参考にして下さい。

上位足と同じ方向であることを確認

普段から確認しているローソク足に加えて、更に時間軸が長い上位足の方向も把握しておきましょう。

バンドウォーク発生時に4時間や日足が同じ方向に進んでいれば、そのまま継続する信頼度は高まります。
一方、この考え方はバンドウォークに限らず全ての分析手法にも当てはまるため、必ず常に短期と長期の両方を同時に表示させるようにして下さい。

インジゲーターで他の根拠を追加

ボリンジャーバンドだけではダマシの判断がつかない場合、他のインジケーターを追加するのも有効です。
たとえば、別の期間に設定した移動平均線やパラボリック、一目均衡表もおすすめです。

ただし、様々なチャートを表示し過ぎると全体がかえって見にくくなるため、画面自体を増やす等して対策してみて下さい。

まとめ

本記事ではボリンジャーバンドの基礎知識やバンドウォークの見極め方、ダマシの回避術について解説してきました。

ボリンジャーバンドは代表的なテクニカルチャートの1つである一方、使い方を誤れば損失に繋がるリスクもあります。

そのため、レンジ相場で逆張りを行う場合は「バンドウォークが発生しないこと」を確認し、逆にトレンド相場の場合は「バンドウォークが終了しないこと」に注意しなくてはなりません。

今回は両方の見極め方と回避術に触れてきたため、今後ボリンジャーバンドの活用を検討している方は、是非参考にして下さい。

<追伸>
【無料】株システムトレードの教科書の記事は「システムトレードの達人」を使って検証しています。
↓↓↓↓↓

今ならシステムトレードの達人(無料版)がこちらよりダウンロードできます。
ぜひ手に入れてください!