差金決済取引を知れば運用効率が高まる
株式投資といえば、特定の銘柄を購入し保有する「現物取引」が一般的ですが、十分な資金を持っていなければ、資金効率を高めるのは難しいでしょう。
そこでおすすめなのが、反対売買の差益のみでスピーディーにトレードが行える「差金決済取引」です。
差金決済取引は、大変有用性の高い仕組みである一方、理解し切れていない方も多いため、現在検討している場合は、本記事で解説するメリットや注意点をぜひ参考にしてください。
差金決済取引とは
差金決済取引とは、現物を保有せずに「売買差益のみ」をやり取りする取引であり、現在は株式やFX、仮想通貨市場で広く用いられています。
具体的に、野菜の販売を例にトレードの流れを確認しましょう。
まず、Aという業者がBから100円で購入する契約を結び、そのまま業者Cに対して120円で販売します。この時、実際に買い付け代金は支払っておらず、Aは差額の20円だけを受け取るのが、差金決済取引です。
したがって、株式や仮想通貨を直接的に買う現物取引や、海外預金とは大きく異なる取引形態といえるでしょう。
参考までに、差金決済取引は「CFD(Contract for Difference)」と称れるケースも多いため、ぜひ覚えておいてください。
投資商品ごとの差金決済取引
差金決済取引は、株式を始め以下のような商品で導入されており、投資においては必要不可欠なサービスといっても過言ではありません。
- 株式投資
株式においては、証券会社から銘柄を借入れる信用取引が代表的であり、FX会社でも「CFD商品」として提供されています。すなわち、海外FX会社なら数百倍ものレバレッジをかけて運用できるケースも多く、資金効率を爆発的に高めることが可能です。
- FX
レバレッジをかけるのが基本であることから、FX自体が差金決済取引といっても良いでしょう。もちろん、トレード対象はドルやユーロなどの外貨である一方、獲得した利益は日本円で反映されます。(基本通貨が外貨の場合は異なる)
- 仮想通貨
仮想通貨CFDも高い人気を誇る投資商品であり、主にFX会社で導入されています。レバレッジはもちろん、空売りも行えることから、ダイナミックな価格変動を最大限に活かして資産運用できるでしょう。
- 株価指数・エネルギー資源
差金決済は現物を保有する必要がないため、ガスや金、株価指数の投資も可能となっています。それぞれは株式、法定通貨との相関性が見込めることから、多角的な投資に役立つでしょう。
その他にも、古くから親しまれている先物取引で活用されており、「知らぬ間に差金決済取引を行っていた」というケースも少なくないのです。
投資の幅を広げるためにも、きちんと押さえておいた方が良いでしょう。
差金決済取引のメリット
ここからは、差金決済取引のメリットを確認していきます。
- 信用取引ができる
- 回転売買が行える
資産運用をより効率化できるよう、ぜひ参考にしてください。
信用取引ができる
レバレッジや空売りに代表される信用取引は、差金決済取引が持つ最大のメリットといえるでしょう。
具体的な倍率については証券会社によって異なりますが、現物取引の倍にあたる株式を取引できます。
また、株式CFDであればさらにダイナミックなレバレッジを提供しているため、少額資金でも十分効率的な運用が可能です。
回転売買が行える
株式投資では、金融商品取引法によって現物の差金決済取引が禁じられています。
そのため、原則として「購入→売却→再購入」のプロセスを「同じ日」に「同じ銘柄」で「同じ資金」を用いて行うことができません。
たとえば、口座内の50万円を使ってAという銘柄を買い付け、一旦決済してから同じ資金を用いて再度買い注文を入れると「1回分の委託保証金」しか差し入れていないにも関わらず、二重使用した*と見なされるのです。
一方、差金決済取引にあたる信用取引はこの規制に該当せず、1日の間に何度でも回転売買が可能なメリットがあります。
*たとえ同じ口座資金でも、100万円を半分に分けて取引する場合などは規制に抵触しません。
差金決済取引の注意点
差金決済取引のメリットが把握できたところで、次は同じく重要な注意点を解説します。
- 配当金などは得られない
- レバレッジは損失も拡大する
資金効率だけでなく、安全性を保つためにも、ぜひ参考にしてください。
配当金などは得られない
先ほど触れた通り、差金決済取引は現物を保有するわけではないため、配当金や優待などは基本的に得られません。
したがって、あくまでも空売りやレバレッジを用いて、利益機会を増やしたい方に向いている手法なのです。
また、信用取引は日をまたいで保有するほど手数料が課せられるため、原則として長期保有ではなく当日中に決済した方が良いでしょう。
実際のところ、売買取引によるキャピタルゲインよりも、配当金などのインカムゲインの方が収益は安定しやすいことから、自身のニーズにあわせて切り替えてみてください。
レバレッジは損失も拡大する
差金決済取引で利用できるレバレッジは、資金効率が高まる一方、損失に関しても同程度に拡大します。
そして、将来的な値動きがきちんと予測できなければ、思わぬ価格変動によって資産を減らしてしまうリスクがあり、場合によっては追証*を請求されてさらに出費が発生する可能性もあるのです。
したがって、初心者はテクニカルチャートの使い方や、ファンダメンタルズをきちんと読み解けるようになるまで、レバレッジ取引は控えるのがおすすめであり、もしチャレンジするとしても、生活に支障のでない余剰資金を投入しましょう。
まとめ
本記事では、株式を始めとする様々な投資商品に導入されている、差金決済取引の基本やメリット、注意点について解説してきました。
差金決済取引は、現物を保有しない仕組みとなっており、配当金や優待が得られない一方でレバレッジをかけて回転売買が行える利点があります。
ただし、十分なスキルを持っていなければ、不測の価格変動によって大きな損失を抱えるリスクもあるため、今後チャレンジを検討している方は、ぜひ本記事を参考に安全性と効率の両方を高めて活用してみてください。
【無料】株システムトレードの教科書の記事は「システムトレードの達人」を使って検証しています。
↓↓↓↓↓
今ならシステムトレードの達人(無料版)がこちらよりダウンロードできます。
ぜひ手に入れてください!