日本株

執筆者

西村剛
西村剛

フェアトレード株式会社 代表取締役。機関投資家出身で統計データを重視したシステムトレードに注力。2011年株-1グランドチャンピオン大会で+200.4%、2012年+160.1%、2013年157.0%を叩き出し三連覇達成。証券アナリスト検定会員。システムトレードを使った定量分析と、これまでファンドマネジャーとして培ったファンダメンタルズ分析を融合した新しい視点で株式市場を分析し、初心者でもわかりやすい言葉を使った解説に定評がある。


システムトレード

大陰線と大陽線が交互に出現するパターンとは

株式相場では、大陽線が連続する上昇トレンドでもなく、大陰線が連続する下降トレンドでもなく、大陰線と大陽線が交互に出現するパターンとなることがあります。

一見すると混乱してしまいそうですが、このタイミングこそ正しい状況把握が必要。
他のトレーダーと差をつけるためにも、本記事で見分け方や手法を掴んでおきましょう。

上げ三法

上げ三法とは、大陽線に挟まれる形で陰線が出てから、大陽線が出て高値を突破していくパターンです。

1本目に大陽線が出て、その真ん中に陰線が中心に出て、5本目に大陽線が出るパターンが基本形。2~4本目に陰線と陽線が交互に出て、大陽線→陰線→陽線→陰線→大陽線と、大陽線と大陰線の交互になるパターンになることも多くなっています。

大陰線,大陽線,交互参照:monex.co.jp

上げ三法は、大陽線と大陰線が交互に出るパターンですが、トレンドとしては上昇傾向となるため、買いのチャートパターン。

特に、2~4本目の、陰線と陽線を交互に出して下げる部分では、5本目の大陽線による上昇エネルギーを蓄える時期だと考えられます。

下げ三法

下げ三法とは、大陰線に挟まれる形で陽線が出て、大陰線が出て安値を割り込んでいくパターンです。

1本目に大陰線、次に陽線が中心に出て、5本目に大陰線が出現するパターンとなります。
2~4本目は陽線と陰線が交互に出て、大陰線→陽線→陰線→陽線→大陰線と、大陰線と大陽線の交互になるパターンになることも少なくありません。

大陰線,大陽線,交互参照:manex.co.jp

下げ三法は、大陰線と大陽線が交互に出るパターンですが、トレンドとしては下落傾向となるため、売りのチャートパターンとなります。

特に、2~4本目の、陽線と陰線を交互に出して反発する部分では、5本目の大陰線による下落エネルギーを蓄えている時期とも考えられるでしょう。

レンジ相場

高値を更新するわけでもなく、安値を更新するわけでもなく、単に大陰線と大陽線が交互に出現して横ばいのレンジ相場になる場合も少なくありません。

横ばいのレンジ相場は、トレンドがなく方向感が見えないため、短期投資には向かないチャートパターンです。

ただ、株価がレンジ内で動くと考えれば、大陰線が出た直後のレンジ安値付近で買ってレンジ高値付近で売る、といった逆張り戦略も不可能ではありませんよ。

大陰線と大陽線が交互に出現するパターンになったときの確認点

ここからは、大陰線と大陽線が交互に出現した際に、確認するべきポイントを解説します。

  • 全体のトレンドはどっちに向いているか
  • 出来高の上昇は大陽線と大陰線のどっちが多いか

いずれも重要なポイントとなるため、ぜひ参考にしてください。

全体のトレンドはどっちに向いているか

大陰線と大陽線が交互に出現した際には、直近のチャートパターンにだけ気が向いてしまいがちです。

しかし、重要なのは「どんな経緯で大陰線と大陽線が交互に出現したのか?」を考えること。
たとえば、上昇トレンドから「上げ三法」が出れば上昇継続が期待できるため、押し目買いのチャンスかもしれません。

対して、下落トレンドで「下げ三法」が出た場合、下落トレンド継続で空売りが狙えるでしょう。
大陰線と大陽線が交互に出現するチャートパターンを発見した際には、そこに至るまでの全体の流れやトレンドを意識することを忘れないようにしましょう。

出来高の上昇は大陽線と大陰線のどっちが多いか

大陰線と大陽線が交互に出現した際には、出来高の上昇を見ることによって、次の流れを予測できる場合もあります。

ちなみに、出来高はトレンド方向に大きくなりやすい傾向があります。
そのため、大陰線と大陽線が交互に出現して迷っても、出来高が大きい方にエントリーすれば順張りになりますよ。

大陰線と大陽線が交互に出現するパターンへの対応

次は、大陰線と大陽線が交互に出現した時の対応を確認していきます。

  • 上げ三法への対応
  • 下げ三法への対応

効果的に立ち回るためにも、しっかり押さえておきましょう。

上げ三法への対応

大陽線と大陰線が交互に出現する「上げ三法」の動きになった場合には、買い戦略が有効となります。

問題は「上げ三法」のどこで買うかですが、(1)途中の陰線で買う、(2)直近高値を抜けたことを確認してから買うという2パターンが考えられます。
いずれも注意しなければいけないのは、「上げ三法」が失敗して下落トレンドへ転換となった場合です。

大陰線,大陽線,交互参照:financial-field

陰線で押し目買いを狙う局面でこの展開になったら、迷わず損切りする必要が出てきます。

また、大陽線の直近高値を抜けて「上げ三法」の完成を待ってから買う売買ルールだったとしても、騙しとなって直近安値を割る場合もあるため注意が必要です。

下げ三法への対応

大陰線と大陽線が交互に出現する「下げ三法」の動きになった場合には、売り戦略が有効となり、買い保有銘柄の利益確定チャンスとなります。

そして、「下げ三法」の売りポイントは、(1)途中の陽線で買う、(2)直近安値を割ったことを確認してから売るという2パターンが考えられます。

ただし、下落は上昇よりも早いため、直近安値割れを待ってから売ると遅くなってしまいがちな点には注意しましょう。

大陽線と大陰線が交互に出現するパターンについてまとめ

本記事では、大陰線と大陽線が交互に出現するパターンや、具体的な対応策について解説してきました。

大陰線と大陽線が交互に出現するパターンとしては、「上げ三法」や「下げ三法」があり、横ばいのレンジ相場となる場合もあります。

一見すると立ち回り方が分かりにくいかもしれませんが、「どのような経緯で、大陰線と大陽線が交互に出現したのか?」を考え、全体相場のトレンドを考えれば初心者でも利益が狙えるでしょう。

一方、大陰線と大陽線が交互に出現するパターンにおいて、有効なトレード戦略はいくつもありますが、チャートパターンの形成を失敗した場合に備えた損切り戦略も必要不可欠。

利益を重ねるだけでなく、資産を守るためにも、しっかりリスクヘッジしてトレードしましょう。

<追伸>
【無料】株システムトレードの教科書の記事は「システムトレードの達人」を使って検証しています。
↓↓↓↓↓

今ならシステムトレードの達人(無料版)がこちらよりダウンロードできます。
ぜひ手に入れてください!