日本株

執筆者

西村剛
西村剛

フェアトレード株式会社 代表取締役。機関投資家出身で統計データを重視したシステムトレードに注力。2011年株-1グランドチャンピオン大会で+200.4%、2012年+160.1%、2013年157.0%を叩き出し三連覇達成。証券アナリスト検定会員。システムトレードを使った定量分析と、これまでファンドマネジャーとして培ったファンダメンタルズ分析を融合した新しい視点で株式市場を分析し、初心者でもわかりやすい言葉を使った解説に定評がある。


システムトレード

仕手株とは

株式投資で大きく儲けるにはできる限りボラティリティのある銘柄を選ぶことが大切ですよね。
そして監視銘柄が乱高下していると、値ごろ感から思わず飛び乗りたくなるのはトレーダーとして当然の心理であるともいえます。
しかしその値動き、仕手筋によって意図的に作られているものかもしれません。

仕手筋とは、大きな資産を利用して株価を少しずつ吊り上げていき、ある一定まで上昇させたら一気に売却して個人投資家をふるい落とす勢力のことで、そうやって操作された銘柄を仕手株と呼びます。
もちろんこういった株価操作は違法となっており、過去には逮捕された事例も存在しますが、未だに完全淘汰されることはなく常に個人投資家を焼いて利益を得ようと潜んでいるのが実情です。

仕手筋と投機筋の違い

初心者の方がまず押さえておきたいのは、マーケットニュース等でよく目にする投機筋との違いです。
巨額の資金を利用して株価に大きな影響を与えている点は共通しているかもしれませんが、両者には以下のように明確な違いがあります。

投機筋
・ヘッジファンド等の機関投資家が短期で利潤を狙っていて意図的な操作ではない
・ヘッドラインや業績等にしっかり反応する
・合法的な大手企業や団体が運用している

仕手筋
・運営実態が不明瞭
・ニュースや業績に関係なく株を買い増す
・意図的に株価を操作している

初心者のうちはこの違いが分かっていないと混同してしまいがちですが、経済ニュースの情報を正確に捉えるためには必要な認識となりますので、必ず覚えるようにしましょう。

仕手株のプロセス

仕手筋が仕込む際には、ある一定の段階を踏んでいることが多くなっています。
ここではその内容について見ていきたいと思いますので、相場で有利に立ち回るためにまずは仕組みを理解することから始めましょう。

玉集め

仕手筋は仕手株に仕立てる銘柄を決めた際に、出来高が増えすぎないよう、ゆっくりと買い増していきます。
市場で公開されている銘柄は大変多くなっており、残念ながらこの初動で気づくのは余程熟練のトレーダーでなければ難しいといえます。
ちなみにこの段階は株を買い集めることから玉集めと呼ばれています。

玉転がし

トレーダー達が認識できないペースで買い増した株を一気に買い上げて急上昇させるのがこの玉転がしです。
ポイントは玉集めで保有した株を一度全て売りに出した後に買い戻して、出来高を増加させるということ。
これによって市場からは安値から急上昇した銘柄として注目を集めることとなり、値ごろ感だけを見た飛び乗り勢や以前から監視していたトレーダーの買い注文が殺到する流れになります。

注意していれば見分けがつくようにも思えますが、証券会社の銘柄ランキングや、複数の監視銘柄の中で飛び抜けた値動きを発見すると反射的にエントリーしてしまう方が多くいらっしゃいます。

ふるい落とし

玉転がしによって仕手筋以外の買い注文が集まった段階で、今度は売り注文を入れて株価を調整します。
これをふるい落としといいますが、実際の動きとしては玉転がしとふるい落としを何度か繰り返して徐々に個人投資家の買い注文を増やす傾向があり、皮肉なことに一見すると大変魅力的な乱高下に見えます。
そして一定以上まで買い注文が貯まったところで一気に売り注文をぶつけて大暴落を作り、大きく利益を得るのです。
当然この時株を買っていた個人投資家達は急落によって大きく含み損を抱えることになりますし、場合によってはロスカットになることもあります。

仕手株の見分け方

仕手筋の手口が分かったところで、次は仕手株の見分け方について解説したいと思います。
大きく損失を出しかねない危険な銘柄となりますので、トレードをする上では必ず身につけるべき知識です。

業績と株価が見合っていない

まず注目したいのが、企業業績と株価の相関関係です。
業績が悪いにも関わらず株価が上昇傾向になるのは確実に矛盾が生じている状態であり、需要がない銘柄は機関投資家はもちろん個人投資家も買うことはないでしょう。
したがって、実績に基づいていない株価の推移をしている場合は仕手筋が絡んでいると見た方が良いですね。

発行株式数が少なく株価も安い

所謂低位株と呼ばれるものとなりますが、安価な銘柄は仕手筋が玉集めをしやすいことから好まれやすく、発行株式数が少なければ持ち株比率で大きな割合を占めることができます。
一方、こういった株が買い集めやすいのは個人投資家にとっても例外ではありませんので、玉集めを狙ってエントリーして、ふるい落としを見計らって売却するという手法も可能です。
しかしこの場合は損失のダメージも考慮して控えめな保有数にしておいた方が無難でしょう。

出来高が少ない

出来高に関しても仕手筋が注目するポイントとなります。
これは出来高が少ない銘柄には投資家の注目が集まりにくい傾向があり、玉集めをしやすいというメリットがあるからです。
以前スイングトレードに関して触れた別記事において、初心者は値動きの読みやすい出来高の多い大手の主要銘柄がおすすめと解説したのは、こういった背景もあるためです。

情報収集にも潜む仕手筋

株式投資は情報収集が大変重要であり、各種ツールが発達した現在は一昔前よりも比較的簡単に有益な情報を仕入れることができるようになっています。
一方、仕手筋はそんな利便性に注目して仕手株を仕込むことがあり、Twitter等のsnsや掲示板を介して情報を拡散する手口が横行し始めています。
また、証券営業マンが仕手筋と繋がっている場合もありますので、自身にとって不利益にならない情報を見分けるスキルが必要といえるでしょう。

まとめ

今回は仕手株の仕組みとそれを見分けるポイントについて解説してきました。
仕手筋は株価を上昇させることで、個人投資家に対して魅力的に思わせるように仕向けてきます。
一方、表面的な株価に振り回されない経験値があるのであれば利益を出すチャンスに転じる可能性もありますが、仕手筋はそういった思惑の投資家を焼いて利益をだすことも目的としていますので、業績が見合っておらず、出来高が低い等の特徴がある銘柄には基本的に手をださないことをおすすめします。

仕手株を見分けることは自身の資産を守ることにも繋がりますので、本記事で解説した内容は是非ご参考頂きたいと思います。

 

<追伸>
【無料】株システムトレードの教科書の記事は「システムトレードの達人」を使って検証しています。
↓↓↓↓↓

今ならシステムトレードの達人(無料版)がこちらよりダウンロードできます。
ぜひ手に入れてください!