目次
【株】売り板が薄いと株価はどうなる?Youtubeで解説!
※動画が見られない方は コチラ からご覧ください。
売り板が薄い株価は買いチャンスかもしれない
株式投資は、トレーダーの注文状況が開示される「板取引」が基本であり、すべての指値注文をチェックすることができます。
そして、株式の期待値やファンダメンタルズ、テクニカル要因によって、トレーダーたちの思惑が激しく移り変わり、注文数が減少する「板が薄い」状況を度々作りだすのです。
相場の原理が理解できていなければ、気に留めないかもしれませんが、実はこの板が薄いタイミングこそ、価格変動のサインとされており、特に売り板の場合は現物買いのチャンスになるかもしれません。
そこで本記事では、売り板が薄い株価で予想される動向や、トレード時の注意点を解説します。
より細かくチャンスを拾っていくためにも、ぜひ参考にしてください。
売り板が薄い株価とは
ここではまず、「売り板が薄い株価」からどんな心理が読み取れるかを確認してきましょう。
- 売りたい人が少ない状況
- 反発ラインを判断しやすい
買いチャンスの指標としても活用できるので、きちんと把握しておいてください。
売りたい人が少ない状況
結論として、「売り板が薄い」というのは、価格の下落を引き起こす「売却の意志」が少ないことを指しています。
すなわち、板が厚い買い方向(上昇)へのバイアスがかかっているため、投資判断としては買いエントリーがセオリーといえるでしょう。具体的には、下図のような板が代表的であり、買い注文の方が明らかに数量が多く、価格も小刻みであることが分かりますね。

実際のところ、上図はそこまで大きく偏っているわけではありませんが、やはり買い注文の方が思った通りの価格で買えるでしょう。
反発ラインを判断しやすい
株式相場の板には、トレーダーの指値注文が一挙に羅列されているため、注文量の多い価格=反発ラインとして有効、という戦略が立てられます。
そして、売り板が少ないのなら、上昇を遮るレジスタンスラインが効きにくい、あるいは当面は存在しないことから、買いエントリーを仕込んでおいても良いかもしれません。
ただし、このロジックはあくまでも短期目線の思考となるため、スキャルピングやデイトレードで活用するのがおすすめです。
売り板が薄い株価の注意点3つ
ここまでの解説から、売り板が薄い株価は買いエントリーが基本スタンスということが分かりました。
しかし、それは机上のセオリーに過ぎず、実際にトレードする際は以下3つの注意点を把握する必要があります。
- 大きな売り注文で一気に下落する可能性がある
- 狼狽売りを誘発するケースが多い
- 成り行き注文は見えない
売り板が薄い地合いでは、買い目線の投資判断が可能ですが、100%信頼するのは非常に危険といえます。
以下で解説する内容を参考にして、「材料の1つ」として適切に活用しましょう。
大きな売り注文で一気に下落する可能性がある
まず大前提として理解しておきたいのは、売り板が薄いといっても「売り注文がないわけではない」というポイントでしょう。
むしろ、買い板よりも指値の価格が乖離しているため、もし大量の売却が入れば大きく下落するかもしれません。
もちろん、売り圧よりも買い支えが勝てば株価は堅調に推移しますが、そのまま市場心理が下方向に傾き、売り板の方が厚くなるケースも想定しておいた方が良いでしょう。
狼狽売りを誘発するケースが多い
先ほど触れた通り、売り板が薄い状況では、大きな注文が入った際に下落するケースがありますが、それよりも注意しておきたいのが「狼狽売り」です。
狼狽売りとは、その名の通りトレーダーの過度な不安が引き起こす大量の売り注文を指しており、それまでのファンダメンタルを一切無視して暴落することも少なくありません。
当然、板情報だけを見て買いを入れていると含み損を抱えるので、やはり過度な信用は禁物ですね。
そして、狼狽売りは特段のネガティブファンダがないために、比較的早く買い戻される可能性もあります。すなわち、釣られて売却すれば余計な損失を被るリスクもあり、非常にギャンブル要素が強いといえるでしょう。
成り行き注文は見えない
板情報はトレーダーの心理や銘柄の動向を読み取るのに重宝しますが、「指値しか表示されない」点には注意が必要です。
すなわち、突発的な成行注文は完全なブラックボックスであり、100%予測するのは実質不可能といえます。
大口の決算期などは前触れなく売りを浴びせてくるケースもあるため、リスキーな地合いでは一旦様子を見ることも大切ですね。
売り板が薄い株価の立ち回り方
ここまで解説した内容を整理すると、売り板が薄い銘柄のメリット・デメリットは以下の通りです。
- メリット
①買い圧力の方が強い、と観測できる
②サポートラインの確度を判断できる
- デメリット
①大量の売り注文で株価が下落しやすい
②成り行き注文は見えない
上記を踏まえると、売り板が薄い時はファンダメンタルズや決算情報、テクニカル視点からも深く動向を追求し、上昇する確度が高ければエントリーするのがおすすめです。
また、大口の決算期などは現金化の流れが強まることから、トレードの時期についても注意しておくと良いでしょう。
ただし、板が薄い状況はいずれにしても価格変動が起こりやすいので、確固たる分析スキルが身につくまでは、手をださず静観するのも選択肢の1つといえます。
まとめ
本記事では、売り板が薄い株価の特徴や注意点、おすすめの立ち回り方を解説しました。
株式相場の板情報は、参加トレーダーが入れている指値をチェックすることが可能であり、現状のバイアスやトレンドが把握できます。
そして、売り板が薄いということは、買い支えの機運が高まっている一方、ある程度まとまった売り注文によって大きく下落するリスクもあるのです。
したがって、「売り板が薄い=買いエントリー」と決めつけるのは少々危険となっており、企業の情報やテクニカルなどの材料も加味しなければなりません。
板情報の性質を理解すれば、より効率的なトレードに繋がるので、本記事を参考にきちんと読み解いていきましょう。
【無料】株システムトレードの教科書の記事は「システムトレードの達人」を使って検証しています。
↓↓↓↓↓
今ならシステムトレードの達人(無料版)がこちらよりダウンロードできます。
ぜひ手に入れてください!