日本株

執筆者

西村剛
西村剛

フェアトレード株式会社 代表取締役。機関投資家出身で統計データを重視したシステムトレードに注力。2011年株-1グランドチャンピオン大会で+200.4%、2012年+160.1%、2013年157.0%を叩き出し三連覇達成。証券アナリスト検定会員。システムトレードを使った定量分析と、これまでファンドマネジャーとして培ったファンダメンタルズ分析を融合した新しい視点で株式市場を分析し、初心者でもわかりやすい言葉を使った解説に定評がある。


システムトレード

【株】ナンピン買いとは?利益を出すコツをYoutubeで解説!


※動画が見られない方は コチラ をクリックしてご視聴ください。

株の買い増しはタイミングが重要

株の買い増しとは、既に株式を保有している状態から更に数量を増やすこと(ナンピン買いを指しており、購入単価を下げつつ、より多くの利益が得られます。

しかし、一見便利なこの手法(ナンピン買い)には、株価が下落した際に大きな損失を生んでしまうリスクも潜んでいることから、資金の大半を失ってしまう投資家も少なくはありません。

そのため、株の買い増し、すなわちナンピン買いはタイミングが何よりも重要であり、適切な判断基準さえ身につけられれば、株式取引の強い味方として活用していけるでしょう。

株の買い増しとは

ここからはまず、ナンピン買い(株の買い増し)について解説していきます。
ナンピン買いは株式取引においてはメジャーな手法であるため、初心者の方はしっかり押さえておきましょう。

業界ではナンピン買いと呼ばれる

「株の買い増し」という表現も決して間違いではありませんが、投資家の間では難(コスト)を平らにすることに因んでナンピン買い(難平)と呼ぶのが一般的です。

また、既に買持ちしている株価から下落したタイミングの買いナンピンを「買い下がり」そして、信用取引の空売りにおいて上昇した時点での売りナンピンは「売り上がり」となるため、あわせて覚えておきましょう。

ナンピン買いのメリット

ナンピン買いのメリットは以下の通りであり、ナンピン買いを上手く利用できれば大変効率の良い投資が可能となります。

  • 平均購入単価が下がる

株式投資における平均購入単価とは、1株あたりに投じているコストの平均値です。

具体的には、同じ銘柄を2,000円と1,000円で買った場合の平均購入単価は3,000円÷2で1,500円であり、単発よりも1株当たりの買値を下げて全体的な損失を軽減できるようになります。

  • 利益が大きくなる

ナンピン買いは損失が軽減できるだけでなく、増えた株式分の利益も得ることができます。
そのため、上手く相場の反転を掴めれば単発で保有するよりも、ナンピン買いを行うことで効率的に資金が増やせるでしょう。

ちなみに具体的な試算は以下の通りであるため、取引する際は是非参考にして下さい。

①1株500円の銘柄を10株買い
②一方は300円に下落した時点で10株ナンピン
③1,000円に到達した時点で売却

 ナンピン有ナンピン無
株式・500円で10株
・300円で10株
(平均購入単価400円)
・500円で10株
利益20株×(1000円-400円)=12,000円10株×500円=5,000円

この通り、10株の違いでも確かな差が発生するため、相場状況にあわせてある程度計算してからナンピン買いを実施してみましょう。

ナンピン買いのデメリット

ここまではナンピン買いのメリットを解説してきましたが、ナンピン買いを行う上ではデメリットの方が重要といえるでしょう。

ナンピン買いは、危険性を知った上で始めて効果的な手法に昇華するため、初心者の方はしっかり押さえて下さい。

  • 損失が大きくなる

ナンピン買いは利益が大きくなる半面、損失に関しても膨らみやすくなります。
そして、含み損*1を抱えすぎた結果、売却することもできず、塩漬け株*2にして時間を無駄する投資家も多い一方、損切りすれば資金の大半を失い、撤退せざるを得なくなる袋小路に陥ってしまう可能性もあるでしょう。

ちなみに下表はナンピン買いの損失の試算であるため、より具体的な危機意識を身につける参考にして下さい。

①1株500円の銘柄を10株買い
②一方は300円に下落した時点で10株ナンピン
③100円まで下落した時点で売却

 ナンピン有ナンピン無
株式・500円で10株
・300円で10株
(平均購入単価400円)
・500円で10株
利益20株×(400円-100円)=-6,000円10株×-400円=-4,000円

実際のところこの程度の金額であれば許容範囲内ですが、リアルな取引においては更に損失が拡大するケースがほとんどであるため、ナンピン買いは十分注意した方が良いでしょう。

*1:含み損とは株を買った時点よりも価格が下落して発生する見込みの損失であり、株を売却するまでは資金が減ることはない。
*2:塩漬け株とは業界的な専門用語であり、含み損が膨らみ過ぎて売却できない株を指している。

ナンピン買い(株の買い増し)に適したタイミング

ここからは、ナンピン買い(株の買い増し)に適したタイミングを見ていきましょう。
要領さえ掴めれば、ナンピン買いは効果的に利用できるため、是非参考にして下さい。

相場の底値を狙う

ナンピン買いの理想的なタイミングは相場の底値であり、下落幅が最小限な位置で買い増すことで、損失リスクが軽減できる上に利益も確保できます。

一方、初心者にはナンピン買いの判断が難しいポイントでもあるため、以下のようなトレンドラインを引いて分かりやすくするのがおすすめです。

ナンピン買い参照:FUJITOMI

ただし、企業の業績下方修正等で強い下落が発生すると、上記のラインを更に下抜けてしまう可能性もあるため、価格が変動している背景を把握すると共に、逆指値注文を入れて自動的に損切りされるようにして、ナンピン買いを行うと良いでしょう。

下落している理由を見極める

ナンピン買いを検討する際は、現在の下落が一時的なものであるかどうかを見極めるようにしましょう。

たとえば、決算報告において赤字が目立つことから失望売りが強まったとしても、その理由が設備投資によるものであった場合は、比較的早い段階で株価が戻るケースがあります。

また、自然災害による下落も同じく元の水準まで買い戻される可能性もあるため、ナンピン買いには適したタイミングといえるでしょう。

一方、先ほど触れた通り業績下方修正等はそのまま下落が継続するリスクも考慮しなくてはならないことから、リリースされた情報を正しく判断していきましょう。

ナンピン買い(株を買い増し)の注意点

次は株をナンピン買い(株の買い増し)の注意点について解説していきます。

資金を守りつつ利益を得るためには必要なポイントであるため、ナンピン買いを検討している方はしっかり押さえておきましょう。

信用取引ではナンピン買いを控えた方が良い

本記事では現物取引を想定して解説してきましたが、ナンピン買いは当然信用取引でも行うことが可能であり、上手く活用すればより多くの利益が得られるでしょう。

ただし、信用取引は一定以上の損失が発生した場合、証券会社による強制決済(通称:ロスカット)が実施されてしまい、ほとんどの資金を失ってしまうリスクがあります。

また、信用取引では証券会社へ支払う、金利・手数料が発生するのも考慮しましょう。

そのため、ある程度相場経験を積んで確固たる根拠に基づいた取引ができるようになってから、ナンピン買いにチャレンジしてみて下さい。

ナンピン買いせず損切りした方が結果的に得をするケースもある

現物取引においては、株式の価値が喪失しない限り資金額以上の損失を背負うことがないため、ナンピン買いに失敗しても株価が戻ってくるまで塩漬けにする投資家が多くなっています。

しかし、下落理由によっては売却できる水準になるまで数か月以上かかってしまう可能性もあります。
そして、その間取引ができず、利益機会自体を失ってしまうのであれば、早い段階で損切りした方が最終的な利益は大きくなる場合もあるでしょう。

したがって、ナンピン買いする際は事前に逆指値注文を設定して、機械的に損切りできるようにするのがおすすめです。

まとめ

本記事ではナンピン買い(株の買い増し)に適したタイミングを解説してきました。
一般的にナンピン買いと呼ばれるこの手法は、平均取得価格を下げて多くの利益が得られる反面、損切りをためらえば塩漬けになってしまうリスクもあります。

そのため、トレンドラインを引き、下落理由をしっかり分析して、少しでもナンピン買いを効果的に活用できるようにしていきましょう。

<追伸>
【無料】株システムトレードの教科書の記事は「システムトレードの達人」を使って検証しています。
↓↓↓↓↓

今ならシステムトレードの達人(無料版)がこちらよりダウンロードできます。
ぜひ手に入れてください!