3月東証1部の傾向は?【株シストレ研究所】
公開日:
:
最終更新日:2015/04/14
システムトレード, 月別アノマリー(〇月の傾向) シストレ, 株
1年の中でも特に強い上昇傾向!!
こんにちは、
今回は「3月の株式市場の傾向(東証1部編)」です。
「市場」によって、月ごとの傾向も違います。
大型株が上昇しやすい月があれば、
小型株が上昇しやすい傾向の月もあります。
単純に上場全銘柄を対象とした「月」の傾向をみるよりも、
細かく市場ごとに傾向を確認することで、より精度の高い検証ができます。
では、3月の東証1部銘柄にはどのような傾向があるのでしょうか。
さっそく検証に入っていきましょう!!
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
検証対象:東証1部銘柄
検証期間:1990年3月~2015年1月31日
1銘柄当たりの投資金額:20万円
買い条件
・2月末の最終営業日の寄り付きで買い
売り条件
・25日経過後の翌日営業日寄り付きで売り
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
以上のルールで過去のデータを用いて検証した結果は、以下の通りです。
■3月東証1部の検証結果
勝率: 59.90 %
勝ち数: 14,461 回
負け数: 9,679 回
引き分け数: 346 回
平均損益(円): 5,482 円 平均損益(率): 2.74 %
平均利益(円): 18,801 円 平均利益(率): 9.40 %
平均損失(円): -14,220 円 平均損失(率): -7.11 %
合計損益(円): 134,238,960 円 合計損益(率): 67,120.57 %
合計利益(円): 271,877,742 円 合計利益(率): 135,942.32 %
合計損失(円): -137,638,782 円 合計損失(率): -68,821.75 %
プロフィット・ファクター(総利益÷総損失): 1.975
平均保持日数: 27.28 日
検証結果を見てみると、
勝率は約6割と高く、平均損益も2.7%と大きなプラスです。
2月の東証1部の傾向「勝率:49.76%、平均損益0.51%」と比較すると、
大きく成績が異なることが確認できます。
以上の点を考慮すると、
3月の東証1部銘柄は株価が上昇しやすい傾向があると言えるでしょう。
3月の東証1部は、1年の中でも特に上昇しやすい傾向があります。
ぜひ、3月の投資戦略を考えている方は、
「東証1部」銘柄に注目すると良いでしょう!!
なお、上がりやすい3月東証1部ですが、
特に好調に推移している銘柄を確認してみましょう。
以下に、3月に例年好成績を残している銘柄をご紹介します。
■3月東証1部好成績銘柄
上記の銘柄は、東証1部で、特に3月に好成績を残している銘柄です。
今回は過去のデータで、
勝率が85%以上の銘柄を記載しています
これらの結果は、あくまでも過去のデータですが、
1つの判断材料として把握することで、利益につなげることができるでしょう。
ぜひ、この検証結果を利用して頂き、
3月相場でトレードチャンスを掴んでいただければと思います。
■追伸
いつも記事をご覧下さいまして、ありがとうございます
この記事の検証には、 日本株検証ソフト 「システムトレードの達人」を使用しています。 【期間限定】で、「システムトレードの達人」のフリー版を無料プレゼントしています。 もしよかったら、上記より利用してみてくださいね。関連記事
-
-
サラリーマン必見!!サラリーマンが買ってはいけない銘柄とは?
こんにちは、 今回は、「サラリーマンが買ってはいけない銘柄は?」 について、ラジオ音声で取り
-
-
【株シストレ研究所】11月東証1部は上がる?下がる?
11月の東証1部は下がりやすい傾向(シストレ検証) 今回は、「11月の株式市場
-
-
ボリュームレシオとは?【株シストレ研究所】
こんにちは!! 今回は、テクニカル指標「ボリュームレシオ」について システムトレード的な観点
-
-
11月上がりやすい日経225銘柄は?
11月は保険関連銘柄が好調!? 11月に株価が上昇しやすい日経225銘柄につい
-
-
8月東証1部は上がる?下がる?【株シストレ研究所】
8月東証1部は下がりやすい傾向(月アノマリー) 今回は、「8月の株式市場の傾向
-
-
日経平均株価の終値が25日移動平均線との乖離率10%越え!!来週の株価は?
11月17日の週は一旦調整か? こんにちは、 本日は、 「日経平均
-
-
【株シストレ研究所】株初心者が陥りやすい失敗とは?
■株初心者ほど購入価格で投資判断を下しやすい 今回は、「株式投資初心者が陥りやすい失敗」について取
-
-
【株シストレ研究所】10月新興市場は上がる?下がる?
こんにちは、 今回は、システムトレードによる過去の検証から、 10月新興市場の株価の傾向につ
-
-
テクニカル分析とファンダメンタル分析の違いとは?【株シストレ研究所】
こんにちは、 今回は、システムトレードからは若干ズレますが、 「テクニカル分析とファンダ
-
-
ボリンジャーバンドとは?【株シストレ研究所】
テクニカル指標「ボリンジャーバンド」の有効性は? こんばんは!! 今回は