日本株

成行注文」と「指値注文」は、株式を売買するときに頻繁に使われる発注方法です。

株式投資をしているあなたも、一度は「成行注文」と「指値注文」を利用した経験があるでしょう。
株式投資では、「どのような銘柄を買うか?」ということが投資で勝つ上で重要なテーマの一つであり、多くの投資家は株価が上昇する可能性が高い銘柄を探すことに日々集中しています。

しかし、良い銘柄を探すだけでは、必ずしも投資で勝てるというわけではありません。もう1つ株式投資で勝つために重要なことがあります。

それが、「いくらで買うか?」という点です。
どんなに良い銘柄でも、高い値段で買っては利益出すことは難しく、また、安い値段で買おうと待っていると、そのまま安くなることがなく株価が上昇してしまい、買い時を逃してしまうことも良くあります。

よって、株式投資で着実に利益を上げ続けるためには、「成行注文」や「指値注文」を初めとする発注方法を、しっかりと使いこなす必要があるのです。

そこで、今回は「成行注文」と「指値注文」のメリット・デメリットについてご説明します。
では、はじめに「成行注文」と「指値注文」それぞれについて、どのような注文方法なのかを確認しましょう。

はじめは、「成行注文」について確認します。

執筆者

西村剛
西村剛

フェアトレード株式会社 代表取締役。機関投資家出身で統計データを重視したシステムトレードに注力。2011年株-1グランドチャンピオン大会で+200.4%、2012年+160.1%、2013年157.0%を叩き出し三連覇達成。証券アナリスト検定会員。システムトレードを使った定量分析と、これまでファンドマネジャーとして培ったファンダメンタルズ分析を融合した新しい視点で株式市場を分析し、初心者でもわかりやすい言葉を使った解説に定評がある。


システムトレード

1.成行注文とは?

成行注文」は、株式を売買するときに、値段を指定せずに注文する発注方法です。

言い換えると、「いくらでもいいので、買いたい」場合にこの「成行注文」を使います。

自分がある株を購入したい場合に、その株を売ろうとしている投資家の言い値で買い付けします。

例えば、現時点での株価が500円の銘柄があったとしましょう。
その銘柄に対して、最も価格が低い売り注文が502円の場合、「成行注文」で買い注文を出した場合には、502円で買い付けします。

成行注文は、相手側の言い値で株を買い付け(または手仕舞い)することから、一部の例外を除いて、目的の株を取引することが出来ます。

2.指値注文とは?

指値注文」は、株式を売買するときに、希望する値段を指定して注文する発注方法です。

言い換えると、「〇〇円なら、買いたい」場合に、この「指値注文」を活用します。

指値注文は、自分がある株を購入したい場合に、希望した価格以下まで株価が下がったら買うことが出来ます。

例えば、現時点での株価が500円の銘柄があったとしましょう。
その銘柄に対して、もう少し安い値段で買いたいと考え、「480円で指値注文」を出したとしましょう。その場合、株価が480円になるまで、その銘柄を買い付けすることはありません。

自分の言い値で株を買い付け(または手仕舞い)することから、納得した価格で株を買い付けすることが出来ます。

3.成行注文と指値注文のメリット・デメリット

成行注文」のメリットとデメリットは、以下の通りです。

上記が、「成行注文」のメリットとデメリットです。

自分が欲しい株をすぐに購入(手仕舞い)できることが、「成行注文」のもっとも大きなメリットと言えます。

しかし、メリットの裏にはデメリットも存在します

「成行注文」では、自分が想定していた価格よりも

・はるかに高い値段で株を購入
・予想外に低い値段で株を売却

してしまうリスクがつきまといます。

相手側の言い値で株を購入したり、手仕舞いすることから、このようなデメリットがあります。

一方で、「指値注文」のメリットとデメリットは、以下の通りです。

上記が、「指値注文」のメリットとデメリットです。

「指値注文」の一番のメリットは、株の売買価格を、自分でコントロールできることでしょう。
「成行注文」のデメリットであげたような、想定外で株を売買するリスクを完全に排除することができます。

しかし、その一方で「指値注文」のデメリットは、自分の希望を優先するあまり、売買が成立しないことがあるという点です。
自分の希望価格が厳しい条件であるほど、売買は成立しにくく、せっかく購入したい株を購入できずに時間が経過してしまいます。


このように、「成行注文」と「指値注文」は、お互いのメリットとデメリットを補いあっています。
上手く、この2つの「成行注文」と「指値注文」を活用する必要があると言えるでしょう。

ただし、メリットとデメリットを理解したとしても、実際に「成行注文」と「指値注文」では、どれほど株の売買に影響があるのかはいまいちピンと来ないかもしれません。

そこで、今回は過去21年分の株価データを活用して、「成行注文」と「指値注文」の違いについて徹底的に分析していきます。

4.「成行注文」と「指値注文」の傾向分析

成行注文」と「指値注文」の違いについて、過去21年過分の株価データを活用して、分析してみましょう。

今回は、株価が大きく下落している銘柄を買い付けする逆張り戦略で、「成行注文」で発注した場合と、「指値注文」で発注した場合をそれぞれ分析したいと思います。

逆張り戦略の過去21年間の成績が、「成行注文」と「指値注文」でどのように変化するかを確認することで、それぞれの違いを詳細に理解することが出来るでしょう。

では、「成行注文」と「指値注文」の確認を行う前に、逆張り戦略について確認しましょう。

逆張り戦略の内容の詳細は、以下の通りです。

ⅰ.ルール詳細(株価が大きく下落した銘柄を買い付けする逆張り戦略)

===========================================

検証対象:全銘柄
検証期間:2000/01/01~2021/03/31
1銘柄当たりの投資金額:20万円

【買い条件】
終値と移動平均(5日)の乖離率が-5%以下の銘柄に仕掛ける

【売り条件】
終値と移動平均(5日)の乖離率が0%以上、または
仕掛けた日から15以上経過

⇒上記2つの条件式のうちどちらかを満たした翌日に成行売り

===========================================

上記が、今回の分析条件です。

「終値と移動平均(5日)の乖離率が-5%以下」となった銘柄は、短期的に大きく株価が下落していることを表しています。

また、手仕舞いの条件には、「終値と移動平均(5日)の乖離率が0%以上」または、「仕掛けた日から15日以上が経過」と設定しました。
株価の終値と5日移動平均線の乖離がなくなった場合か、ある程度日にちが経ったら強制的に手仕舞いします。

上記は、逆張り戦略として、一般的に知られている内容です。
この逆張り戦略の買い条件に該当した銘柄について、「成行注文」と「指値注文」で発注した場合に、成績はどのように変化するでしょうか。

今回は、「買い条件」に合致した銘柄について、「成行注文」と「指値注文→前日終値-4%」について、それぞれ分析してみました。

どのような検証結果になるでしょうか。分析結果は以下をご覧下さい。

ⅱ.分析結果(「成行注文」で発注した場合)

 勝率: 62.47 %
 勝ち数: 194,809 回
 負け数: 117,047 回
 引き分け数: 13,670 回

 平均損益(円): 2,259 円  平均損益(率): 1.13 %
 平均利益(円): 12,404 円  平均利益(率): 6.20 %
 平均損失(円): -14,363 円  平均損失(率): -7.18 %

 合計損益(円): 735,228,764 円  合計損益(率): 367,632.34 %
 合計利益(円): 2,416,374,813 円  合計利益(率): 1,208,233.13 %
 合計損失(円): -1,681,146,049 円  合計損失(率): -840,600.80 %

 PF: 1.437
 平均保持日数: 6.87 日

上記が、「成行注文」の分析結果です。

検証結果を見てみると、勝率は62.47%平均損益は1.13%です。
勝率は6割を超え、平均損益も約1%のプラスとなっています。

また、損益の推移のグラフを確認すると、コロナショックやリーマンショック等では資産が減少していますが、おおむね綺麗な右肩上がりの推移となっています。トレード回数は約30万回と非常に多く、利益が期待できそうです。

上記が「成行注文」の分析結果ですが、

次に「指値注文」に設定した場合の分析結果も見てみましょう。

ⅲ.分析結果(「指値注文→前日終値-4%」で発注した場合)

 勝率: 66.56 %
 勝ち数: 79,670 回
 負け数: 40,023 回
 引き分け数: 2,249 回

 平均損益(円): 4,982 円  平均損益(率): 2.49 %
 平均利益(円): 16,729 円  平均利益(率): 8.36 %
 平均損失(円): -18,122 円  平均損失(率): -9.06 %

 合計損益(円): 607,508,718 円  合計損益(率): 303,763.71 %
 合計利益(円): 1,332,787,977 円  合計利益(率): 666,412.92 %
 合計損失(円): -725,279,259 円  合計損失(率): -362,649.22 %

 PF: 1.838
 平均保持日数: 7.64 日

上記が、「指値注文」の分析結果です。分析結果を見てみると、勝率は66.56%平均損益は2.49%です。

成行注文」の分析結果「勝率:62.47%、平均損益:1.13%」と比較すると、勝率は約3%上昇し、平均損益は倍以上増えています。

また、損益の推移のグラフを確認すると、成行注文の分析ではコロナショックやリーマンショック等で資産が大きく減少していましたが、減少幅がかなり小さくなっています。綺麗な右肩上がりの推移と言えるでしょう。

ただし、その一方で、トレード回数は、成行注文」では約30万回ありましたが、「指値注文」では約12万回まで減少しています。

成行注文は、相手の言い値で買い付けすることから、トレード回数は非常に多くなっていますが、指値注文は自分の希望価格に達するまで買えないことから、トレード回数は約60%減少しています。

トレード回数が激減した代わりに、勝率と平均損益が上昇しています。

同じ逆張り戦略でも、「成行注文」と「指値注文」では、結果が大きく変化していることがわかりました。

5.まとめ

21年の株価のデータを使って分析した結果、同じ投資手法でも「成行注文」と「指値注文」では結果が大きく異なることが分かりました。

成行注文」は、トレードチャンスが非常に多い一方で、リーマンショックやコロナショックのような暴落相場では、損失を被っていることが分かりました。相手の言い値で買い付けすることから、想定外の価格で買い付けするリスクもあり、相場が不安定な時期には損失を被るリスクが高いのでしょう。

一方、「指値注文」は、自分の希望した価格で買い付けできることから、暴落相場の損失は非常に小さく抑えることが出来ています。勝率や平均損益も「成行注文」よりも高く、リスクの低い発注方法と言えるでしょう。リスクが非常に低くなる一方で、トレード回数は大きく減少しています。リスクが低い分だけ、チャンスも少ない発注方法と言えるでしょう。

単純に「成行注文」と「指値注文」のメリット・デメリットだけでなく、過去の株価データを活用した分析を行うことで、それぞれの発注方法の活用方法が理解できたのではないでしょうか。

勝つ可能性が高いと思われる銘柄については、「成行注文」を使い、すぐに銘柄を買い付けする方法が有効でしょう。

一方で、勝つ可能性は高いものの、少し不安が残る場合には、「指値注文」を使って、リスクを抑える動きをしたほうが良いかもしれません。

それぞれ、有効な発注方法ですので、時と場合に合わせて、有効に活用してみてください。

<追伸>
【無料】株システムトレードの教科書の記事は「システムトレードの達人」を使って検証しています。
↓↓↓↓↓

今ならシステムトレードの達人(無料版)がこちらよりダウンロードできます。
ぜひ手に入れてください!