日本株

執筆者

西村剛
西村剛

フェアトレード株式会社 代表取締役。機関投資家出身で統計データを重視したシステムトレードに注力。2011年株-1グランドチャンピオン大会で+200.4%、2012年+160.1%、2013年157.0%を叩き出し三連覇達成。証券アナリスト検定会員。システムトレードを使った定量分析と、これまでファンドマネジャーとして培ったファンダメンタルズ分析を融合した新しい視点で株式市場を分析し、初心者でもわかりやすい言葉を使った解説に定評がある。


システムトレード

引け成りとは?


「引け成り(引け成行注文)」とは、株式市場の取引終了直前(大引け)に自動的に成行注文として執行される注文方法です。

つまり、「今日の最後の株価で売買したい」という意図で出す注文です。

いつ使われるのか?

引け成りは、後場(12:30〜15:30)中に注文を出し、15:30の大引け時点で自動的に執行されます。

この時、その日の最終株価(終値)で約定されるのが特徴です。

引け成りのメリット


① 終値での確実な執行ができる
引け成り注文は、当日の終値で自動的に売買が成立します。

「どうしても今日中に売りたい/買いたい」

「値段は問わないので、必ずポジションを処理したい」

このようなニーズにぴったりです。

特に信用取引の建玉整理や、リスク回避のためにポジションを日中で完結させたいトレーダーにとっては、有効な手段です。

② 相場を見極めたうえで注文できる
寄り付きやザラ場の注文と違い、1日の相場展開を観察してから注文を出せるのが引け成りの強みです。

たとえば…

日中の値動きを見て「今日は持ち越したくない」と判断したとき

材料が出て上昇した銘柄に乗ったが、リスクを避けてその日のうちに利確したいとき

このような場面で、終値での利確/損切りに活用できます。

③ 不安定な板に左右されにくい
成行注文ですが、「ザラ場のように板が薄い場面で滑る(スリッページ)」心配が少ないのもポイントです。

なぜなら、大引けでは「板寄せ方式」が使われており、売りと買いの注文をバランス良くマッチングして価格を決定するため、
過剰に高値や安値で約定してしまうリスクがやや抑えられます。

引け成りのデメリットも理解しておこう

 

デメリット内容
値段が指定できない成行注文なので、約定価格は完全に市場任せ
執行は1日の最後のみ瞬時の値動きに反応して売買する用途には不向き
大引け時の急変動に巻き込まれる可能性も材料発表などで、終値が急変することもあるため注意が必要

 

引け成り注文が向いているのはこんな人


・当日中に確実に売買を完了したい人

・ザラ場の価格変動に一喜一憂したくない人

・システムトレードや自動売買のルールに基づいて取引する人

特に、ルールベースで売買をしているトレーダーにとっては、引け成りは極めて便利なツールといえるでしょう。

まとめ:引け成りは「安定志向」の強い注文方法


引け成りは、価格を気にせず「確実に当日中に約定したい」人にとって非常に便利な手法です。

その日の動きを見極めてから判断できるため、不確実性の高いザラ場のトレードが苦手な人にもおすすめです。

ただし、価格が読めない点や、大引け特有の急変動リスクはあるため、
リスク許容度や投資目的に応じて使い分けていきましょう。

<追伸>
【無料】株システムトレードの教科書の記事は「システムトレードの達人」を使って検証しています。
↓↓↓↓↓

今ならシステムトレードの達人(無料版)がこちらよりダウンロードできます。
ぜひ手に入れてください!