日本株

執筆者

西村剛
西村剛

フェアトレード株式会社 代表取締役。機関投資家出身で統計データを重視したシステムトレードに注力。2011年株-1グランドチャンピオン大会で+200.4%、2012年+160.1%、2013年157.0%を叩き出し三連覇達成。証券アナリスト検定会員。システムトレードを使った定量分析と、これまでファンドマネジャーとして培ったファンダメンタルズ分析を融合した新しい視点で株式市場を分析し、初心者でもわかりやすい言葉を使った解説に定評がある。


システムトレード
 

【株】ボリンジャーバンドとRSIを使えば鉄板で勝てる?


※動画が見られない方は コチラ をクリックしてご視聴ください。

株式投資の鉄板手法とは

株式投資で利益を重ねていくには、適切なタイミングのエントリーと決済が何よりも重要であり、初心者はもちろん中上級者においても常に意識するべきポイントといえるでしょう。
しかし、なんの目印もなくチャートからそれらを見極めるのは、ほとんど運試しといっても過言ではありません。

そこで今回は、トレンド系テクニカルチャートの代表格であるボリンジャーバンドと、オシレーター系に分類されるRSIを組み合わせた鉄板手法を解説していきます。
現在効率的なトレードができていない方は是非参考にして下さい。

テクニカルチャートの基本知識

ここではまず、ボリンジャーバンドとRSIそれぞれの基本知識を見ていきましょう。
両者は別々に利用しても大変有用性の高いテクニカルチャートであるため、しっかり押さえて下さい。

ボリンジャーバンドとは

株価の転換や方向性を計ることのできるボリンジャーバンドは、ミッドバンド(移動平均線)の上下に1本から2本ずつのライン(通称:シグマライン)を表示させるトレンド系テクニカルチャートです。

ボリンジャーバンド

参照:auカブコム証券

上画像の通り、ボリンジャーバンドはミッドバンドから1本目の±1σ、あるいは最も外側の±2σのいずれかにタッチしたタイミングで株価チャートが反転するように設計されており、各σラインには以下の確率で収まるとされています。

  • ±1σに収まる確率…約68.3%
  • ±2σに収まる確率…約95.4%
  • ±3σ(設定により表示可能)に収まる確率…約99.7%

また、各ラインの幅は相場の値動きの勢い(ボラティリティ)に応じて拡大と縮小を繰り返すため、様々な相場状況で利用することができるでしょう。

RSI(Relative Strength Index)

RSIは日本語訳で相対力指数という意味であり、直近の値動きを基に上昇と下落の勢いを可視化できるテクニカルチャートです。

RSI

参照:auカブコム証券

50%を基準値として、70%以上ならその銘柄は買われ過ぎ水準、そして30%以下なら売られ過ぎという判断ができるため、相場反転の根拠として利用することができます。

また、チャートとRSIが逆行するダイバージェンス現象は単体利用の際、特に押さえるべきでしょう。
たとえば株価が直近の高値を更新しているにも関わらずRSIは切り下がっている状態であれば、その高騰の裏側にある勢いは減退していることを示唆しているため、間もなく相場が反転するという判断ができるようになります。
もちろん下落局面でも同様のロジックで問題ありませんので、是非参考にして下さい。

ボリンジャーバンドとRSIを組み合わせた手法

ここからは、先ほど解説した2つを組み合わせた手法を見ていきましょう。
どちらも計算ロジックや表示形式が異なることから一見すると相性が悪そうなイメージがありますが、しっかりと使い方を押さえることで適切なエントリータイミングを計ることが可能です。

なぜ2つを組み合わせるのか

まずは2つのテクニカルチャートを組み合わせる理由について押さえていきましょう。
それぞれを押さえることでより効果的に活用することができるようになります。

  • 相場の過熱感をより明確に判断できる

ボリンジャーバンドはσラインとボラティリティから相場の勢いが判断でき、RSIは過去の値動きからチャートを形成する注文の勢いを表しています。
これらは初心者にとってどちらも似ているように思えますが、実際のところ採用されているロジックは全く異なるため、2通りのアプローチで相場の過熱感を検証できるようになります。

  • 適している相場環境が異なる

RSIは計算ロジックの性質上レンジ相場の勢いを計ることに適しており、トレンド相場においては効果が薄れるデメリットがあります。
一方ボリンジャーバンドはその逆で、トレンドが発生している際に高いパフォーマンスを発揮するテクニカルチャートとなっているため、両者を組み合わせることで互いの弱点を補うことが可能となります。

  • ダマシに対応できる

株式相場では、テクニカルチャートが機能せず想定していなかった値動きとなるダマシという現象が頻繁に起こるため、1つのサインだけを根拠にすると損失リスクが高まってしまうでしょう。

したがって、RSIとボリンジャーバンドを組み合わせることで、より強い根拠を持ってエントリーできるようになります。

具体的な使い方

2つを活用するとなれば、サインを見つけだすのが煩雑になってしまいそうなイメージもありますが、先ほど解説したそれぞれの特徴が掴めていればすぐにでも活用できるでしょう。

最初に見るべきポイントはボリンジャーバンドの±2σラインであり、たとえば上側にある+2σラインに株価チャートがタッチしていれば相場の過熱感が高まっていると判断できます。
そして、それだけの根拠ではまだ信憑性が薄いため、RSIの方もチェックして70%を超えていればエントリーしましょう。
また、下落局面で-2σにタッチしている場合は30%を下回っていることを確認して下さい。

手順としては以上であり、もちろん決済に利用する際も同じ考え方で問題ありません。

注意点について

RSIとボリンジャーバンドの組み合わせは、様々な相場局面において有効な手法ですが、以下のポイントには注意が必要です。

  • ダマシのリスクは完全に解消できない

2つを利用することで最大限にダマシを避けることが可能ですが、あくまで完全に解消できるわけではありません。
したがって、両方のサインが揃ったとしても損切りラインは忘れずに設定する必要があり、企業の決算情報や社会情勢といったファンダメンタルズの部分で不安要素がある場合はエントリー自体を見送るのもおすすめです。

  • サインが揃わない時はエントリーを控える

今回の手法はそれぞれの機能を最大限に活かすことが大前提であるため、どちらか片方だけを根拠にしてしまうと意味がなくなってしまいます。
したがって、たとえチャンス相場に見えたとしても、両方のサインが揃っていることを確認してからエントリーするようにしましょう。

まとめ

今回は代表的なテクニカルチャートであるボリンジャーバンドとRSIを組み合わせた手法について解説してきました。
両者は異なったロジックに基づいて考案されていますが、同時に利用することで互いの弱点を補うことができ、様々な相場の局面で高い効果を発揮します。

ダマシを完全に回避できない点には注意が必要ですが、使い方自体は大変シンプルとなっているため、現在有効な手法を採用できていない方は、本記事を参考に是非チャレンジしてみて下さい。

<追伸>
【無料】株システムトレードの教科書の記事は「システムトレードの達人」を使って検証しています。
↓↓↓↓↓

今ならシステムトレードの達人(無料版)がこちらよりダウンロードできます。
ぜひ手に入れてください!