日本株

執筆者

西村剛
西村剛

フェアトレード株式会社 代表取締役。機関投資家出身で統計データを重視したシステムトレードに注力。2011年株-1グランドチャンピオン大会で+200.4%、2012年+160.1%、2013年157.0%を叩き出し三連覇達成。証券アナリスト検定会員。システムトレードを使った定量分析と、これまでファンドマネジャーとして培ったファンダメンタルズ分析を融合した新しい視点で株式市場を分析し、初心者でもわかりやすい言葉を使った解説に定評がある。


システムトレード

はじめに:60代からの投資に“デッドクロス”は敵?味方?


60代になってから株を始めた方にとって「相場の暴落だけは避けたい」と感じている方も多いでしょう。
そんな皆さんにとって、“デッドクロス”は気になるキーワードですよね。実は、デッドクロスを正しく理解すれば、“買い時”にも“売り時”にも使える強力な相場の武器になるんです。

これから投資を始める段階であれば、まずは証券会社での口座開設が第一歩です。口座開設によって取引環境が整い、移動平均線やデッドクロスなどのテクニカル分析を実践に落とし込めるようになります。

デッドクロスとは何か?初心者・シニア世代向けやさしい解説


デッドクロスとは?

  • 短期移動平均線が長期移動平均線を下抜ける現象
  • 一般的には「50日線(短期)が200日線(長期)を下回るとき」を指します
  • 多くは“弱気相場入りのサイン”と解釈されますが、売りサインだけでなく状況次第で“買いの好機”にもなり得るのが重要なポイントです。

なぜ60代の投資家にとって注目すべきか?

  • 資産を減らしたくない世代だからこそ、リスク予測が重要
  • 買い時を逃さず、利益を積み重ねたい
  • 相場の転換点を見極めることで、メンタルを安定させやすい

デッドクロスの仕組みと形成メカニズム


移動平均線とは?

  • 移動平均線は「一定期間の株価の平均値」を線でつないだものです。
  • 例:50日移動平均線=直近50日間の平均株価
  • 例:200日移動平均線=直近200日間の平均株価
  • この2本の線の位置関係で相場の流れ(トレンド)を判断します。

⚙️ クロスのタイミング

  • デッドクロス:50日線が200日線を上から下に突き抜ける瞬間
  • 短期的に下落圧力が意識されやすく、多くの投資家が警戒に転じます。

どんな背景で起きるの?

  • 市場全体のムードが弱気に傾く
  • 企業ニュース・経済指標の悪化
  • 外部環境(政策・為替・景気など)の悪材料

デッドクロスが示す市場のサインは“売り”それとも“買い時”?


一般的には「売りサイン」

  • トレンド転換の前触れとされ、短期トレーダーは早めに売りに回る傾向があります。

でも!買いチャンスになることもあるワケ

  • 大きな下落局面の終盤~直後にデッドクロスが出るケースでは、
  • “出遅れた反発の初動”と捉え、安値拾いの機会とみる投資家もいます。
  • RSIやMACDなどの補助指標と組み合わせることで、反転兆候をより精緻に見抜けます(詳細は次章)。

デッドクロスを見極めるためのテクニカル分析と投資戦略


他指標とのセット使いで信頼度UP!

指標

役割

シグナルの組み合わせ

RSI(相対力指数)

買われすぎ/売られすぎを判定

デッドクロス+RSI30以下=安値圏からの反発予兆

MACD

トレンドの勢いを可視化

MACDラインがシグナル上抜け=底打ちサイン

ボリンジャーバンド

価格の変動幅を視覚化

バンド下限で反発+デッドクロス=打診買いの検討余地

シニア世代におすすめの投資戦略

  1. 分散投資:一銘柄集中を避け、ETFや複数銘柄でリスクを分散。
  2. ストップロス設定:例:元本から10%下落で自動売却など、損失限定の明文化。
  3. 中長期投資目線:短期利益よりも「資産を減らさない投資」を優先。

これから投資を始める方は、まず信頼できる証券会社を選んで口座開設を済ませましょう。証券会社によって取引手数料、提供ツール、学習コンテンツ、サポート体制が異なります。自分の投資スタイル(長期・分散重視、配当重視など)に合う環境を選ぶことが、長く安心して続けるための基盤になります。

行動ルールを紙に書いておく

  • 「○%上昇で利確、△%下落で損切り」などの行動基準をあらかじめ書面化しておくと、感情に振り回されにくくなります。

実例で学ぶデッドクロス!市場の事例を追いかける


ケース1:2008年・世界的な金融危機

  • 2008年中頃にデッドクロスを形成し、景気後退観測が一段と強まりました。
  • その後しばらくは大幅下落が続き、短期の売り戦略が機能した一方、中長期の再度の買い場探しに切り替えた投資家も多くいました。

ケース2:2018年の米株調整局面

  • 下落後にデッドクロスが出現したものの、その数カ月後に明確な反発。
  • 同時期にMACDのゴールデンクロスが出現しており、反発初動で打診買い→段階的な買い増しで成果を上げた投資家も。

シニア投資家の実録体験(編集例)

「最初は“売り!”と思いましたが、RSIが20台で下げ止まりそうだったので、少量で試し買い。結果、翌月に+15%となりました」
こうした体験談からも、使い方しだいでデッドクロスは“味方”になることがわかります。

デッドクロスのリスクと注意点

  • デッドクロス=必ず下落ではない(分離やダマシもある)。
  • 単独指標に依存せず、複数指標で総合判断する。
  • 頻繁な売買は手数料・スプレッドが利益を圧迫。
  • 連続下落局面では心理的負担が大きい→事前のルール化で冷静さを保つ。

デッドクロスを味方にする!60代投資家の心得まとめ

  • デッドクロスは“市場の気づきツール”。売りだけでなく買い場のヒントにも。
  • RSI・MACD・ボリンジャーバンド等と組み合わせ、シグナルの精度を高める。
  • 分散投資・ストップロス・中長期目線で資産防衛を最優先。
  • ✅ 投資開始時は自分に合う証券会社で口座開設し、学習環境とツールを整備。
  • ✅ 実例・体験談を参考に、自分の行動ルールをブラッシュアップする。
<追伸>
【無料】株システムトレードの教科書の記事は「システムトレードの達人」を使って検証しています。
↓↓↓↓↓

今ならシステムトレードの達人(無料版)がこちらよりダウンロードできます。
ぜひ手に入れてください!