日本株

執筆者

西村剛
西村剛

フェアトレード株式会社 代表取締役。機関投資家出身で統計データを重視したシステムトレードに注力。2011年株-1グランドチャンピオン大会で+200.4%、2012年+160.1%、2013年157.0%を叩き出し三連覇達成。証券アナリスト検定会員。システムトレードを使った定量分析と、これまでファンドマネジャーとして培ったファンダメンタルズ分析を融合した新しい視点で株式市場を分析し、初心者でもわかりやすい言葉を使った解説に定評がある。


システムトレード

押し目買いとナンピンの違いとは?

株式投資を始めると、誰もが一度は耳にする「押し目買い」「ナンピン」。どちらも「株価が下がったときに買う」という行動に見えますが、トレンドの捉え方・期待値・資金管理の思想がまったく異なります。特に初心者やシニア投資家の方は、両者を混同したまま実践すると、知らず知らずのうちにリスクを拡大させてしまう恐れがあります。

用語定義:押し目買いとナンピンの基本

押し目買いとは?

押し目買いは、上昇トレンドにある銘柄が一時的に下落(押し)した局面で買い増す手法です。トレンド方向と整合するため順張り戦略に分類されます。たとえば、移動平均線(MA)が上向き・高値切り上げ・出来高を伴う上昇といった条件が整っている中で、短期的な調整を狙ってエントリーします。

  • 前提:上昇トレンド(MA上向き・高値/安値の切り上げ)
  • 狙い:短期調整後のトレンド再開を利益化
  • 代表的なルール化:MA上向き&価格が◯%下落したら買い/押し目サイン(例:前日安値割れ→陽転)で買い

ナンピンとは?

ナンピンは、買値より株価が下落して含み損が出ている状態で、さらに買い増して平均取得単価を下げる手法です。下落トレンドに逆らうことが多く、逆張り戦略に該当します。値幅調整で反発すれば損失を軽減できますが、トレンドが下向きのままだと損失が雪だるま式に拡大します。

  • 前提:下落トレンド(MA下向き・安値切り下げ)で実行されがち
  • 狙い:反発時に平均取得単価を下げて損失軽減
  • 代表的な落とし穴:反発前提の「希望的観測」に依存しやすい

違いの本質:順張りと逆張り、期待値とリスク

項目押し目買いナンピン
トレンド上昇トレンドに沿う(順張り)下落トレンドに逆らう(逆張り)
期待値トレンド継続で高めになりやすい反発頼みで低めになりやすい
リスク調整が深い・転換で損失も、比較的限定下落継続で損失拡大(破綻リスク)
資金管理初期ロット小・段階追随などルール化しやすい含み損拡大で雪だるま、ルール逸脱が起きやすい
初心者適性◎(推奨)×(非推奨)

両者の分岐点は、「トレンドに従うか、逆らうか」にあります。シンプルですが、この一点が期待値・ドローダウン・生存確率を大きく分けます。特に初心者・シニア初心者は、まず「順張りで押し目を拾う」型を身につけることをおすすめします。

システムトレード視点の検証ポイント

システムトレードでは、定量化(ルール化)→バックテスト(検証)→フォワードテスト(先行テスト)の流れで再現性を確かめます。ここでは、押し目買いとナンピンを「実装」する際の視点を整理します。

押し目買いのルール例

  • トレンド判定:25日MA上向き&終値が25日MAより上
  • 押し目条件:直近高値から◯%下落、または「陰線2〜3本後に陽転」
  • 資金管理:1回のリスク(損切幅×ロット)を資金の0.5〜1.0%に制限
  • 手仕舞い:直近高値更新で一部利確、トレーリングで残りを伸ばす

この型でバックテストすると、勝率は極端に高くないが損小利大でPF(損益率)が安定しやすい、という結果が得られやすいのが特徴です。詳細は関連のゴールデンクロスとは?も参考になります。

ナンピンの検証で起きがちなこと

  • 勝率だけが高く見える:小反発で薄利決済が積み上がるため
  • 最大ドローダウンが肥大化:稀な大下落で資金が大きく毀損
  • ロット増の誘惑:平均単価引き下げ狙いで資金管理が崩れる

総じて、リスクリワード悪化→破綻確率上昇という結論になりやすく、長期生存を重視する個人投資家には非推奨です。

注意喚起:「勝率の高さ」に惹かれてナンピンを戦略中核に据えるのは危険です。日経平均がヤバいとき(市場全体の地合い悪化)には特に破滅的な損失に直結しやすく、生存バイアス(成功例だけが語られる)にも注意が必要です。

具体例:上昇トレンドの押し目/下落トレンドのナンピン

ケースA:上昇トレンドでの押し目買い

  1. 25日MA・75日MAともに上向き(上昇トレンド)
  2. 直近高値から2〜4%の下落、出来高は平常〜やや細り
  3. 翌日陽転でエントリー、損切は直近安値やATR×◯倍
  4. 直近高値更新で一部利確、残りはトレーリング

狙いは「調整→再開」のタイミングをルールで捉えること。上昇相場の主役銘柄(テーマ性・出来高)に的を絞ると、期待値が安定しやすいです。関連して、機関投資家の動きが強い銘柄は押し目の質が良い傾向があります。

ケースB:下落トレンドでのナンピン

たとえば決算失望で大陰線、25日MAが下向きに転じた銘柄に対して、「そろそろ反発」と買い増しを重ねる――これは平均取得単価は下がるが、トレンドは下向きという矛盾を抱えます。需給悪化(信用残増加・貸借悪化)も重なると、仕手化・思惑主導の乱高下でロスカット不能になり、塩漬け→資金拘束→機会損失の悪循環に陥りやすくなります。

警告:「押し目買いのつもりで入ったが、いつのまにかナンピンに変質」するパターンが最も危険です。
押し目買い=上昇トレンド前提/ナンピン=下落トレンドでの平均単価操作という原点に常に立ち返ってください。

シニア初心者が特に注意すべき3ポイント

  • ① 流動性の確保:ナンピンは資金拘束が長期化しやすく、生活資金と投資資金の線引きが曖昧だと心理的負担が大きい。
  • ② リスク限度の明文化:1トレードの損失を資金の0.5〜1.0%に制限。月間・年間の最大損失許容を数値で決める。
  • ③ ルール逸脱の防止:「取り戻したい」感情が最も危険。金曜の引け値など時間軸の癖も把握して、機械的に執行する仕組みを。

実践チェックリスト(保存版)

  • 上位足(週足・日足)で上昇トレンドを確認したか?(押し目前提の大前提)
  • 「押し目の定義」(◯%下落、陰線連続、MAタッチなど)を事前に数値で明文化しているか?
  • 損切基準(直近安値・ATR・時間切り)を先に決めているか?
  • 1回あたりの許容損失を口座残高の0.5〜1.0%に抑えているか?
  • 「買い増し」は順張りの追加か? それとも下落の平均単価操作か?(後者=ナンピン)
  • エントリー根拠が消えたら早期撤退できる仕組みになっているか?

よくある質問(FAQ)

Q1. 押し目買いとナンピンは同時に使えますか?

おすすめしません。手法の哲学が逆で、資金配分・損切基準も相容れにくいからです。まずは押し目買いの型を固めてから、他手法を検討しましょう。

Q2. どの指標で押し目を判断すれば良いですか?

シンプルにMAの傾き・価格位置・下落率(またはATR)の3点でOKです。細かいオシレーターより、まずはトレンドの確認が最優先です。

Q3. ナンピンがダメな局面はありますか?

「局面」以前に、原則非推奨です。どうしても採用するなら、下限回数/総リスク上限/撤退ラインを先に固定し、裁量での上乗せを禁止するなど、厳格な制御が必須です。

Q4. ストップ高・急騰後の押し目は狙えますか?

狙えますが、翌日の値動き癖ストップ高の翌日パターンを把握した上で、出来高の冷却・押しの深さをルール化してください。

まとめ:まずは押し目買いの「型」から

  • 押し目買い=順張り。上昇トレンドの一時的調整を狙うため、期待値が安定しやすい。
  • ナンピン=逆張り。反発依存で下落が続くと破綻リスクが高い。初心者・シニア初心者には非推奨。
  • システムトレード化(定義→検証→執行の自動化)で、感情に左右されない運用を。

最初の一歩は、「上昇トレンドの押し目を数値で定義する」ことです。定義できないものは再現できません。ルールはシンプルに、運用は堅実に。これが長期生存資産防衛の近道です。

<追伸>
【無料】株システムトレードの教科書の記事は「システムトレードの達人」を使って検証しています。
↓↓↓↓↓

今ならシステムトレードの達人(無料版)がこちらよりダウンロードできます。
ぜひ手に入れてください!