目次
気配値とは?——売買注文の“予告表示”
気配値(けはいね)とは、株式市場で出されている買い注文や売り注文の価格と数量を示す情報のことです。
これはまだ約定(取引成立)していない段階の「これから売りたい・買いたいという意志表示」です。
例えば、気配値を見れば「いま買いたい人は◯◯円で待っている」「売りたい人は◯◯円なら売るつもりだ」という情報がわかります。
つまり、需給の“綱引き状態”が可視化されたものが、気配値です。
気配値の基本的な読み方
気配値は、証券会社の取引画面やアプリの「板情報(いたじょうほう)」として表示されます。
以下がその一例です:
| 売気配(売り板) | 数量 | ← 売りたい人の注文
|——————–|——|
| 2,510円 | 300 |
| 2,500円 | 500 |
| 2,490円 | 200 |
| 買気配(買い板) | 数量 | ← 買いたい人の注文
|——————–|——|
| 2,480円 | 400 |
| 2,470円 | 700 |
| 2,460円 | 900 |
ポイントは以下の通り:
・真ん中が「現在値(直近の約定価格)」
・上が「売りたい価格帯(売気配)」、下が「買いたい価格帯(買気配)」
・価格と数量のバランスで、どちらの勢力が強いかを見極める
実戦で使える!気配値の読み取りテクニック
1. 買い板が厚い = 支えが強い
→ たとえば「2,470円 7,000株」「2,460円 10,000株」と並んでいれば、下落してもそこが“下値支持”になりやすい。
2. 売り板が薄い = 上昇余地がある
→ 売気配に大きな注文がなくスカスカなら、少しの買い注文で株価が上がりやすい状態。
3. 板が急に動くとき = 仕掛けの兆候
→ 板の厚い価格帯に突然大口注文が入ると、機関投資家などが動き始めたサインかも。
気配値と約定の違い
項目 | 気配値 | 約定値 |
---|---|---|
意味 | 「これから注文したい」価格帯 | 「実際に成立した」取引価格 |
表示情報 | 板情報(未約定の注文) | 歩み値(成立済みの注文) |
信頼性 | やや低め(変更・取消が可能) | 高め(すでに成立) |
この違いを意識しておくことで、「あくまで気配は気配」と冷静に読み解くことができます。
よくある誤解と注意点
・気配値=絶対に取引が成立する価格ではない
・板の見せ玉(フェイク注文)に注意
・個人投資家は板を鵜呑みにせず、約定履歴(歩み値)と組み合わせて判断するのが◎
まとめ:気配値を読む力が“取引の精度”を上げる
気配値は、相場の“熱”を感じ取るための最前線のデータです。
板情報から買い勢力・売り勢力のバランスや、突発的な仕掛けを読み取る力は、トレーダーにとって武器となる感覚です。
慣れないうちは情報量が多く感じられるかもしれませんが、日々見続けることで直感と論理の両方で市場を捉える目が養われていきます。
【無料】株システムトレードの教科書の記事は「システムトレードの達人」を使って検証しています。
↓↓↓↓↓
今ならシステムトレードの達人(無料版)がこちらよりダウンロードできます。
ぜひ手に入れてください!