目次
レラティブストレングスは初心者こそ覚えるべし
レラティブストレングスは比較的マイナーな指標でありながら、数ある分析手法の中でも特に有用性が高く、判断が行いやすい利点があります。
したがって、中上級者はもちろん初心者にも扱いやすいため、「数千種類の中からどの銘柄を選べば良いか分からない」という場合には特にレラティブストレングスが重宝するのです。
また、肝心の判断基準にはS&Pや日経平均といったインデックスも深く関わってくるので、レラティブストレングスは相場を多角的に観察する上でも役立つでしょう。
レラティブストレングスとは
ここからは、レラティブストレングスの基本概要や具体的な判断方法を解説します。
現在効果的な分析が行えていない方は、ぜひ、レラティブストレングスを参考にしてください。
相場全体に対する値動きの強弱を示す指標
レラティブストレングスは2つ以上の相場を重ねて相対的な値動きの強弱を計る指標であり、一般的にはある特定の個別銘柄とインデックスを組み合わせます。

参照:marketsmith
参考までに、インデックスとは多数の個別銘柄の値動きを特定の算出方法に基づいて1つのラインに集約したチャートとなっており、CFDやETFを用いればそれ自体に投資することも可能です。
- S&P500…米国市場に上場している銘柄の80%程度を反映した指数であり、株式相場に強い影響をもたらす海外企業の動向が判断できます。
- 日経平均…東証一部に上場している銘柄の中でも特に影響度の高いものに絞った指数です。
すなわち、以上の2つは株式相場全体の動向を指し示しており、レラティブストレングスは「その中でも特に強い値動き」を見せている個別銘柄が判断できます。
具体的な値動きの見方
レラティブストレングスは一見すると複雑なロジックが必要に思えますが、実際の判断方法は大変簡易的となっています。
具体的に、以下のチャートを用いて値動きを考察してみましょう。

参照:株マップ
上図は日経平均と楽天(4755)の値動きを対比したものですが、指数頓着状態であるのに対し、個別銘柄は上昇を描いていることが分かるでしょうか。
こういったパターンは楽天株の上昇トレンド継続を示唆しており、絶好の買いチャンスとして活用できるのです。
もちろんその他にも根拠を持っておいた方が信憑性は高まりますが、相場の平均を超える強さを持った銘柄を見つけだせるため、レラティブストレングスは大変有効な手法といえるでしょう。
レラティブストレングスの活用方法
ここからは、レラティブストレングスを活用する際の具体的なポイントを確認していきましょう。
レラティブストレングスを上手く使いこなせば資産形成の効率が格段に高まるため、ぜひ参考にしてください。
株価指数に対する強さの数値を確認する
レラティブストレングスの判断基準としてまず注目したいのは、指数に対する強弱を表す数値です。
すべての対比対象は1から99で表されており、原則として高水準であるほど有望株という判断ができます。
そして、もしエントリーを行う際は最低70以上の個別銘柄が好ましいため、初心者は事前に把握しておきましょう。
ちなみに先取りを目指して65程度の銘柄に手を出すと、不確実性が増して予想に反した値動きとなる可能性もあることから、無理に先手を取ろうとせず、じっくり観察してください。
その他の指標を組み合わせる
レラティブストレングスは単体でも十分有用性の高い指標です。
しかし、レラティブストレングスをより効率良く上げるには以下も組み合わせた方が良いでしょう。
- 時価総額
- 営業利益成長率
- 売上成長率
これらはいずれも一般的な情報に過ぎませんが、レラティブストレングスと併用すれば格段に効果的となります。
基本的には小型株を狙うのがおすすめなので、時価総額は300億円以下、各成長率も25%以内を目安にするのがおすすめです。
レラティブストレングスがチェックできるツール
基本概要と活用方法を確認したところで、次はレラティブストレングスがチェックできるツールを解説します。
いずれも基本的には無料で使えるため、ぜひ参考にしてください。
TradingView(トレーディングビュー)

参照:Trading View
トレーディングビューはFXでも用いられている世界的に人気の高いツールであり、テクニカルチャートから時間足まで幅広く網羅しています。
そして、有志が提供している「RelativeStrengthComparative_IBD_YRK」を活用すれば誰でも無料でレラティブストレングスの分析が行えるため、積極的に使っていきましょう。
株マップ.com
参照:株マップ
株マップも株式投資において需要の大きい取引ツールであり、1度に多くの銘柄や指数を選択してレラティブストレングスの検証が行えます。
また、株マップは銘柄のコードを打つ手間もないため、より手早くレラティブストレングス分析したい方はぜひ活用してみてください。
SBI証券
参照:SBI証券
主要証券会社の1つであるSBIの取引ツールにもチャートの比較機能が搭載されており、指数と個別銘柄を設定すれば簡単に分析が行えます。
ただし、証券口座の開設とインストール手順は必要となるため、ある程度の手間がかかる点には注意が必要です。。
レラティブストレングスの分析はもちろん、その他の機能も考慮すれば全体的に有用性の高いツールであることから、取引を行わずとも利用しておいて損はないでしょう。
レラティブストレングスの注意点
ここからは、レラティブストレングスを利用する上での注意点を解説します。
現在レラティブストレングス投資を検討している方は、きちんと把握しておきましょう。
必ず他の指標とも組み合わせる
レラティブストレングスは判断しやすく有効性の高い指標ですが、実際に使用する際は必ず2つ以上の情報を組み合わせてください。
当然先ほど触れた成長率なども効果的ですが、自身にマッチするものがあれば積極的に試してみましょう。
また、日経平均だけでなくS&P500でも検証しておくとよりレラティブストレングス投資の根拠が強まるため、多角的な視点で分析を行ってください。
初心者は空売りを控える
レラティブストレングスを用いれば下落トレンドの判断も行える一方、売りから入るためには信用取引で空売りをする必要があります。
そのため、保有し続ければ手数料が発生する上に、予想に反した値動きとなればロスカットが執行されるリスクもあるでしょう。
すなわち、分析能力が十分でない初心者が実践すれば損失を招く可能性が高いことから、まずは現物に限定して活用してみてください。
まとめ
本記事ではレラティブストレングスの基本概要と具体的な活用方法、代表的なツールを解説してきました。
相場全体の動向に対する個別銘柄の勢いが判断できるレラティブストレングスは、初心者にも判断しやすく大変有効性の高い指標です。
また、レラティブストレングスはその他の指標と組み合わせればより強い根拠となるため、ぜひ本記事を参考に分析に活用してみてください。
【無料】株システムトレードの教科書の記事は「システムトレードの達人」を使って検証しています。
↓↓↓↓↓
今ならシステムトレードの達人(無料版)がこちらよりダウンロードできます。
ぜひ手に入れてください!