目次
株の始値の決まり方は相場の必須知識
株式投資といえば、板情報とチャートを見ながら最良と思われるタイミングでエントリーするのが基本であり、「始値」はその中でも特に重要といえるでしょう。
株価動向が把握できるだけでなく、もし市場が開いた瞬間に上昇トレンドの銘柄を掴めれば、大幅に利益を伸ばせるからです。
一方、この始値は前回市場が閉まった際の「終値」と異なるケースが多く、初心者は「取引がないはずなのにどうして」と疑問に思うことも少なくありません。
そこで本記事では、株の始値の決まり方や市場センチメントの判断基準を解説します。
今後の投資を有利に進めるためにも、ぜひ参考にしてください。
株の始値の決まり方とは
ここではさっそく、株の始値の決まり方を確認していきます。
- 始値と終値の基本
- 株式相場の寄り付きの注文
- 始値を決める条件
株式相場の仕組みを理解するためにも、きちんと把握しておきましょう。
始値と終値の基本
株式相場は、FXや仮想通貨のように24時間市場が開いているわけではなく、以下の時間帯しか「注文の約定」が行われません。
- 前場(ぜんば):午前9時~11時半
- 後場(ごば):午後12時半~15時
一部証券会社が提供している夜間取引を除き、基本的には上記しか取引が行えず、この相場を業界では「ザラにある」という言葉に因んで「ザラ場」と呼んでいます。
そして、各相場が始まった段階の株価を「始値(はじめね)」、逆に閉場時における最後の株価は「終値(おわりね)」とされており、両方とも高値・安値に並ぶ重要な四本値です。
さて、ここで疑問となってくるのが、取引がないはずなのに「どうして始値と終値が変わるのか」というポイントでしょう。素直に考えれば、閉場している最中は値が動かないようにも思えますね。
しかし、その理由は次に解説する「寄り付き」という仕組みに隠されているのです。
株式相場の寄り付き
先ほど触れた通り、株式相場は前場と後場でしか約定されませんが、これは「注文の成立」だけを指しており、「発注自体は可能」となっています。
具体的には、各相場が開く1時間程度前から成行や指値といった注文が大量に入っており、開場の瞬間に板上で約定されていくということです。
参考までに、上記の仕組みを「板寄せ」、各種注文は「寄り付き成行」「寄り付き指値」と呼ばれているので、こちらも合わせて覚えておきましょう。
始値を決める3つの条件
ここまでの解説で、終値が決まり市場が閉まってからも大量の注文が入ることが分かりました。
そして、前場と後場が開く瞬間、以下の条件によって滞留していた成行と指値が約定されていき、最終的な始値が決定するのです。
- 条件1:成行の売買注文をすべて約定させる
参照:fpit
まずは、最上段にある成行注文を約定させて、買いの10,000株を残します。
- 条件2:成行と指値を約定させる
参照:fpit
次に、成行買いの残り10,000株で、最も有利な価格の997,998円の売り指値をすべて約定させ、999円の売り指値も一部だけさばき、残り3,000株となります。
- 条件3:残りの指値注文を約定させる
参照:fpit
最も優先度の高い売り注文を残り400株になるまで約定させて、売り注文と買い注文の指値が同額になるまで続けます。
最終的に、下図の形に整えば「いつもの板の様子」になりますね。
参照:fpit
上記のプロセスによって、1,000円という株価が出現し、前場か後場の始値が決定するのです。一見すると少し難しく思えますが、まずは仕組みだけでも覚えておきましょう。
株の始値から分かる2つの市場センチメント
始値の決定プロセスが理解できたところで、ここからは始値から分かる市場センチメントを解説します。
- ポジティブサプライズがあっても始値が伸びないケース
- 材料もなく始値が上がるケース
市場開始時点の環境が認識できれば、その日だけでなく中長期的な投資戦略の構築に役立つため、ぜひ参考にしてください。
ポジティブサプライズがあっても始値が伸びないケース
先ほど触れた通り、株式相場はザラ場以外でも注文が飛び交っているため、企業決算や金融政策といった、なんらかのポジティブサプライズがあれば買い注文が集まります。
しかし、シンプルに考えれば上がりそうな地合いでも、思うように始値が伸びないケースがあり、そういった場合は「投資家が慎重になっている」という判断ができるのです。
自身が気付かないネガティブ材料、あるいは金融市場全体が弱気相場な可脳性もあることから、迂闊なエントリーは控えた方が良いでしょう。
一方、予想通り終値に比べて始値が高くついたのなら、比較的有望な買いサインとして活かせるので、その他の材料も考慮しつつ検討してみてください。
材料もなく始値が上がるケース
株式の始値は、これといった材料もなく上昇するケースがあります。直接的な好ファンダではなくとも、強気にでている投資家が多いことを示唆するため、1つの買いシグナルとして活かせそうですね。
ただし、時価総額が安い低位株は「仕手株」という線も捨てきれません。したがって、こちらも様々な材料から複合的に判断するのがおすすめです。
株の始値を投資に活用する注意点
ここからは、株の始値における注意点を2つ解説します。
- すぐに決まらないことがある
- ストップ高(安)になる可能性がある
いずれも効率的に投資を行う上で重要なポイントとなるため、ぜひ参考にしてください。
すぐに決まらないことがある
株の始値は3つの条件に基づいて決定しますが、最終的に売りと買いが同額にならない場合は、すぐに株価がでないケースもあります。
その場合、約定可能な注文が入るまでは板寄せを継続することになるため、あらかじめ把握しておいた方が良いでしょう。
ただし、誰かが成行注文などを行えば比較的早い段階で解決するので、知識として取り入れておくだけで問題ありません。
ストップ高(安)になる可能性がある
始値は買いか売りの注文が殺到すると、当日の値幅制限を超えてストップ高(安)になることもあります。取引板には特別買い気配を意味する「特」と記載されるため、一目で分るでしょう。
前日から引き続き投資家が注目している株式に発生しやすく、比例配分方式に基づいて注文がマッチングされなければ、通常の取引は行えません。
ダメ元で注文してみるか、解消されるまで待つのがベターです。
まとめ
本記事では、株の始値の決まり方や読み取れる市場センチメント、2つの注意点を解説しました。
株式相場はザラ場以外でも注文をだすことが可能であり、開場時の板寄せによって始値が決定します。
初心者は理解できていないケースも多い一方、きちんと活用すれば相場環境の把握に役立つため、自身の投資戦略をもう一段階成長させるためにも、ぜひ参考にしてください。
【無料】株システムトレードの教科書の記事は「システムトレードの達人」を使って検証しています。
↓↓↓↓↓
今ならシステムトレードの達人(無料版)がこちらよりダウンロードできます。
ぜひ手に入れてください!